


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N
本製品、箱にでっかく書かれている「”300Mbps”で動く」と思って買った方ってどれくらい居るんでしょう。
または、箱に小さく書いている”ファームの公開”について、「300MbpsファームがHPで公開されて、ファームのダウンロードで300Mbps対応になる」と思って買った方も多いのでは。
で、7月3日のプラネックス発表が、これ。
http://www.planex.co.jp/release/pdf/20070703_11n_40mhz.pdf
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/18696.html
(こっちは参考)
「センドバック?送料ユーザー持ち?」とお怒りになられている方っていらっしゃいますか?
書込番号:6605795
0点

こんにちは
300Mbの速度はすごいね、まどわされて買った方?どうでしょうか?
書込番号:6605899
0点

安易に
”スループット300Mbps(理論値)”
”法改正後に対応ファーム公開予定”
と書いて売っておき、
公開はできませんというのは
ちょっと仁義がとおらない気がします。
たぶんしかるべきところに出れば、負けちゃう内容。
そのへんもあって、
”送料消費者負担でセンドバック”とアナウンスをしたものの
遅れているのでしょうか?
最新のアナウンスは
”「MZK-W04N」につきましては、8月上旬にアップデート方法を公開する予定です。”
とあるので、信用をつぶさないようなメーカ対応方法への変更に期待したいですね。
(わずかの出費を惜しんで初期対応を誤り、結果的に問題を大きくして、出費が膨大になるケースってよくありますし・・・)
たとえば
・やっぱりファーム公開します。
・公開できない理由があるので、センドバックに変更しますが、
送料はplanexで負担&最短日程で返送する。
(希望者は代替のルータを貸し出し・・・)
等。
前者が無理な理由があったとして、
後者を実施すれば、Planex信用大幅UPすると思います。
さあ、どこまでやっていただけるでしょうか?
Plnexの度量が試されますね。
書込番号:6607174
1点

PC関係は故障や使用方法が判らない等、サポートに頼るケースが多いと思います。
電話での対応窓口も無く、
初期不良でもセンドバック方式が当たり前のPLANEXの商品は
性能以前にワタシは購入する気になれません。
ダメ元で試しに着払いで送ってみたらどうなるのでしょう?
誇大広告的な表現が原因なのですから…
でも何もされずに着払いで返送されたら困りますね。
どうしたら良いのですかね。
書込番号:6609503
0点

>里いもさん
里いもさんは、購入されてないですか?
>iROMさん
今のところ、お怒りコメント寄せられているの、お一人だけですね。。。
皆さん、あまり感心無いのでしょうか。
>kassun2006さん
>・やっぱりファーム公開します。
>・公開できない理由があるので、センドバックに変更しますが、
> 送料はplanexで負担&最短日程で返送する。
> (希望者は代替のルータを貸し出し・・・)
前者は残念ながら不可です。
個人的には、これをやるように読める表現に、メーカーの不誠実さ、無知さを感じるのですが。
私も、kassun2006さんが仰る通り、メーカーが誠意を持って対応するなら、後者の対応をとるべきと思います。
発表の対応、ユーザーを馬鹿にしているとしか思えません。
>いつまでも青春さん
私もPlanexは買いません。
が、今回の売り方は、本当にひどいと思っております。
書込番号:6614092
0点

>どいどいどいさん
はじめまして。あまりにもひどいという意見には別意見を
持っていますので反論してみます。
まずネットワークメーカーで有名なバッファロー製品と比べて見てみましょう
Buffalo
WZR-AMPG300NH →300Mbps \31,700
WZR-AMPG144NH →144Mbps \31,700
Planex
MZK-W04N →144Mbps \9,999
MZK-W04N →300Mbps 送料をユーザーが負担
新しい規格欲しさでWZR-AMPG144NHを買ったユーザーは残念としか
いいようが無いです。300Mbpsへは買い替え31,700円だすしかないのですから。最初から説明してなかったからOKといえばOKですがそれでも釣った魚には餌をあげない的な気がして好きではない。WZR-AMPG144NHもチップメーカーに確認すれば分かるはずですが対応できるはずでしょう。これはちょっと好きではない。
一方プラネックスはどうでしょう。
こちらは攻めの姿勢で行ったけれどもお手つきをしてしまった感じがします。プラネックスが取った行動についてユーザへの事前告知と矛盾する点など配慮に欠ける部分はありますね。ただなんだか精一杯やっている感じはしますね。
一消費者としてはこういった価格を破壊するメーカーは擁護したい心情もありますから複雑な心境です。選択肢は多いにこしたことはないですから。
ということでプラネックスの送料がバッファローで言うと31,700円だと考えると怒りも抑えられるかもしれません。
私にはまだ決まってない規格Draft11nルータなんぞに3万円は出せないです。
書込番号:6614722
1点

本日、PCIから発表ありましたね。
http://www.planex.co.jp/support/kokuchi/11n_router.shtml
送料は往復、ユーザー持ちだそうです。
あと、クライアント40MHzで、動くそうです(笑)。
http://www.planex.co.jp/support/kokuchi/11n_client.shtml
これって40MHzで動く物を、わざわざPCIに送り返して20MHz対応にする方って居るんでしょうか。
こっちは流石に送料PCI持ちみたいですね。
「電波法違反に問われます」って、総務省が各家庭を回って、40MHz出している製品を摘発なんてしないだろうに。
書込番号:6614949
1点

>塚原太陽さん
「あまりにひどい」という表現は、一消費者の意見が半分、あとの半分は無線LAN製品の競争を観察している者としての気持ちでしょうか。
ご指摘のBuffaloの製品ですが、確かに仰る通りかもしれません。
WZR-AMPG144NHを購入された方は、もう少し待てば、同じ価格でWZR-AMPG300NHを購入することが出来たかもしれません。
ただ、このBuffaloの販売に、「嘘」はありません。
こういった新製品の登場は、まぁ仕方の無いことかな、とも個人的には思います。
今回のPCI社の件、「おてつき」という表現、まさにその通りかと思います。
販売された機器については、300Mbpsは嘘であり(クライアントに関しては嘘ではなかったんだがw)、F/Wの公開については、紛らわしい話です。
踏まえて、私の書いた「あまりにひどい」は、「騙されたユーザの気持ち」が半分、「こんな嘘がまかり通るのか」といった義憤wが半分でしょうか。
さてさて、改修云々と言うことは総務省が動いたということだろうし、次は公取(経済産業省)が動くんでしょうか。
書込番号:6615011
1点

どいどいどいさんは買ってないみたいだからこの機種のこと分からないと思うけど私はわざわざアップデートしなくても今使っている範囲では満足できる性能だから送るかどうかは微妙。無料であっても止めてまた設定する労力考えると多分やらないかな。
それでも300Mに出来るっていう選択肢を用意したのでそこそこ評価しないと(永遠に予定という対応のほうが可能性では大きかったんで)
書込番号:6617380
1点

はじめまして僕も塚原太陽さんの意見に賛成です。
最終的には購入した機器が300Mbps対応になるのですから嘘というわけでも
ないだろうし。
逆にBuffaloの販売に、「嘘」はなかったとしても、300Mbpsのものを後から出す予定があるのに消費者に言わず、144Mbpsの製品を販売した姿勢に「だまされた」という気持ちがします。
前のモデルを買った人が、300Mbpsにするには新しく買うしか道はないわけですから。。。
戦略といえばそれまでですが、消費者の気持ちを無視しているように感じます。
書込番号:6617391
1点

>美薗さん
私が問題かな、と思うところは、
1.300Mbpsと表示されている機器が実際は300Mbps対応ではない。
2.箱に記載の本来の性能を手に入れようとすれば、センドバック対応を強いられる。
この2点が大きいです。
1.がまかり通れば、同じような嘘、大げさ、紛らわしい製品が出てくる可能性が高いと思います。
そういった意味で、公正取引委員会なりの動きに期待します。
2.については、私としては、皆様の意見を拝聴するに、「なるほど」とも思いました。
「対応予定として永遠に対応しない機器(他ベンダも含め)がある中、方法はどうであれ対応したのは評価されるべき」
ただ、箱にでかでかと書いてあるのだから、個人的には対応するのは当然とも思いますし、センドバック費用がユーザー持ちに関して、私なら怒るのかなぁと。
ちなみに、私も本機器は購入しました。
あまりに販売方法、表示の情報が胡散臭いため、半ば趣味的に買ってしまいました(笑)。
TWO TOPというPCショップで買ったのですが、購入の際、店員から「300Mbpsとありますが、今は電波法の関係上、その性能が出ません。後ほどメーカーがHPで対応F/Wをリリースします」と言われたんですね。
(これは店員から話し出した)
私は、そう言った対応が出来ないことに確信を持っていたので、「それは確かですか?」と確認したら、「メーカーがそう言ってます」と返答されました。
(書いてて思い出したので、今日くらい確認しに行こうかと)
>クッキー1977さん
>戦略といえばそれまでですが、消費者の気持ちを無視しているように感じます。
仰ることごもっともと思います。
ただ、電波法改正の動き(+802.11n標準化の動き)を見ていると、40MHzチャンネルの法改正が2007年5月〜6月頃にあることは、情報としては流れていたんですね。
(正確には2007年6月28日に法改正)
また、ついでに言うと2007年1月31日にW56と呼ばれる5.5〜5.7GHz帯が無線LAN用途に開放されてます。
(NECATの新製品は、このW56も利用可能です)
私なんかは、そういった状況から去年くらいから「2007年秋くらいまでは買い控えが起きるのでは?」と考えてました。
こういった情報収集をした上で購入時期を決めることは、全ての消費者にとって自身が取れる選択の一つではないでしょうか。
メーカーが知ってか知らずか、当時、法改正の為されていない40MHz(300Mbps)を商品外箱に記載し販売することは、消費者を混乱させる、騙しているとしか、私には思えないんですよ。
書込番号:6617487
1点

なんだか購入前から否定していて趣味で買ってまでしてまた非難している点が一般ユーザーと一線を画す異様な思い入れを感じちゃうんですが。私がこのルーターのユーザだからかな少し複雑です。
そんなどいどいさんにいぢわるな質問です。今から買う場合ですがcoregaは300M出していないし他のメーカーはまだ高いです。一度誤った対応したものの何とかリカバリーかけて認証を取ったプラネックス製品を買うべき?それとも一度間違いをしたメーカーは駄目だから他のを買うべき?
書込番号:6618035
1点

>美薗さん
誤解の可能性を感じ、説明します。
私は「MZK-W04N」自体が「最低な機械だ!」と言っている訳では無いです。
11bgn対応で、実売1万円強は安いんじゃないでしょうか。
ただ、この機械を「144Mbps」と書いて販売していれば、「おお、攻めてるなぁ」で終わりなんですね。
でも「300Mbps」て書いて売ってますよね。
あくまで、「売り方、その後の対応に問題がある」と言ってるんです。
先の書込みの1.2.ですね。
「300Mbps」と書いてしまった以上、メーカーが対応せざるを得ないのは当然の話で、それが結果ユーザーにとって便宜を図る格好(先のBuffaloと比較して)になったとしても、あくまでそれは、メーカーの自業自得なんですよ。
なぜならユーザーは300Mbpsの機器として買うんですから。
その自業自得に対して、「送料ユーザー持ち」は、ちょっと違うんじゃないの、と考えてます。
美薗さんの利用環境等わかりませんし、美薗さんが機器性能にご納得されているのであれば、それは全く問題無いです。
以下ご参考までに。
144Mbpsと300Mbpsの違いを改めて。
本機器は有線LAN部が100Mbpsです。
じゃ、無線部が144Mbpsだろうが、300Mbpsだろうが、どっちも100Mbps超なんで、変わらないんじゃないの?って疑問を持たれている方、居るかもしれません。
これ、「NO」です。
細かい技術的な話は書きませんが、まぁざっくりイメージとして。
有線部が100Mbpsとか書いたら、雑誌の記事なんかでも、実測9*MBpsとか、100Mbpsに近しい値が出てます。
実測値なんて言ったりしてます。
じゃ、無線はどうかって言うと、例えば54Mbpsに対して、実測値30Mbps等、まぁざっくり半分ちょっとくらいに落ちます。
また、有線に比べ無線は、利用環境等によりこの落ち方にばらつきが出る可能性が大きいです。
144Mbpsをざっくり半分に、80Mbpsとしても、100Mbpsに届きません。
(この機械でスループット測ったわけではないです、念のため)
また、利用環境等により、この80Mbpsは50Mbpsになったり、40Mbpsになったりもします。
300Mbpsをざっくり半分にすると、150Mbpsくらいで、100Mbps超です。
で、まだ100Mbpsまで余裕があります。
この辺、チップの性能、対向機の能力等にも寄ってくる話なので、一概にいえませんが、300Mbpsのリンクの方が、100Mbpsを超える可能性が高い、と言えると思います。
300Mbpsの方が、144Mbpsより早い、っていう当たり前の結論です。
「このチップの性能、この機械で、100Mbpsなんて出ねーよ。」って突っ込みは勘弁してください。
あくまで、300Mbpsの方が早い可能性が高い、かつ意味があるってこと言いたいだけなので。
「2.4GHzで40MHzチャンネルなんて意味ねーよ。」なんてのも勘弁してください(笑)。
ここから更に何が言いたいかと言うと、無線で実測100Mbps超と言う事は、100Mbpsの有線部に対して、ボトルネックにならないってことなんです。
今まで、「やっぱり無線で動画はなぁ」と思ってた方、300Mbpsなら使い物になるかもしれませんね。
同じこと言いますが、144Mbpsより300Mbpsの方が早いんです。
ね、なんか腹立ってきませんか?
100Mbpsの有線に対してボトルネックにならない可能性のあった仕様の機器が、センドバックで送らないと、その仕様にならないんですよ。
で、送料ユーザ持ちですよ。
最後に異様な思い入れってのは、その通りかもしれません。
この辺に対して、結構オタッキーなんですよ(笑)。
ま、オタクの戯言と思って。
こんな人、ネットにたくさん居るでしょ?(笑)
書込番号:6618344
1点

長文、連続すみません。
あと、一個だけ。
先ほど、本機器を購入したPCショップに行ってきました。
「300Mbpsの機器と思って買ったのに、その性能を得るのにセンドバックで送料ユーザー持ちはおかしい。返品したい。返品後、300Mbps対応の同機にここで買いなおす」みたいなこと言いました。
お店からは、「確認して、お電話します」と。
で、すぐお店から電話連絡ありました。
「メーカーがセンドバックの送料持つそうなので、それで対応いただけませんか」と。
で、今度はPCIから電話連絡がありました。
内容としては、PCショップ営業担当が対応してくれるみたいで、対応センターではなく、本社営業担当宛で送ってくれ、とのこと。
以上ご参考までに。
書込番号:6618366
1点

他社から同じ価格帯の11N製品が出ていればそりゃクレームだよね。NEC買いますね。
だけどこのHPでの絶対的な意味を持つ条件とはやっぱり価格。その条件で買っているしそれがきっかけで買ったので多少は大目に見てあげたい。11aとか使えない人には実際性能も大差ないよね。
有線部分についても思うのですが1000Mは今本当に必要なのかが疑問です。LAN側は良いとして特にインターネット回線側は100Mでもあまっちゃうから。多くの一般家庭ではボトルネックにならない。将来のギガ回線見越して買う人はいいけどその時はどうせ今のドラフト11Nではなくちゃんと11N出てそうですしね。
11Nが制定されて新製品が出ると思いますけどそのときも価格帯は下げて欲しい。
書込番号:6618542
1点

今日、ショップに行ったら 300M 品出てましたね。
3千円程高値でした。
書込番号:6619459
1点

>美薗さん
そう言えば、質問に答えてませんでした。
”今から買う場合”の質問ですが、反則かもしれませんが、今は買いません。
現在、自宅、オフィスにある無線LAN機器で、特に困ってないし(笑)。
それでも「今ある製品から選べ!」と言われたとしたら、今なら、やっぱり適当に安いの買いますかね(笑)。
11abgで安くて可愛い形の無いです?11bgでもOKです。
こだわりニ個だけ、チップはAtherosでお願いします。
あとPCIは嫌です。
私はPCIの製品は買いません。
いや、今回は面白がって買ったんだが(笑)。
今回の件は、ユーザー便宜を図る形での対応となりました。
が、それは、メーカーの無知から出た結果であり、その無知さが、今回のように、いつもユーザーにとって悪くない結果に結びつくとは、私には思えません。
今回は開き直らなかった(直れなかった、と個人的には思う)ですが、今後こういった件に対して、開き直らないとは個人的には思えません。
一消費者にとって、価格とは、最大の考慮材料であると思います。
「安いからこんなもんだろう」と納得する気持ちも理解できます。
ただ、安いからと言って、誇大、嘘を広告することが許容されたりすることは、やはり間違っているのだろう、とも思います。
価格.comは確かに価格が第一でしょうが、それでも皆さん、無線LAN製品全ての中から一番安い製品だけを選んでいるわけでは無いと思います。
あくまで、「この製品で一番安い店は?」を探すHPかと。
「安いからPCIが良い」と言う意見があるのなら、それは否定しませんが、私は「安けりゃ良いってもんじゃない」と思います。
他にも判断基準を持ったほうが楽しいと思います。
以上私見、駄文ですが。
書込番号:6620721
0点

>どいどいどいさん
面白がって買う行動ちょっと普通の人の感覚では理解が。。。あと別スレで書いてあったけど他無線LANベンダが価格で迷惑しているとか心配をするのも私と違うなぁ。私は逆にみんな安くなって欲しい。このルータ1万円ですけどかなり迷って買いましたし。ここいら辺は生活水準の違いみたいで恥ずかしいですが。
FONみたいに配ってくれるところもあるからもっと安く出来ると思うんだけど。
書込番号:6621599
1点

>どいどいどいさん
>http://www.planex.co.jp/support/kokuchi/11n_client.shtml
>これって40MHzで動く物を、わざわざPCIに送り返して20MHz対応にする方って居るんでしょうか。
勘違いされているようです。
正式に40MHz対応させるためですね。。
>法令遵守の為いったん全数を回収し、ご返却頂いた製品に40MHz幅の認証シールを貼付後、
>新しいドライバ・ユーティリティが入ったCD-ROMと一緒に、順次お客様に発送させていただきます。
書込番号:6622880
0点

>pcmaniacsさん
あ、失礼いたしました。
ご指摘のとおりです。
300Mbpsで動く方が性能は良い。
300Mbpsと箱に書いた機器を買ったのに、機器は300Mbpsで動かない。
300Mbpsは未来永劫使わない、って方は問題無いでしょう。
300Mbpsを使う可能性のある方は、今使えない。
その性能を得ようとすると、送料はユーザー持ちで、メーカーに送らなくてはいけない。
単純にこのことに「おかしい」って思う方、居ないんでしょうか。
kassun2006さんは、「仁義がとおらない」と仰っていましたが。
>美薗さん
美薗さんの感覚、1万円だけど迷って買ったは、非常に正しいと思います。
だからこそ、なんで腹立たないのかなぁ、と思うのですが。
書込番号:6623995
0点

想定の範囲内で購入している人が、ほとんどでしょう。
他のメーカーが高値で出してる事に比べれば、むしろ良心的と思います。
3万も出して買ったバッファローの 144M 品は、メーカーに送れば 300M 対応してくれるんでしょうか?
謳ってないから、する気も無い必要も無い・・で終わりでしょう。
個人的には Pci の対応を支持しますね。
書込番号:6624125
0点

>どいどいどいさん
私は今の性能で満足しているから送らないですから腹も立たないのです。性能アップするためにやるとした場合でもまあ送料くらいは大目に見れます(特に不具合無い製品と判明した今だからです。)これはやっぱり比較対象となる他メーカーの機器が出ていないところもポイントですからね。間違ってもBuffaloのは買えません。。。300Mにするためにはこれが最良の選択ってやつです。
最初から否定で趣味で買う人と実用機として本当に必要な人の意見は平行線だよね。
書込番号:6624950
0点

どいどいどいさんは、機器が悪いって言ってるんではないんですよね。
私は、あんまり詳しくないですが、300Mって売ってる製品が300Mでないのは、やっぱりおかしいと思います。
ファームの公開も、インターネットでできるんだと思ってました。
私も美薗さんと同じように、いま使っていて特に困ってませんが、もっと速くなるんですよね。
パソコン関連の機械って、書いている性能と違うことってしょっちょうあるんですか?
書込番号:6625222
0点

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19063.html
ユーザが電波法違反にされちゃうんじゃ、メーカーもセンドバックにせざるを得ないですね。
このような法改正がされてしまったことがそもそもの原因ですから、メーカーよりも通信行政の担い手を恨むべきではないでしょうか。
書込番号:6625248
0点

一月ほど前にGW-US300MiniWを購入して5日ほど前に通信できなくなりました。
保証書未記入でしたので有償修理になるので、しばらく放置しておりました。
ここで40MHz認証のことを知りだめもとで送ってみました。
無償で交換して認証シール貼って送ってくれました。
価格の割にはサポートはしっかりしていると思いました。
もう少し試運転して調子がよければMZK-W04N-X購入しようと思っています。
ちなみにいまの親機はcorega製です。
書込番号:6625746
0点

皆さん、おはようございます。
>美薗さん
同じ機械で、144Mbpsと300Mbps、どっちが良いですか?
>エミリンコさん
はい、このAPの性能が悪いとか、コストパフォーマンスが悪いとかは言ってませんよ。
今入手できる機器では、コストパフォーマンスは最良の部類と思います。
>パソコン関連の機械って、書いている性能と違うことってしょっちょうあるんですか?
こういうことがたくさんあって、それがまかり通っている、ユーザーも諦めているのなら、それは間違っていると私は思います。
>WhiteFeathersさん
802.11nの40MHzチャンネルは2007年6月28日の法改正により認証可能(認可みたいなもの)になりました。
それより前は、どのメーカーも電波法を守って、40MHzチャンネル機能を殺していたんです。
その改正の内容、時期をPCIは知ってか知らずか、「法律を無視した」と言われても仕方の無い製品リリース、販売を行いました。
この製品の発売は2007年4月ですが、その時期に300Mbpsなんてのは無理なんですよ。
ファームのHP公開なんてのも無理なのは、ちょっと知ってる人間なら分かってることなんです。
私がPCIを好きじゃないのは、この辺の無知さです。
もし仮に、「わかっていた」と言うならば、最初から「センドバック対応になります」としていたでしょう。
皆様ご指摘のバッファローは、この対応をしていません。
PCIが最初から「センドバック!」と謳っていたなら、私も拍手喝采ものですね。
「この対応で、この価格!」
非常にユーザーフレンドリーですよね。
しかし、そうで無いことは、今回のグダグダの対応から明らかです。
クライアントに至っては、最初から40MHz出る仕様だったなんて、滅茶苦茶です。
今回、メーカーのこういった無知、そのフォローについて、ユーザーフレンドリーにも映ります。
しかし、それはメーカーの無知から派生しているもの、その無知がいつも、ユーザーにとって良い結果に結びつくとは限らないことを、ユーザーは知っておくべきではないでしょうか。むっふー(←鼻息の音(笑))。
>裏表山犬さん
GW-US300MiniWの発売日は4月なんで、未記入でも保証期間内なのは明らかだったのでは?
(保障期間って半年?1年でしたっけ?)
ともあれ、良かったですね。
GW-US300MiniWとだと、やっぱりMZK-W04N-Xとの組み合わせが、パフォーマンス的には最良ではないでしょか。
書込番号:6627096
0点

>この製品の発売は2007年4月ですが、その時期に300Mbpsなんてのは無理なんですよ。
そうとも言い切れない実例がそう遠くない過去にあります。
http://121ware.com/product/atermstation/special/new11a/aterm.html
この実例があった以上、メーカーが同じ対応(ファームアップでのユーザ対応)を求められるのは不自然な話ではありません。
これができるのは、通信行政において特例として認められているからです。
http://www.vaioethics.com/blog/archives/2006/07/wr7800h.html
全世界基準で考えれば電波法の規制なんてものは、日本の通信行政が拙速で、規格化の方向性はわかっていたのにもかかわらず対応が遅れたために起きたローカルな問題でしかありません。
>ファームのHP公開なんてのも無理なのは、ちょっと知ってる人間なら分かってることなんです。
元々わかっていたと言うのなら、製品が出た時期にクチコミを書くべきでは?
そうすれば購入を検討しているユーザへの警鐘にもなりますが、今頃書いたって後の祭りです。
わざわざ対応がはっきりするまで待ってからいちいち取り上げて批判するのは、非常に意地が悪いように見受けられます。
書込番号:6629722
0点

このスレ読んでいて、世の中にはなんと身勝手な人間が多いのか驚いた。また、こんな呆れた会社もあるもんだとも思った。
スレ主さんの感覚は、正しい。
メーカは、「300Mbps」を謳えば、売り上げが伸びるとの思惑から販売した。
購入者は、「300Mbps」他のスペックに納得して、その対価を支払った。
購入者は、「300Mbps」の機能も含め、対価は支払い済みであるから、「300Mbps」にするための如何なる支出も当然不要である。
センドバックでしかも送料の負担を強いる企業の姿勢に怒るのは当然の話である。
にもかかわらず、送料は大した額ではない等と言って擁護や褒め称える輩がいるとは呆れる。
送料は支払うは、輸送期間中は使えない状況で、購入者に多大な負担を強いることは立派な企業が行うことではない。
(購入者が離島に住んでいたら、輸送期間と送料は大変だぞ!!)
また、バッファローと比較している、お馬鹿さんには、はっきり呆れた。
WZR-AMPG144NHは、a,b,g規格が同時に接続できて、GigaスイッチングHub搭載の製品とこの品を比較してなんになる。全く違う次元の違う商品だろ。
WZR-AMPG144NHは、一言も「300Mbps」なんて言ってないんじゃないの?
だからWZR-AMPG144NHの購入者は、記載されているスペックに納得してその対価を支払った訳だから、「300Mbps」を要求することは無いだろ。また、企業側も対応は当然不要である。
(大体、WZR-AMPG144NHを購入する位の人間なら色々な情報を事前に仕入れている)
こんな状況なのに、PLANEXを褒めて、バッファローを非難する輩は一体どのような思考回路になっているのか?考えると今夜は眠れそうにない。。。。。
書込番号:6634798
2点

おはようございます。
>WhiteFeathersさん
別トピで書いたの、コピペします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6345378/
===コピペここから===
「300Mbpsはファームアップデートで云々」の件の説明です。
2005年5月16日に、5GHzの周波数を「世界標準に合わす」に、ということで法改正がありました。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/065inter80211a/inter80211a_01.html
(ご参考:@IT)
それを受けて、2005年5月16日以前に日本で売ってた(正確に言うと認証を取得した)機器の4チャンネル(J52)と、改正後の法律で製造された機器のチャンネル、8チャンネル(W52/W53)内の4チャンネル(W52)とは、中心周波数が10MHzずつ、ずれているんですよ。
802.11a開放時、J52を進めたのは総務省であって、それをW52に変更するのも総務省。
そうなると、メーカーから「出荷済みの機器とつながらないじゃないか!」ってなった訳ですよ。
消費者の投資の保護等大義名分もあったので、「ファームを書き換えることで、J52⇒W52対応出来るような法律が”異例で”2005年5月16日に施行されたんことがあるんですよ。
おそらく、プラネックスは同様のことが今回の改正でも出来る、と考えている(っぽい)んですが、今回の法改正の改正案、またそれに対しての意見募集結果等でも、そんなことは一行も出てきてません。
なんで、99.9%あり得ないってのは、この辺が根拠です。
===コピペここまで===
>全世界基準で考えれば電波法の規制なんてものは、日本の通信行政が拙速で、
>規格化の方向性はわかっていたのにもかかわらず対応が遅れたために起きた
>ローカルな問題でしかありません。
J52⇒W52/W53に関しては、概ね同意ですね。
ま、なんか事情はあったのかもしれませんが。
>元々わかっていたと言うのなら、製品が出た時期にクチコミを書くべきでは?
一応、法改正前に、上のリンクトピで書いていることは書いてます。
2007年5月26日 18:21 [6374013]
(中略)300Mbpsを期待する方は、法改正後に対応した機器を買うのが、無難です。(以下略)
>わざわざ対応がはっきりするまで待ってからいちいち取り上げて
>批判するのは、非常に意地が悪いように見受けられます。
私の書き方は、意地が悪いようにも読めるみたいですが、その矛先はメーカーです。
改めて書込みの趣旨を整理します。
1.皆さんのお手元にある機器の(価格対も含めた)性能が悪い、とは言ってません。
2.この製品を選んだ皆さんを、罵っている訳ではありません。
3.メーカーから不利益を強いられていることについて、お怒りの方が居ないのか、を聞いています。
この辺、最初から、論旨は変わっていません。
4.またお怒りで無い方には、怒ってしかるべき(と私が考える)状況を説明しています。
また、取れるべき手段も、ご参考までに提示したつもりです。
(これも、まだまし程度ですが)
書込番号:6636538
0点

>なんだかんだと。。さん
伝えたいところを汲んで頂き、また、解説までありがとうございます。
>(購入者が離島に住んでいたら、輸送期間と送料は大変だぞ!!)
激しく同意します。
送料が仮に無料になったとしても、送っている間、そのご家庭では無線LANが使えない可能性が高いですよね。
そういった意味で、本来、先出しセンドバック(代替品をユーザー宅に送ってから、ユーザー宅にある機器を回収)までして、初めてPCIの対応が誉められたものになるのでは無いのかなぁ、と。
レス、ありがとうございました。
書込番号:6636554
0点

どいどいどいさん、こんにちは
随分スレッドが伸びましたね。
要は、結果的にファーム更新になったのは仕方ないが
HPで公開しないならば送料や空白時間の負担をユーザーに課すべきではないと仰りたいんですよね。
前にも書きましたが私も同感です。
法律や他社製品との比較が問題ではなく、
結果的に謳い文句と違ったのですから、その責は企業側にあると思います。
それをセンドバックというユーザー負担の方法で対処したのがお怒りの原因ですよね。
金銭的な負担だけでなく、返送されるまでネットワークに障害が出るという事を
企業側は真摯に受け止めて欲しいものです。
大きく譲って時間的な負担は致し方ないが、
せめて金銭的負担は企業がすべきというのが仁義ですよね。
サプライヤーとしての姿勢を問われていると思いますね。
ワタシはアンチPLANEXでも何でもありません。
昔購入したPciのネットワーク機器は現在も元気に稼動しています。
ただ、現在のサポート体制ではワタシとしては新規に何かを購入する気には正直なれません。
PLANEXの方も価格.comのクチコミをみているようですので
「魅力のある企業になって欲しい」です。
書込番号:6636712
1点

>いつまでも青春さん
>随分スレッドが伸びましたね。
半分くらい(文字数で言えば半分以上)私の書込みなので、少し恥ずかしいのですが。
なんだかんだと。。さん、いつまでも青春さんのように、簡潔に纏めれないのが、上手く伝わらない原因やもしれませんね。
書込番号:6636795
0点

本日量販店でこの機種を見ていて、「何と安い!」早速自宅で情報収集。
ここにたどり着きました。
色々参考にさせていただきましたが、300M対応については皆さんのお怒りも
ごもっともです。
ただ、なぜセンドバックになるかは、メーカーの勇み足もあると思いますが、
電波法(あるいは国が?)が芋なんですね。
認証シールを貼るだけのために、ユーザーは送料負担・メーカーは手間負担
というわけです。
端的に言えば、電波法改正時に「元々の認証シールのままでもかまわない。」
の条文が追加されるべきだったと。
で、気がつけば家の中にPci結構あったりします。(笑)
貧乏なくせに周辺機器オタクなので。
安いPci好きです。確かにサポート悪いですけど値段には勝てない!
こんな値段だとサポート回線も増設できないんでしょうね。
11gルータはメルコ2台+Appleを自宅使用中。
最近の単身赴任先ではCoregaの11g。
クライアントはメルコのカードが3枚、PciのUSBが2本にCoregaとPC内蔵など。
メルコは確かに安定してると思いますが、3枚のPCカードの1枚が絶不調です。
今週末にはPciの11nご一行様がお越しになる予感...
突然失礼しました。
書込番号:6641348
0点

>>元々わかっていたと言うのなら、製品が出た時期にクチコミを書くべきでは?
>一応、法改正前に、上のリンクトピで書いていることは書いてます。
だったら新たにスレを建てるのではなく、元のスレの続きで書くべきでしたね。
>J52⇒W52/W53に関しては、概ね同意ですね。
802.11aに限った話ではなく、今回の電波法改正も元々言われていた日程より遅れています。
そのあおりを食って損をしている点があることも否めないでしょう。
センドバック対応がユーザーフレンドリーではないという主張、ブラネックスのメーカーとしての脇の甘さ(コンシューマ向け機器ではメーカーというよりも商社に近いけど)についての主張には一理あると感じます。
ただ、販売価格を考えれば、メーカーに引き取り送料を持つ余裕がないことも自明でしょう。
元値が5000円高かったら無償回収あるいは代替品先送りという対応もできたかもしれませんが、それをやらないので可能な限りやすい値段をつけるのがプラネックスだということでしょう。
書込番号:6642046
0点

>WhiteFeathersさん
>だったら新たにスレを建てるのではなく、元のスレの続きで書くべきでしたね。
ふむ。
前のトピが「有線LAN部の伝送速度について」だったので、トピずれかな、と思って新トピ立てたんですよ。
うん、まぁ「続き」的な意味をこめて、リンクくらい貼っても良かったかもしれませんね。
結果、重複して書いている内容もあるわけですし。
>そのあおりを食って損をしている点があることも否めないでしょう。
これって、誰が損をしているとお考えになってますか。
>コンシューマ向け機器ではメーカーというよりも商社に近いけど
同意です。
>ただ、販売価格を考えれば、メーカーに引き取り送料を持つ余裕がないことも自明でしょう。
うーん、確かに機器は安いけど、その原価、経費、利益まで心配するのは、他メーカーの価格と比較する以上に、私には違和感を感じるなぁ。
あと、JAWS3さんの書込みにも少しありましたが、電波法が間違っているってのは、少し論点が違うのかな、と。
電波法なり、関連規則なり、改正時、総務省はほぼ毎回意見募集します。
(J52⇒W52のファーム書換は、意見募集の結果、認められた)
40MHzチャンネルについても、法改正前に総務省は意見募集していますが、それにPCIは何ら意見していません。
こういった機会があるのに何ら意見を述べず(PCIはこういうこと知っているのかな?)、法改正の時期も無視して製品を市場投入し、それについての非を問われるとき、PCIが「法律が悪い」なんて言い出したとしたら、非常に馬鹿げた話だと思いませんか。
この辺、PCIがプロならば、当然知っておかなければならない話だと思います。
電波法、関連規則、またその改正までのフローが完璧だなんて私も思いませんが、他メーカーはそれを(多分)守って販売している訳ですし、PCIだけを特別扱いする理由にはならないと思います。
踏まえて、電波法云々(ラベルの件等)は、今回のPCIと切り離して、論じる意味はあると思います(ま、事後なんだが)。
バッファローなんかは、意見募集に対して、ほぼ毎回意見を出していますしね。
書込番号:6642802
0点

どいどいさんの言いたいことって、プラネックスはお馬鹿だってこと?
私の無線LAN、今はちゃんと動いているけど、心配になってきたわ。
どいどいさんは、どこの無線LANを使っているんですか。
書込番号:6643388
0点

>エミリンコさん
>どいどいさんの言いたいことって、プラネックスはお馬鹿だってこと?
いやいや(笑)
まっすぐだなぁ(笑)
PCIは、プロ、責任ある企業としての対応を取っていない。
それについて、迷惑を被る消費者は怒ってしかるべきだ。
ってところでしょうか。
あと、ま、そんな会社なので、今後もまた何か問題起こすんじゃねぇの?って勝手に思ってます。
>私の無線LAN、今はちゃんと動いているけど、心配になってきたわ。
ちゃんと動いているなら、とりあえずご家庭ではOKではないでしょうか。
サポートについては、「良い」も「悪い」も聞きますね。
>どいどいさんは、どこの無線LANを使っているんですか。
私、自宅では知り合いにもらったNECの機械使ってます。
WR7800だったかな?
クライアントも同じ、NEC製だったと思います。
書込番号:6643704
0点

こんにちは。
私は泣く泣くセンドバックで300Mにした者です。
センドバックはプラネックスですから驚きませんでした。
なんてったって、サポートがまともにできる会社じゃないからです。
(過去別スレにクチコミ投稿あり)
まあ、安かろう悪かろうの商品を買ったとして諦めるしかないと思ってるので...
さて、今日から届いた製品に交換したのですが、私のPCでは11aに見えます(笑)
※11a未サポートなのに。まあ私のPCの問題かもしれないので、これは愛嬌として
使ってみたのですが、11gでのスループットが、交換前の半分になってます。
同じ現象の方いませんか?
やっぱ三流メーカ買っちゃいけませんね。
今から買おうとしている人はやめたほうが良いですよ。精神衛生上非常に悪いんです。
書込番号:6781370
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PLANEX > MZK-W04N」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2014/08/01 11:07:57 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/02 0:21:13 |
![]() ![]() |
3 | 2009/12/09 21:58:45 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/26 2:09:51 |
![]() ![]() |
13 | 2008/12/07 18:31:40 |
![]() ![]() |
7 | 2008/09/26 22:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/07 20:46:08 |
![]() ![]() |
0 | 2008/07/18 4:49:28 |
![]() ![]() |
4 | 2008/01/22 18:01:19 |
![]() ![]() |
5 | 2007/12/31 23:45:06 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





