


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P
数日前、この機種を購入し、マニュアルどおりインストールし、
一応、問題なく動作しています。
使用目的は単純にこれまでADSLモデムをLANケーブルで接続していたものを無線化したいだけです。パソコンの接続も1台のみで、とくに難しいことをするつもりはありません。
接続など問題なく出来たのですが、セキュリティーの点が心配なのです。いわゆる盗聴や不正アクセスです。
AOSSで接続したのですが、あっけなくかんたんに出来てしまったので、これでセキュリティー大丈夫なの?って思ってしまうのです。
具体的には、
(1)アイコンにアンテナが3本立つだけで、鍵のマークが無いのですが、これは暗号化してないって事ではないのか?
(2)クライアントマネージャーのステイタスを確認するとセキュリティが「WEP128」となっているが、マニュアルによると「TKIP」「AES」の方が強力な暗号とのこと。これらを機器が自動的に選ぶようだが、私の無線通信環境では「WEP128」にしかならないのか?
「AES」がどういうものか・・のような詳しい知識はありません。
ネットでもいろいろ調べましたが、なかなか書いていることが難しく、噛み砕いた表現で教えてくだされば助かるのですが・・
よろしくお願いします。
書込番号:5672805
0点

>AOSSで接続したのですが、あっけなくかんたんに出来てしまったので、これでセキュリティー大丈夫なの?って思ってしまうのです。
→それで問題ありません。
1について。
アイコンに鍵のマークを付けたいならWPAを使う(TKIP、AES)
2について。
AOSSで構築するとWEP128bitで仕組むので仕様。
AESとは・・・
噛み砕いてですか。
アメリカ国防総省で使われいた暗号形式。
現在も使われてるのか定かではありません。
書込番号:5672902
0点

AOSSは本来、一番セキュリティの高い暗号化で設定されるはずです。
このセットの場合、AESに自動設定されると思うんですが...
一度親機と子機を近づけて、再度AOSSやってみて下さい。
書込番号:5672938
0点

2についてはPSPやニンテンドーDSと勘違いしました。
それと
>追加するクライアントのセキュリティ機能に合わせて最適な暗号化方式を自動で再設定
セットモデルでの設定でしたね>失礼しました。
書込番号:5673023
1点

ひまJINさん、ありがとうございます。
そうなんです、初めて接続が完了したときは鍵のマークが付いており、ステイタスをみると「AES」となっていたような気がしてたんです。でも、いつの間にか鍵が消えて「WEP128」になっていたんです。
で、おかしいなと思い、ここに書き込んでみたんですが、原因が分かってきました。
息子のニンテンドーDSです。昨日息子が初めてDSで通信したのですが、その時に設定が「WEP128」に変えられてしまったようです。
それ以後、パソコンでの使用でも「WEP128」のままになっているようです。これはsho-shoさんのおっしゃるとおりですね。
となれば問題が出てきました。パソコンでの使用では当然「AES」で使いたい。でも、その設定ではDSが使えないのでしょうか?パソコンを使うかDSを使うかによって自動的に「AES」を「WEP128」切り替えてくれればいいのですが、それがむりなようですよね?
いちいち手動で設定を変えるのも面倒ですし・・・
パソコンとDSを並行して使っている方、または同時に使っている方などはどうされてらっしゃいますか?
ご経験のある方、ご意見をぜひ!!
書込番号:5673207
0点

>自動的に「AES」を「WEP128」切り替えてくれればいいのですが
→クライアント(パソコン)側ならプロファイル化しておく事でそのような設定はできますね。詳細に述べるとIPを固定したり、使うプリンタを決定したり、ホームページを決めたりと。
パソコンならではの利点でもあります。
一方、このアクセスポイントにはそんな事はできません。
以前にも書いたんですが、ゲーム用とパソコン用と個別に揃える方が良いと思います。
何故かといえば、無線LANで同時アクセスをすると使える帯域が半分になるからです。
クライアントが増えれば更に転送スピードが落ちる為、無線LANを使ってデータを転送中にDSなどを使うと非常に遅くなります。
WEBに関しても同じ事がいえますので、ダウンロード中にゲームをすれば遅くなります。
大きなファイルを扱わなければ気にはならないと思いますが、低速ADSLなどですとよくわかると思います。
私はMIMOを2機、11a2機、11g1機と目的によって使い分けてますが、これは少しやりすぎでしょうね(大笑)
無線機が好きなものですから。
書込番号:5673393
0点

DSユーザーではありませんが、本アクセスポイントのユーザーなので答えます。
結論から言うと、DSの無線暗号はWEPにしか対応していませんので、WPAで接続することは出来ません。また、接続先に応じて暗号鍵を自動で切り替えることも出来ません。
WEP接続で、出来るだけセキュリティーを高めたいのであれば、MACアドレスによる規制やSSIDを隠すなどといった対策もありますが、これらはAOSSでなく、手動で設定する必要があります。
書込番号:5673396
0点

sho-shoさん,Starkeさん、お返事ありがとうございます。
DSとパソコンを同じアクセスポイントで(同時使用でなくても)使用するには、セキュリティの点で妥協の必要があるのですね。
パソコンで高暗号化にしておいても息子がDSで通信してしまうと低暗号化に変わってしまう・・・
「MACアドレスによる規制やSSIDを隠すなどといった対策・・」というのも今の私には何のことやらさっぱり・・(笑)
現実的に「WEP128」っていう暗号化は現在の環境でどれほどの
安全性があるのでしょうか?個人が家庭で使う程度なら十分なのでしょうか?もちろん答えにくい質問だと思います。最後は自己責任という言葉になってしまうでしょう(笑)から、ざっくばらんに言って、WEP128の安全性、信頼性というものを語ってくださいませんか?
書込番号:5673464
0点

下記のページで暗号化による違いが分かると思います。
http://buffalo.jp/products/b-solutions/netsecurity/wireless-security.html
要はWEPの場合、
・暗号化解析ソフトが出回ってる
・暗号化キーが一定なので、キーを常に交換するAES等より接続されやすい...って事でしょうか。
うちもDS、PSP両方あるので、当初よりWEP128で運用してます。
MACアドレスフィルタリング、ANYアクセス不可設定はしてます。
設定画面の開き方さえ分かれば、ヘルプも充実してるので、それほど設定は難しくないです。
まあ、この機種の強度でまともに電波拾えるのは隣の家くらいだと思います。
うちは2FにWHR-G54Sがあり、玄関を出てどれくらい電波が届くかテストした事があります。
ほとんど1軒分過ぎた程度で通信は出来なくなってしまいました。
知識と悪意のあるお隣さんがいない限り、WEPでもよっぽど大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:5673890
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > WHR-G54S/P」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2020/10/01 0:27:04 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/29 14:05:50 |
![]() ![]() |
3 | 2008/05/03 0:06:26 |
![]() ![]() |
6 | 2008/02/28 22:04:58 |
![]() ![]() |
1 | 2008/02/20 14:11:01 |
![]() ![]() |
4 | 2008/01/28 19:34:10 |
![]() ![]() |
5 | 2008/01/13 3:47:32 |
![]() ![]() |
1 | 2007/12/03 0:33:05 |
![]() ![]() |
1 | 2007/12/02 23:07:47 |
![]() ![]() |
4 | 2007/11/29 18:56:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





