『写真編集が主ですが、購入の相談に乗ってください。』のクチコミ掲示板

2005年 4月 7日 発売

FlexScan L997-GY [21.3インチ]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

モニタサイズ:21.3型(インチ) 解像度(規格):UXGA 入力端子:DVIx2 FlexScan L997-GY [21.3インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]の価格比較
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のスペック・仕様
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のレビュー
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のクチコミ
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]の画像・動画
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のピックアップリスト
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のオークション

FlexScan L997-GY [21.3インチ]EIZO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月 7日

  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]の価格比較
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のスペック・仕様
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のレビュー
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のクチコミ
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]の画像・動画
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のピックアップリスト
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

『写真編集が主ですが、購入の相談に乗ってください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FlexScan L997-GY [21.3インチ]」のクチコミ掲示板に
FlexScan L997-GY [21.3インチ]を新規書き込みFlexScan L997-GY [21.3インチ]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

クチコミ投稿数:153件

当方一応写真で生計を立てております。
まだ駆け出しですので機材にかけなければならない出費も多く、モニタは未だにCRT(17インチTrinitron)をSpyder2でキャリブレーションして使っております。狭いモニタでもなんとか妥協なく現像・レタッチしてきたつもりなのですが、さすがに作業量が増えてきてもう少しマシなディスプレイが必要になりました。

やはり評判の良いL997が大本命なのですが、これでさえ予算的にキツいものがあり、現在L997以外にもL797と三菱RDT201WV、同じく三菱RDT202Sで迷っております。L797は19インチSXGAということで狭いですが、現在使っている17インチCRTと比べればマシです。

そして三菱RDT201WV、RDT202Sは、20インチUXGA、WUXGAでS-IPS(LG製)パネルなのに6万円前後ということで大変魅力的なのですが、ナナオと比べてあまりに安すぎることと、情報量が少ないことで不安です。照明のムラなど厳密にチェックするので階調再現のよさやIPSパネルは必須なのですが、日立製とLG製で実用上かなりの差があるのでしょうか?一時期定番だったアップルのシネマディスプレイもLG製S-IPSとのことで、実用上問題ないはずだとポジティブに考えてしまうのですが^^;

また、当方CRT経験しかない為液晶特有の機能に疎いのですが、ナナオの内部14bit処理というのは差が体感できるものでしょうか?


長文になりましたが、どんなご意見でも結構ですのでアドバイスお願いいたします。ちなみに、使用OSはWindowsで、キャリブレーションはSpyder2で行う予定です。

書込番号:5936103

ナイスクチコミ!0


返信する
passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2007/02/02 19:09(1年以上前)

 おいんごさんはじめまして!

 私も同業なので駆け出しの時の予算をおさえたい気持ちはよくわかります。
どのような内容の撮影をされてるかわらないので具体的にどのようなモニターでいいか正確に意見できませんが、
色の正確さでは状態のいいしっかりキャリブレーションされたCRTのほうがL997より若干分があります。

しかし作業領域と目へのやさしさではL997のほうがはるかに分があります。
あと人物等の立て表示もかなり便利です。
L997のパネルはグラデーション、ムラには本当に強いです。

ただL997はガンマ特性の補正が10bitなのでグレーのグラデーションや例えばXP proのブルーの壁紙のWindowsの文字のあたりなどみればわかりますがどうしても滑らかさにかけます。
しかしあまり写真に関係ありませんので大丈夫だと思います。

三菱のRDTも結構いいですが私は今現在でプロのカメラマンならナナオをお勧めします。

L997はソフトキャリブレーションなのでどのようなグラボか知りませんがnVIDIA Geforce系とATI Radeon系でも色が違います。

ですからナナオはプロの方にはCGシリーズを勧めるのです。

私もCG220とCG21と持ち出しようにL997を使っております。

色等にしっかりした印刷所、デザイン事務所と仕事をする場合ではCG220を持ってる場合が多いので同じ条件で見ることができイメージが伝えやすくかなり便利です。

ただほとんどそのような環境は一般では整っておらず正確なプリントを作らなくてはなりません。

その為にもやはり仕事でお使いなら最低でもしっかりキャリブレーションされたL997でデーターを作りしっかりキャリブレーションされたプリンター(PX-5500,5800クラス)で正しいプロファイルでプリントし一定の正しい環境(プリントビュアー等)で見てプリントを作らないとデジタルでは今現在では慣れてないとこだととんでもない仕上がりになります。(ここまでしてもできないところはありますが...)

結論から言いますとL997を頑張って買われていたほうが後々有益なことが多いように思います。
Spyder2でproなら環境光とともにしっかりキャリブレーションすればハイグレードな仕事もこなせると思います。

それと実はこのパネルと性能でで15万位というのは実は結構安いんですよ。
内部演算処理とガンマ特性の補正が16bitになってハードキャリブレーションのCG211になるだけで倍しますから。
同じsRGBモニターで!

書込番号:5953323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2007/02/03 19:51(1年以上前)

passo4さん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。

>ただL997はガンマ特性の補正が10bitなのでグレーのグラデーションや例えばXP proのブルーの壁紙のWindowsの文字のあたりなどみればわかりますがどうしても滑らかさにかけます。

正確なグラデーションは大事ですね。コントラストなどを自分でいじった時に諧調が帯状に飛んでしまった場合、それがモニタ性能によるものなのかデータ自体コントラストをいじりすぎたのかを直感的に判断できなくなりますし。
L997の10bitガンマ補正でさえ滑らかなグラデーションにならないとすれば、これより安い8bit処理のモニタでは難アリですね。相談の書き込みをしてから、安い機種と高い機種の差を自分なりにいろいろと調べてみたのですが、内部ガンマ処理も含めてどれもこれも重要なものばかりで妥協できる点がありませんでした^^;

ライティングの均一性を目視で確認するためには、パネルの色ムラ、輝度ムラもシビアでした。また、特にグレーに近い中間調が、CRTも含めて安いモニタでは黄色が浮いてきたり、ややグリーンに見えたりして、これはいいモニタを買う以外にキャリブレーションでは対処できない問題のようですね。

このあたりどれも妥協できず、最低限上記の条件を満たしたのがL997だということがわかりました。L997以外を選ぶにしても、L997同等もしくはそれ以上のモニタでなければいけないんだな、という結論に達しました。

今回は安いモニタで我慢して、後にCGシリーズに移行しようと考えておりましたが、ちょっとがんばって資金作りをしようと思います。

ちなみに当方スタジオ撮影でカット数の少ない人物アップやブツ撮りが多いもので、質感描写が特に大事だったもので、ご意見大変参考になりました。どうもありがとうございました。

書込番号:5957535

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2007/02/04 14:51(1年以上前)

おいんごさんこんにちは。

参考になって幸いです。
スチールライフ系ならグラデーションの階調表現は確かに大事ですね。
私はファッション、アドが多いのであまりグラデーションの階調はライティングの見たまま程度でてるだろうと思ってあまり気をつかいませんが
ブツの素材のディティールや金属のグラデーションなどは確かにスチールライフ系なら気をつかわれるでしょうね。

私もたまにブツもとりますがやはりヒストグラムと白とび表示と黒つぶれ表示に頼ります。

でもブツで高画素の場合むしろモアレの方に苦労します。

ですから面倒ですが4x5で撮影しポジスキャンで修正する場合が多いです。

話はそれましたがどうしても仕事のレベル自分の妥協点が高ければますますデジタル機器には費用がかかってしまいます。(これでも4〜5年前なら性能は低くて値段はべらぼうでしたから....)
しかしモニターに関しては耐久性や使用年数や進化の具合考えても良い物を買っておいて損はないと思います。

CG220でもプロ対象なので大きく値崩れすることはあまりなさそうですし(それでも10万以上さがりましたが....)
もし安いのがでてもそれなりでしょうし(サムソンのLX-20はまだ見てないんので断言できませんが....)
値段も35のデジカメと同じ価格ぐらいですからね。

L997も買われて後悔のないものでありますが仕事で使うなら頑張ってCG211を買われるのも一つの選択だと思います。

大きなお世話ですみません!

書込番号:5960854

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FlexScan L997-GY [21.3インチ]
EIZO

FlexScan L997-GY [21.3インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月 7日

FlexScan L997-GY [21.3インチ]をお気に入り製品に追加する <97

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング