


お世話になってます。
プロジェクターが欲しいと。ずーっと思ってました。
「買おう。」そう思いたち、このサイトも去年の秋頃から拝見し、色々参考に設置等、イメージを膨らませてました。
4月GW頃、再安値チャンスでしたが、予算が足りず、我慢しました。
予算出来た。と、思ったら、値も上がり物自体も取り寄せ状態で,パナソニックのAE900でしたか、そっちは1万以上安いし、リモコンも良さげだし、そっちにしようかとショップまで出向きました。
しかし、当機とパナの画を見て、改めて当機がいい。と思い直し、
当機、電動スクリーン(100インチ)、ケーブル(15m)をネットで(ネットで大丈夫かと不安でしたが)を一挙に注文して、
ものの1週間でパラパラと到着して、2日間で設置し、昨日の夜、灯を入れて見ました。
「スターウォーズ シスの復讐」
嬉しい。
でかい、邪魔だと否定的だった妻、子供たちも最早ぐうの音もでない。
どうだすげえだろうと。
設置前に家の天井は石膏ボードでして、電動スクリーン設置は無理かとあきらめかけたのですが、ホームセンター、石膏ボード用補強ねじとか何でもありますね。(私が無知なだけかも知れない。)
案ずるよりも生むが安し。
私同様購入をお考えの方に少しは励みになればと思い、
ユーザーとなった事を報告させて頂いた次第です。
書込番号:5190906
0点

LP-Z4の購入おめでとうございます。
去年の秋から構想を練っていたのですね。かれこれ7〜8ヶ月といったところでしょうか。念願成就(悲願達成)出来ましたね・・・。 折角の大画面ですからこれからはレンタルビデオ店でDVDを借りる頻度が多くなるのではないでしょうか。 これからも楽しんでください。
次のステップは音響関係ですね。 既に5.1chは構築隅なのかな・・・?
まだでしたら楽しみが益々広がりそうで何よりです。
書込番号:5191569
2点

ご購入おめでとうございます(^-^)/
反対派のご家族が掌を返したように画面に釘付けになる、PJに限らずそんな顛末をよく耳にします。正に百聞は一見にしかずですね。
説得が難航してる方は思い切って見切り導入しても、高確率で家族を納得させれそうですね(笑)
それでは未明のブラジル戦を堪能下さい。
書込番号:5192202
1点

待望のZ4ユーザー、おめでとうございます。
>>どうだすげえだろうと。
思わず笑ってしまいました。( ^∀^)
でも確かにそうですよね。
今は一人身なんですが(理由は聞かないでください^^;)、以前5.1chのホームシアターセットを奥様に黙って購入し「またそんなものを買ってきて〜」と怒られたのですが、実際に聞いて見たら手のひらを反したように「凄い!!」の連発、「どうだすげえだろう」と言ったのを思い出しました。
PJについても大画面テレビほど一般に浸透していないせいか、友人から「そんなに良い物なの?」と冷ややかな目で見られていましたが、実際に見てみたらクライドさんの家族と同じ反応で、以来ことあるごとに私の部屋にやってきます。(笑)
>>ホームセンター、石膏ボード用補強ねじとか何でもありますね。
石膏ボード用のアンカーなどを使っていると思うのですがちょっとお節介を。
出来ればワンプッシュ(下記参照)を使用して下地の木桟に固定したほうが良いと思います。
http://www.rakuten.co.jp/nonaka/436143/457269/
照明などの軽めの固定物なら良いかも知れませんが、スクリーンのようにある程度重量があって動く物の場合アンカーだけだと後で緩んできたり、ボードがたわんでくる恐れがあります。
ネジの位置が合わないようなら一旦下地になる木の板などを石膏ボード裏の木桟に固定し(だいたい45cmもしくは90cm間隔で入っています)、その下地にスクリーンを固定すればOKだと思います。
と言うのも私のお客様でクライドさんと同様の取りつけ方をして、3ヶ月後に少しボードが下にたわみ、半年後にボードごと落下してしまった人がいるので。
書込番号:5192982
0点

chaolanさん
有難うございます。
いつもchaolanさんの的確かつ丁寧なレス、敬服しております。
chaolanさんの7.1Ch音響環境、凄いですね。
私はなんちゃって5.1ch音響環境だけは3年位前に設置したんです。
音だけは凄い。でもテレビは25インチ。漸く今回でシアター環境になった。思えば長い道のりだった。
でも、これで完成ではないのでしょうね。これからが始まりで、きっと音、画の品質を追求したくなるんでしょうね。
自分のイメージを追求するからこそ楽しいのでしょうね。
Strike Rougeさん
有難うございます。
友人、家族と大画面で映画を見る。ホームシアターですね。
他の皆と楽しさを共有する。嬉しいですね。
(今、末娘(3歳)が100インチで「ぱんだこぱんだ」をおとなしく見てます。)
あ、日本、残念でしたね。
(って今回は本当にがっかりだったあよ。)
alivioさん
有難うございます。
アドバイス、有難うございます。
設置する前に当サイトに問い合わせた方が良かったかなあと思ったりします。
電動スクリーンの設置。大変でした。慣れないし、一人だし、汗だくでした。
うわぁ、またあれをやれるのかあ。しかし、安全確実が第一。様子を見てトライしてみます。もう設備ですね。
ちなみに設置状況を報告します。
石膏ボード用ねじ。アンカーっていうんですか、多分、それです。
プラスチック状の痔の薬、座薬みたいな形の奴をドライバーで空けた穴に挿入し、これまた座薬みたいにねじを差し込んで締めると石膏ボードの先の中空で座薬形状のプラスチックが傘のように開いてアンカーするというものです。(説明書きより。って座薬とは書いてないか)
書込番号:5196155
0点

余計なお節介ですが 石膏ボードに直に取り付けるのは危険です
下地の木にビスが入ればOKですが 殆どが補強材を入れます
コンパネとか 私は建築関係の仕事をしています
ボードにアンカーだけでは絶対に落ちます長い間使っていると。
書込番号:5216673
0点

Mamaと友達さん
ありがとうございます。
もうちょっと、補強材とかどうすればいいか教えて下さい。
プロはどうしているのか。
とても都合の良い問合せだと解ってます。
どうぞ、教えて下さい。
書込番号:5220761
0点

クライドさん
alivioさん、Mamaと友達さんのお二人が建築関係御専門のようですのでお任せしますが、蛇足で付け足すと石膏ボードは湿気に非常に弱く、水分を含むとボロボロになってしまいます。可愛いお子さんが周りで遊んでいる時に落下したら大変です。是非とも補強対策して下さいね。
書込番号:5221322
1点

今からボードの裏に補強を入れると言うのは、クロスの貼り替え等が必要になってくるので日曜大工レベルでは難しいですね。
オススメはやはり前述のワンプッシュを使用しボードの上から補強を打ち付ける方法です。
ホームセンターで15mmぐらいのコンパネ(合板)をスクリーンのBOXの形にカットしてもらい、それをボードの上から裏に入っている木桟に固定し、その補強にスクリーンを固定する。
こんな感じでしょうか。
その際、見栄えの問題もあるので出来れば補強材に色を塗っておくと良いかもしれません。
言葉ではなかなか分かりずらいとは思いますが、今は出先なので帰って参考になりそうなところがあればカキコしときます。
書込番号:5222889
0点

alivioさん
ありがとうございます。
先のご教示頂いた方法、検討します。今は子供の頭上に落ちてくる気配は無いです。
状況をちゃんと報告します。
アンカーは、4つのビスに掛けてあります。1つのアンカーはスペック上7kgまでの荷重に耐えうるとの事です。4×7で28kg。電動スクリーンは8kg弱。理論上大丈夫かと思いますが、念には念をいれてさらに検討してみます。
当初、梁のある箇所では視聴の理想と合わない為の苦肉のアンカー策でした。
故に、Mamaと友達さんの仰る様に補強財、一箇所に30Kgまでの荷重に耐えうるというものも念頭に置いてます。(ホームセンターで見かけました。)プロのご教示願えたらと思います。
実は、3年越しの設置計画、予算計画といっては大げさですが、いざ、やってみて完璧ではない、これからだと思っているのです。
シアターシステムは機器を購入して終わりでなく、機器(危機回避)を含めた設備投資だと認識しています。
予算があれば、プロに依頼して施工してもらう。それが安心だし、一番かもしれない。
だから、素人では敷居が高い設備投資かというと、そんな事はないのではないか?自宅、家周りの事は諸々の器具、道具を活用して自分でメンテする。イメージ通りの設備をする。音も画もそう。
だからこそ、独りよがりでなく、皆様はどうしているのか?と教えて頂く事が私自身もそして、シアターシステムを構築しようとお考えの方の為になるのではと。
しつこくて済みません。
でもalivioさんのレス、嬉しかったです。
書込番号:5227573
0点

クライドさん、こんばんは
私は素人ですが、最近、石膏ボードの天井へスクリーンを取り付けましたので一言。
実は私も、最初はアンカー+接着剤のような薬品で強化のうえ、そのままスクリーンを吊り下げるつもりで両製品を購入しました。
しかし、いきなりは不安だったので、壁面に高さ180cmくらいの鏡を取り付けて予行演習をしました。
すると、石膏ボードは思いのほか弱くて、ボロボロと崩れてくる感じであっという間に穴は開いたんです。(クライドさんも既にご存知と思います)
アンカー+薬品で、鏡の壁面設置は無事終了したのですが、これが頭上に固定されるとなるとちょっと訳が違います。
確かにアンカー+薬品には加重○○kgsと書いてありましたが、それは強化された部分だけのことです。
石膏ボードじたいは、弱いものだと、数kgsでも支えるようには設計されていないようですから、比較的軽い照明器具の設置部分でも、天井裏は補強されていると聞いたことがあります。
アンカーでは、支える点が面になるだけですので、石膏ボード全体の強度が上がるわけではないと思います。
スクリーンは仮に電動だとしても上げ下げしたりしますから、金属疲労のようにじわじわと、見えない亀裂が広がっていくのではないでしょうか。
いまはなんともないように見えていても、数年後に突然落下してくる可能性は充分あります。
alivioさんはじめ、皆さんが助言されているような方法で、スクリーン設置部分を強化したほうが良いと思います。
かくいう私は、その後、ワンプッシュを購入し、天井の補強材が通っている箇所を確認のうえ、木ねじで固定しました。(クライドさんと同じく汗だくになりました)
購入済だったアンカー+薬品(約2千円)は無駄になってしまいましたけど、石膏ボード直付けよりは遥かに安定感があり、満足しています。
以上、駄文恐縮ですが、ご参考になれば。
書込番号:5229172
0点

クライドさん 今晩は、しばらく見ない間に多くの方かの投稿が在ったようですね
私の周りでも失敗をしている人が結構います
石膏ボードの下に入っている木の場所を探す道具も
ホームセンターなどに売っています、したの木部にビスが入れば強いです
クロスを貼る前はコンパネとかで補強すれば良いのですが
照明器具を取り付ける付近とかはコンパネとかで普通は補強しています
ここに投稿されている多くの方の意見が参考になります。
書込番号:5229393
0点

最近某一級建築士のおかげで肩身の狭いalivio現場監督です。(笑)
といっても私は二級だし、マンションではなく戸建住宅なんですけどね。(^^;;
一般的な戸建住宅の天井がどうなっているのかが、おおよそわかるページを見つけたので少し。
http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/ippan/index.html
ココの木造天井下地という所を見てわかる通り、天井の石膏ボードの裏には野縁という下地がほぼ45cm間隔で入っています。
(尺モジュールの家の場合。メーターモジュールの家の場合は50cm間隔)
スクリーンを固定するビスの位置がこれに合えば良いのですが、合わない場合は前回話しをした板を石膏ボードとスクリーンの間に入れれば良いのです。
(まず板を野縁に向かって固定。その後その板にスクリーンを固定)
アンカーや石膏ボード用のフックには耐荷重が明記して有りますが、ほとんどの場合天井ではなく壁に使用した場合の荷重になっているはずなので、あまり当てには出来ないかと思います。
またベイスターズ万歳さんもおっしゃっている通り、最初は良くてもスクリーンの上げ下げを繰り返すうちにアンカー部分に負担がかかり、機能を果たさなく可能性もあります。
前回は楽天のページリンクを張った下地を探す道具ですが、Mamaと友達さんの言われるとおりホームセンターで売っている物なので簡単に入手できるはずです。
また、この野縁の大きさは4〜5cmなのでなるべく中心に近い位置にビスを止めるようにしましょう。
書込番号:5230312
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > LP-Z4(S)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2017/10/21 20:04:26 |
![]() ![]() |
3 | 2007/01/13 21:16:45 |
![]() ![]() |
0 | 2006/12/31 12:31:34 |
![]() ![]() |
3 | 2006/12/13 22:35:10 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/15 15:54:03 |
![]() ![]() |
3 | 2006/12/04 19:57:06 |
![]() ![]() |
2 | 2006/11/29 14:00:38 |
![]() ![]() |
0 | 2006/11/12 0:01:55 |
![]() ![]() |
10 | 2006/11/10 11:12:58 |
![]() ![]() |
3 | 2006/11/02 20:22:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





