


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G/P
全くの初心者です。
質問の仕方等わかりづらいところがあるかと思いますが、よろしくお願いします。
10月に実家(主人)に引越しました。
現在、1階が主人の両親がケーブルTVのプロバイダを利用しています。その回線を利用して2階のフロアに住んでいる私たちもネットにつなぎたいのですが、2階で使用するPCは無線LAN内蔵ではないのでアダプタとセットなったものを購入しようかと思っているのですがおすすめの機種を教えてください
人から聞いた話ですと、2階だと11Nというものを買ったほうがいいと聞いたのですが、なんのことやら、メーカーや値段もいろいろで・・・
全く素人の私ではわかりません。
値段も手頃でおすすめの商品などわかりましたら、ぜひ、教えていただけませんでしょうか?
ちなみに、使用している機材は
現在1階で使用しているのは
パソコンは FUJITSU FMV DESKPOWER CE40W7
MOTOROLA SB5101J SURFboard
NEC CABLEMODEM CM6550TV
TOSHIBA REVERSE BOOSTER THC-05RA
です。
2階で使用したいパソコンは HP compaq nx9030です
プロバイダを指すのがあっているかわからないのですが、JCNコアラ葛飾(ケーブルテレビ)だと思うのですが。。。
このような形式でわかりますでしょうか?
こちらへの質問で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8626166
0点

接続に関してはおたずねの機種でいいと思います。
JCNコアラ葛飾のHPによると最速でも30Mですから11nまで必要ないですが
金額差は¥4000程度ですので金銭に余裕があるなら上位機種でもいいです。
どちらにしても知人のご指摘通り、無線は1階/2階の接続はあまり得意ではないので、
購入してからの設定次第と言うことになります。
文面から現在はモデム直通のようなので、ルーターを導入すると1階のPCの接続設定やセキュリティ設定を変更しなければなりません。
JCNコアラ葛飾ではモデム以降のサポートはありませんのですべてが自己責任になります。
旦那様の実家とのことなので、無用なトラブルを防ぐ意味でも、ここで相談されるより
義父様とよく相談された方がいいと思いますが。
書込番号:8626296
0点

知り合いの方に教わったという「11n」については、とりあえずあまり考えなくても結構です。
機種も、このバッファローの製品で問題ないかと思います。
ただ問題なのはやはり、現場の状況です。
家の構造が木造なのか鉄筋なのか鉄骨なのか、
間取り、家具の配置、隣近所で同様の無線機器を使っているかどうか、
などの諸要素によって、1階に設置したルーターからの電波を2階で拾えるかどうかは、
やってみないとわかりません。
実家にお住まいということは、近所に昔ながらの付きあいのある電器屋さんなどはいませんか?
電器屋さんにはちょっと無理を言うことになりますが、
とりあえずこの機種を持ってきてもらい、設置してみてうまくいくようならそのまま購入、
ダメなら違う機種を、ということができれば解決です。
書込番号:8626307
0点

コンクリートの家屋で買い違いでこの機種を利用しています。
半年ぐらいは微かに繋がる(20〜30%)のでそれでも良かったのですが、この機種を2台買って中継してみました。アンテナも3本立って調子いいです。(3本がMAX)
従来の普通の機種ですと10%内外だったと思います。
結果1台であまりよくない場合は、2台にして中継して使えます。(無駄になりませんよ)
書込番号:8626913
1点

無線だけの答えでした。
間違いの訂正
買い違いで→階違いで
書込番号:8627160
0点

みゅうみゅうパパゴンさん こんにちは。
皆さんが仰るように、無線LANはかなり環境(宅内環境・建物構造・ルータとPCの距離・PC仕様・他宅等の電波干渉等)に影響されます。
この製品(WHR-HP-G)は、結構売れている製品のようですし、あくまでも個人的にですが、過去のこのシリーズの製品同様、安定している無線ルータだと思います。
少し話がズレてしまいますが
最近、無線LAN自体が、他宅の無線LANの影響で、安定して無線通信出来ないことが多いように感じます。
(手軽且つ安価に導入できるようになったので、住宅が多い地域では影響を受ける可能性があります)
WHR-HP-Gは、11g/bの規格に対応していますが、もし電波干渉が大きい環境だと、11aという規格の方が、より安定して通信出来る可能性が高いので、バッファローやNECの11a対応の製品も、検討されてもいいかもしれません。
(11a/g/b対応の製品)
少しややこしいですが、参考です。
11g/b
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237030/?P=3
※11gの場合、隣接するチャンネルどうしは、周波数が重なっています。
つまり1〜13チャンネルの中で、実際に周波数が重ならないで、使用しようとすると、実質 3チュンネル(1/6/11ch等・・・5ch空ける)になります。
※一般的に11g/bは、障害物に強く接続距離が出ますが、電波干渉(電子レンジや他宅の影 響)に弱いといわれています。
11a
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
※11aは、隣のチャンネルと周波数が重ならないのと、チャンネル数が多いので、電波干渉に強いようです。(W52/W53/W56・・・計19チャンネル)
※11aは、障害物には弱く電波到達距離が11g/bに比べ劣ると言われています、電波干渉に強い といわれています。
※ただし11a対応の製品でも、各11aの全ての規格に対応しているとは限りません。
>人から聞いた話ですと、2階だと11Nというものを買ったほうがいいと聞いたのですが、 なんのことやら、メーカーや値段もいろいろで・・・
11nは、最近(といっても1ここ数年)に出てきた高速化規格ですが、まだドラフト段階(正式決定していない状態)です。
また11nだから、他の規格(11a/g/b)と比べ、電波が強力というわけでもありません。
というのは、電波法で出力自体が制限されているので、その数値以上の出力は出ないようになっています。(おそらくHPモデルと同等と推測されます)
ただ無線電波がある程度届く環境では、高速通信が期待できる規格のようですね。
(他の規格と違い、反射波を積極的に拾う?)
もし可能であればですが、1F→2Fに有線LANを1本敷設出来れば、いろんな接続が可能になってきます。
例えば、
1Fに有線ルータをモデムの後に接続し、2FのPCと有線接続する・・・また2FでノートPCの設置場所を自由にするなら、無線ルータ(ブリッジ接続)を2Fに設置すれば可能(有線ルータ+無線)・・・といった感じです。
あと1F→2FをPLCという製品で接続する方もありますが、無線LAN同様に、配電盤等の状況で安定して接続出来るかどうか?はやってみないとわかりません。
PLC
http://panasonic.jp/p3/plc/
書込番号:8627848
0点

SHIROUTO_SHIKOUさんあまり込み入った話は避けられた方が宜しいのでは。
レスを拝見するとかなり詳しい人向けです。いったいどれを選択していいのか迷ってしまいます。
もう少し端的に言われた方が宜しいかと・・・
全般の知識を知る上では宜しいけど、どれを選んで良いのか・・・と思ってしまいますが。
そこでお勧めを挙げられた方が宜しいかと思いますが? どうでしょう?
書込番号:8628684
1点

ディロングさん
みゅうみゅうパパゴンさん こんにちは。
初心者マークが付いたクチコミでしたね。
失礼いたしました。
無線LANを初めて使われるとのことですから、バッファローやNEC製品が、設定やトラブル時の対応含め、いいのではないかと思います。
もしWHR-HP-G以外だとすれば、NECならWR7870S辺りもいいのではないかと思います。
WR7870S
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr7870s/index.html
※無線子機のセットなら、PA-WR7870S/SCです。
先日このモデルでなないですが、電波干渉が比較的多い知人宅で、NECの無線ルータを設定してみました。
設定自体はバッファローの方が、少しわかりやすい感じがしました。
もし11n対応モデルということでしたら
WZR-AGL300NH
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh_u/
WR8500N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
ケーブルテレビ(仮にプレミアムの場合として→下り最大30M)のインターネットとのことですから、11n対応製品と一般的な11a/g/b対応製品(WHR-HP-G等)のネット速度差は、あまりないと思います。
ただ今後、光回線へ変更たり、ケーブル側に新しいプラン(下り100Mを超える)を新たに選択できた場合、11n対応の製品も一考かなあと個人的には思います。
書込番号:8630204
0点

mallionさん
ご返答ありがとうございました。
そうなんです、JCNではサポートしてくれないので、全て自分でやらないといけないので
とっても不安です。
機種はこの系統で大丈夫ということがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:8630804
0点

05さん
そうなんですね〜こちらでのいろんな方からのご意見を伺うと、家の構造や近隣の状況などで
とっても差がでることがわかりました。
うちは木造で左は空き地(いずれ新築一軒家が3戸建つ予定)右はトタンの家そのまた隣は
車1台通れる道を挟んでコンビニがあります。
返品ができそうなところの電気やさんも視野に入れ、検討してみたいと思います。
ご返答ありがとうございました。
ディロングさん
中継としてもう1台使うという手があるんですね!!!
そんな使い方ができるとは!(土素人ですいませんm(__)m)
それであれば、つながりが悪ければ、もう一台増やすことができるので購入しても無駄にはならないですね!
○%とかは画面にでてくるものなのでしょうか?
まずは、やってみないとですね!
ご返答ありがとうございました。
SHIROUTO_SHIKOUさん
ご返答ありがとうございました。
私がきちんと理解するにはとても難しい内容でしたが、
aとかgとかの違いのそれぞれの特徴がわかり(おおまかにですが)、丁寧に記述してくださり
ありがとうございます。
電気やさんではなかなか質問がしにくくて(^^;;)・・・
機種の候補を挙げてくださり、ありがとうございます。
nの対応の機種はやはりお値段が高いんですね〜
うぅ〜〜ん。とっても悩みます。
設定のほうですがやはりバッファローにしてもNECにしても
mallionさんのいうように1階のPCの設定も変更しなくてはいけないのでしょうか?
みなさんとっても、詳しくいろいろアドバイスして頂きありがとうございました。
検討して、購入したら、またこちらでお世話になるかと思いますので
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:8630905
0点

こんばんは
私は、この機種のLAN端子付無線子機モデルを使っています。
木造2階建で、設置場所は親機が1階リビングで子機が2階の一番離れた部屋です。
ネットぐらいなら問題なく使用できています。
>nの対応の機種はやはりお値段が高いんですね〜
うぅ〜〜ん。とっても悩みます。
nは帯域が広がり、2倍程通信が早くなると聞きましたが通常のインターネット
では体感できる??か分かりません。
>設定のほうですがやはりバッファローにしてもNECにしても..
PCの設定も変更しなくてはいけないのでしょうか?
PCの設定変更と言いましても、色々あると思いますが、現在自動で(有線 DHCP接続)
されているなら、通常は変更する必要がないと思います。
ケーブルモデムのリセットが必要になるかもしれません。。
NECは分かりませんが、この機種だとAOSSという機能が使えるはずです。
面倒な接続設定はいりません。ワンタッチで、接続とセキュリティー設定をしてくれます。
書込番号:8633124
0点

みゅうみゅうパパゴンさん こんにちは。
>nの対応の機種はやはりお値段が高いんですね〜
うぅ〜〜ん。とっても悩みます。
設定のほうですがやはりバッファローにしてもNECにしても
mallionさんのいうように1階のPCの設定も変更しなくてはいけないのでしょうか?
11n対応製品は、どうしても他の機器に比べ、販売価格は高めのようです。
中でもWR8500NとWZR-AGL300NHは、性能面を考えると比較的お買い得感はあります。
ただし11n対応の無線子機・・・出来れば親機と同一メーカー製でないと、機能を生かせない場合もあるようです。
JCNコアラ葛飾のケーブルインターネットは、基本的にPC1台のみを接続する契約のようですから、2台以上接続の場合、別途ルータ機器(有線若しくは無線ルータ)が必要ですが、設定自体は製品についているマニュアルに沿ってすればいいと思います。
(ケーブルモデムには、ルータ機能は無)
書込番号:8634415
0点

manamonさん
うちも木造の2階で同様な形で使用することになるので
とても、参考になり心強いです!
説明書をみてやればなんとかできるものですかね(^^:)
ありがとうございます。
SHIROUTO_SHIKOUさん
全くの素人での再度質問すいません。
はい。。確かにJCNコアラ葛飾ではファミリープランに変更して、機器等の接続は自分たちで
みたいな感じなのです。
ルータが必要というのはWHR-HP-G/Pだけではダメでもう一つ買わなきゃいけないということなのでしょうか?
書込番号:8657329
0点

みゅうみゅうパパゴンさん こんにちは。
>はい。。確かにJCNコアラ葛飾ではファミリープランに変更して、機器等の接続は自分たち でみたいな感じなのです。
ルータが必要というのはWHR-HP-G/Pだけではダメでもう一つ買わなきゃいけないということ なのでしょうか?
WHR-HP-Gが有れば可能です。
ファミリープランという契約内容がわかりませんが、今現在使われているケーブルモデムの次にWHR-HP-G(無線ルータ)を接続し、更にそこから各PC(1F・2F)へ接続(1F→有線・2F→無線接続)することになります。
つまりケーブルモデムだけでは、基本的には1台しかPCを接続出来ない契約ですが、ルータ機器(有線・無線どちらでもOK)を導入すると、2台以上の接続が可能となります。
http://katsu.jcn-kktv.co.jp/support/faq/detail/1195959_18525.html
※たまにケーブルモデム(CATV)にルータ機能が内蔵されている製品もあるようですが、上記サイトを見ると、機能は無さそうです。
書込番号:8657451
0点

>説明書をみてやればなんとかできるものですかね(^^:)
私が買った機種には「説明書」と言うより、簡単マニュアルと言ったほうがいいくらいのものが付いてました。
大判の紙1枚に分かりやすく接続イメージ(絵)つきで手順を書いてあります。
それを見れば(見なくても?)接続できますよ。
私は以前、他社の無線LANを使っていたのですが故障して買い換えました。
接続設定に関しては前機種とは比べ物にならないくらい、簡単です(でした)。
何せ、ボタンを押すだけで接続完了でしたから。。。(LAN端子付無線子機セットの場合)
私のはコレ↓ 複数台繋ぐのでこれにしました。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g_e/
CardBus用セットの場合のマニュアルがここ↓にありますのでご覧になってみて下さい。
http://kakaku.com/maker/makerblog/00774010897/EntryType=0/
書込番号:8658304
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G/P」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2011/07/20 0:31:17 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/02 20:00:28 |
![]() ![]() |
3 | 2010/02/24 4:20:59 |
![]() ![]() |
3 | 2009/12/28 16:14:02 |
![]() ![]() |
6 | 2009/07/11 5:32:40 |
![]() ![]() |
3 | 2009/07/01 23:17:01 |
![]() ![]() |
6 | 2009/06/15 22:11:56 |
![]() ![]() |
6 | 2009/02/23 23:02:59 |
![]() ![]() |
2 | 2009/02/07 17:41:15 |
![]() ![]() |
7 | 2009/02/04 21:00:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





