『三脚用の穴は』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン TH-AE700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 8日

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

『三脚用の穴は』 のクチコミ掲示板

RSS


「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚用の穴は

2004/12/12 21:40(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 カッパ007さん

AE500まではあった三脚用のねじ込みはAE700にも
付いていますでしょうか?購入された方どなたかお教えください。

書込番号:3623421

ナイスクチコミ!0


返信する
na_oさん

2004/12/13 12:25(1年以上前)

カッパ007 さん

私はAE300からAE700に買い換えた者ですが、残念ながらAE700には三脚用のねじ込みは御座いません。

実は私も三脚用のねじ込みに「雲台」を使い、天吊り状態で使用しておりましたが今は、それが出来ません。

AE700の本体裏に4箇所、4o用のビス穴があります、純正の天吊りの付属品を見ますと「4o×12mm」と書いてあります。

私の場合ですが30cm四方のアクリル板を本体に当て、4つ穴の位置にマーク後、アクリル板にドリルで5oほどの穴を開けました、アクリル板の厚さ分長いビスを使うのですが、本体とアクリル板の間に5o以上の隙間が必要です、本体の「脚」とかに当りますので・・・、ゴム製のインシュレーターで4個で200円ほどで有ります。最後にアクリル板の中央に雲台を固定して天吊りにして使用しております、、、。


書込番号:3626149

ナイスクチコミ!0


na_oさん

2004/12/13 13:13(1年以上前)


na_oさん

2004/12/13 13:19(1年以上前)

もう一度・・・

http://www.hometheater.co.jp/japanese/products/p4.html

書込番号:3626357

ナイスクチコミ!0


スレ主 カッパ007さん

2004/12/13 14:00(1年以上前)

ワァ 助かります。
na_o さんありがとうございます。

書込番号:3626478

ナイスクチコミ!0


bernardさん

2004/12/14 02:22(1年以上前)

大変参考になります。

na_oさんに便乗質問なのですが、
アクリル板と雲台の固定はどの様にしておられますか?
単純にアクリル板にねじ切りですと、強度が足りない様に思えるのですが、何か対策をしているのでしょうか。
よろしければお教えください。

書込番号:3630050

ナイスクチコミ!0


na_oさん

2004/12/15 00:37(1年以上前)

プロジェクター本体とアクリル板との間にはスペーサーを噛ませた分の隙間が1cmほど出来ます。

一度アクリル板を外し、センターにボルト用の穴を開け・・・「内側からボルトを通します」、ボルトの頭がプロジェクター本体を傷付けない様にクッションテープを貼れば、ボルトの固定も兼ねます、後はそのボルトをどの様に固定するかはお任せしますが、ボルト1本ですのでバランスを確認の上、位地を決めてください。方法としては、アクリル板と本体の隙間の左右に人差し指を入れ、少し持ち上げると前後のバランスが取れますので指の位置にマーキングして下さい、同じ様に前後に指を入れ持ち上げれば、左右のバランスが取れます、前後左右のマーキングをクロスさせればセンターが取れます。

あまり正確ではないかも知れませんが、内部の構造上、本体の真ん中がセンターとは限りません。

ラックの天板などに固定する場合、アクリル板と天板にスペーサーを噛ませる事により、傾き角度など変えられます、本体の脚は使えませんので・・・。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:3634566

ナイスクチコミ!0


bernardさん

2004/12/16 23:14(1年以上前)

>ボルトの頭がプロジェクター本体を傷付けない様にクッションテープを貼れば、ボルトの固定も兼ねます

なるほど。裏側ボルトは傷付きそうだし、そもそも固定できないし…とはなから考えていませんでした。こういう手も有るのですね。ありがとうございました。

書込番号:3643251

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > TH-AE700」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
HDMIの接続 11 2016/05/25 8:24:50
テレコンバージョンレンズ 2 2007/03/03 8:19:05
HDCPについて 3 2006/06/25 11:48:15
やっぱり焼き付いた!? 1 2006/04/07 18:52:41
ランプについて 3 2006/03/12 11:09:03
TH-AE900とTH-AE700の違い 0 2005/12/21 11:53:18
カタカタ音 11 2005/12/05 12:52:25
DVDプレーヤーとパソコンを両方つなぐときの音声 2 2005/11/24 11:50:35
ワイドについて 1 2005/11/21 22:20:07
教えてくださぁい 8 2005/11/26 20:55:07

「パナソニック > TH-AE700」のクチコミを見る(全 1522件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TH-AE700
パナソニック

TH-AE700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 8日

TH-AE700をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング