CG-WLBARGNH
Draft IEEE802.11nに対応した無線LANブロードバンドルータ。価格は12,075円(税込)



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
安かったので購入した本機ですが、LAN側の設定を済ませ、WAN側IPを手動設定しようとしても、設定ボタンをクリックする度に「IPアドレスが正しくありません」と表示されて作業を完了できませんでした。
サポートに問い合わせましたが、単に「ローカルルータ機能を搭載していない」とのことでした。
ブロードバンドルータはすべてローカルルータだと思うのですが……。
なぜ「IPアドレスが正しくありません」と表示されるのかについて、回答をいただけませんでしたが、
特定の状況下で発生し、発生した場合回避できないようですので、購入の検討をされている方、特にWAN側IPを手動設定しなければいけない方は注意した方がよいかと思います
書込番号:10684181
0点

CG-WLBARGNHの概要
http://corega.jp/prod/wlbargnh/index.htm
では、
「固定IP」サポートとなってますね。
WAN側上位にDHCPサーバが動いてるルータがあると検知して「固定IP」動作とはならない仕様かもしれませんね。
余計なお世話ですね。
2段ルータは考えてない仕様なのでしょう。
ただし、 WAN側上位にDHCPサーバが動いてるルータのセグメントと本機のセグメントが同じだったら2段ルータで動くわけは無いので、設定してる人の知識不足かと。
書込番号:10684694
0点

もう一つ考えられるのは、「固定IP」設定時に「デフォルトゲートウェイ」「DNS」の設定値を間違えてるのでは?
賢いルータだったら間違いを指摘してると思われます。
書込番号:10687531
0点

返信いただきありがとうございます。
行おうとした設定を示します。設定ミスがありそうでしたらご指摘願います。
LAN側設定
IP: 192.168.2.1
サブネット: 255.255.255.0
WAN側設定
IP: 192.168.1.221
サブネット: 255.255.255.0
ゲートウェイ/DNS: 192.168.1.1
WAN側ネットワーク
ネットワークアドレス: 192.168.1.0
サブネット: 255.255.255.0
ゲートウェイ/DNS: 192.168.1.1
見づらいのですが、LAN側は192.168."2".*、WAN側は192.168."1".*でクラスCになります。
WAN側ゲートウェイのルータには192.168.2.*へのルートを指定していませんが、WAN側のケーブルを外して再起動後設定しようとしても同様でした。
LAN側を先に設定しているので、設定順序的な問題も生じないと思います。
ネットワークアドレスに依ってセグメント間のルーティングができない、
ということを仕様と言うのは手抜きに過ぎると思います。
書込番号:10688016
0点

デザインが同じ別の型番ですが、たまたま別件でCG-WLBARGNMをバッファローのルータの下につないでいじってましたので、検証してみました。
CG-WLBARGNMをルータモードで「IP固定」でCG-WLBARGNMの配下にあるPCでインターネット出来ました。
「IPアドレスが正しくありません」と出たのは、WAN側LANケーブルが上位ルータに接続・未接続のどちらかだけで出たのでは?
どうもcoregaはWAN側LANケーブルが接続・未接続で意味不明なエラーを出すことが有るようです。
WAN側「固定IP」で一応は使えてるんでしょ?
そちらが書き込まれてる設定値に間違いは無いですね。
こちらでは、「192.168.33」のセグメントの下に「192.168.1」でぶら下げました。
上位のルータでIP固定化出来るのであれば、WAN側をDHCPクライアントで上位ルータに接続して固定化は出来ないのでしょうか?
書込番号:10688758
0点

「IP固定」で使うのは本来プロバイダと「固定IP契約」してるのが前提ですので。
2段ルータで使う可能性が高いのは、1本のインターネット回線をインテリジェントハブ無しルータで運用時に、「学生寮」「会社寮」なんかで安価にセキュリティー確保ができ他の部屋の人から覗かれる心配が無くなるとかですかね。
ややこしい制限も出てきますが・・・。
書込番号:10689450
0点

確認頂きありがとうございます。
残念ながら、こちらの環境ではWAN側をネットワークに繋いでも外しても設定が完了できず、全く利用出来ていません。
WAN側ネットワークの状態に依存する問題とは考えにくく、機種依存なファームウェアのバグではないかと疑っています。
DHCPでの取得ですが、本番環境では本機WAN側ポートとWAN側ネットワークルータ間は、
別の無線LAN-APとイーサネットコンバータを通すためDHCPが通りません。
そのため検討から除外していました。チェックしてみようと思います。
なお、ネットワーク分けの目的はジャンボフレームを利用するGbEと100BASEの切り分けです。
192.168.1.0/24はスタティックルート設定が可能なバッファローのBBR-4HGを使っています。
これでセグメント間の相互接続もできるハズなのですが……。
書込番号:10692889
0点

>DHCPでの取得ですが、本番環境では本機WAN側ポートとWAN側ネットワークルータ間は、
>別の無線LAN-APとイーサネットコンバータを通すためDHCPが通りません。
>そのため検討から除外していました。チェックしてみようと思います。
普通はDHCPは通ると思えますけど。
使ってる型番が知りたいですね。
書込番号:10693896
0点

すみません自分の表現が変でした。DHCPのパケットは通るのですが、イーサネットフレームが透過するわけではない(MACが書き換わる)ため、割り当てが正しく行えない、と言うことです。
以前WLI-TX4-G54HPと、WLI-UC-G+ブリッジ接続(windowsXP)で試してみましたが、やはりLAN側の機器全てとコンバータ本体に同じIPが割り当てられてしまいました。
書込番号:10696255
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREGA > CG-WLBARGNH」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2019/05/12 0:14:24 |
![]() ![]() |
0 | 2011/10/02 12:26:02 |
![]() ![]() |
3 | 2011/04/11 16:59:04 |
![]() ![]() |
7 | 2010/06/29 20:53:29 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/23 23:39:15 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/09 9:39:18 |
![]() ![]() |
16 | 2010/01/12 23:09:26 |
![]() ![]() |
9 | 2009/12/28 18:42:42 |
![]() ![]() |
3 | 2009/12/25 1:48:17 |
![]() ![]() |
12 | 2010/01/17 11:02:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





