『スノーボードをしながらの使用?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:HDD 記憶容量:5GB 再生時間:20時間 インターフェイス:USB2.0 Rio Carbonのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Rio Carbonの価格比較
  • Rio Carbonのスペック・仕様
  • Rio Carbonのレビュー
  • Rio Carbonのクチコミ
  • Rio Carbonの画像・動画
  • Rio Carbonのピックアップリスト
  • Rio Carbonのオークション

Rio CarbonRIO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月中旬

  • Rio Carbonの価格比較
  • Rio Carbonのスペック・仕様
  • Rio Carbonのレビュー
  • Rio Carbonのクチコミ
  • Rio Carbonの画像・動画
  • Rio Carbonのピックアップリスト
  • Rio Carbonのオークション

『スノーボードをしながらの使用?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Rio Carbon」のクチコミ掲示板に
Rio Carbonを新規書き込みRio Carbonをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信38

お気に入りに追加

標準

スノーボードをしながらの使用?

2004/11/21 13:43(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > Rio Carbon

スレ主 カーボンボンさん

皆様の意見を聞かせてください、私はスノーボードをしながら使用するMP3をさがしていますが、よく転ぶので、衝撃に強いものをさがしていますが、何かお勧めなどありますか?

書込番号:3527842

ナイスクチコミ!0


返信する
バーベキューさん

2004/11/21 17:32(1年以上前)

大勢の人のなかで、かなりのスピードになるスポーツですよね?
スノーボードって。
そんな中で音楽を耳元で聴きながらすべるのは非常識ではないでしょうか?
あなたの安全と周りの人の安全のため、スノボ中にプレイヤーを使うのはやめたほうがいいと思います。特に、良く転ぶ程度の腕前ならなおさらです。
危険が伴わないスポーツであれば音楽ガンガン鳴らしても問題ないとは思いますが、、、。
スポーツしながら音楽を楽しみたい場合、フラッシュメモリータイプをお勧めします。私も使っていますが、どんなに走っても音飛びしたことがありません。衝撃にも強いのではないでしょうか。

書込番号:3528548

ナイスクチコミ!0


スレ主 カーボンボンさん

2004/11/21 20:50(1年以上前)

バーベキュー様、返信ありがとうございます、フラッシュメモリータイプを探してみます、スノーボードのことですが、しながら音楽聴くのは常識です、スノボの場合ほとんどの情報を目から得ます。

書込番号:3529363

ナイスクチコミ!0


kodomodaさん

2004/11/21 21:23(1年以上前)

自分はカーボンボンさんの意見には賛成できません。
スノーボードをするならそっちに集中したほうがうまくもなるだろうし、周りの人にも不安感を与えないと思います。
プロの人でそんなことをしている人がいるんですか?
情報は目がほとんどでも、耳から得るものもあるんじゃないでしょうか。
常識ではなく、ただの自分の欲求のためにするだけでしょう。
あと、精密機械は衝撃、水にもよわいのでなるべく使わないほうがいいですよ。

書込番号:3529515

ナイスクチコミ!1


にこれっつさん

2004/11/21 23:35(1年以上前)

目から殆どの情報を得る車の運転ですが、運転しながらの
携帯電話が非常に危ないのはご存知ですよね?
実は携帯だけでなく、ハンズフリー装置を使う、同乗者と喋る、
音楽を聴きながら歌う等でも反応速度がかなり遅くなると言う実験結果が
出ています(ズームイン朝でもやっていました)。

つまり情報が耳から得られないという事だけでなく、違うことに神経を使って
いることに問題があるのです。
周りが音楽を聴きながらやっているから問題ないというのは非常識ですよ。
最近初中級者のゲレンデで死亡事故が増えているというのに…
山奥にでもいって一人でやってください。

書込番号:3530310

ナイスクチコミ!0


ポラプスさん

2004/11/22 00:47(1年以上前)

スキー・ボードなど良く転ぶスポーツではMDのほうがいいです。
そもそも音とびの原因も少ないですしね。
メモリタイプは頑丈なものが少なく
バーンでこければ欠けたり壊れたりするものも少なくありません。

それとウィンタースポーツをする時は音楽を聴かないほうがいいと思います。
安全面での配慮ということだけではなく、上達スピードそのものにも関係します。昔は私も滑りながらよく音楽を聴いてましたが(弱音でしたけど)、最近では無くなりました。
なぜならレベルが上がるほどエッジの切れる音が研ぎ澄まされてくるので、その音をチェックするために耳を塞ぐのが不利になったからです。
特にボードだと音の変化が大きく出るので、なお更不利になります。
もっとも早く上手くなりたいという願望がなければ話は別ですけどね。

書込番号:3530725

ナイスクチコミ!0


JetStreamさん
クチコミ投稿数:610件

2004/11/22 13:45(1年以上前)

まずは、カーボンボンさんへの回答から。
激しい振動を与えられるような局面では、HDD型よりメモリ型の方がよいと考えます。
昨今は、メモリ型の容量も1GBクラスまでありますから、4分の楽曲が200曲は裕に入ります。

次に、カーボンボンさんのリスク認識が非常に甘いことに対して、
既に他の方がおっしゃっていますが、動作を伴う局面で耳を塞いでいることは非常に危険です。

> スノーボードのことですが、しながら音楽聴くのは常識です、スノボの場合ほとんどの情報を目から得ます。

とおっしゃっていますが、後方からの危険は、どのように察知するのですか?
例えば、後方でボードのコントロールが利かなくなった人が、
あなたに危険を知らせるために、大声を出して注意を促していたとします。
耳を塞いでいるあなたには、それが聞こえず衝突してしまい、双方大怪我をしてしまうことも考えられるのです。

極論してしてしまえば、歩行中でさえも、耳を塞いでいる状態は危険なことなのですよ。
入るべき情報の一部を喪失しているのですからね。

ただ、徒歩とスノーボードで斜面を下るスピードがあまりにも異なりますから、
多くの人は「音楽を聴きながらのスノーボードは危険だ」とおっしゃるわけです。

ゲレンデは、あなたのような上級者しかいない訳ではないのです。
超上級者から中級者、初心者から、果ては子供まで。
技術クラス別のゲレンデでも、技術の幅はあります。
そういった中で、もし加害者として事故を起こし、裁判沙汰になった場合、
あなたに有利な状況ではありませんからね。

リスクを考えるとは、最悪の事態を想定して、それを回避するためになすべきこと、
最悪の事態になってしまったときになすべきことを、前もって考えることです。

説教染みてきましたので、このあたりで。

書込番号:3532121

ナイスクチコミ!1


ナビクンクンさん

2004/11/23 13:26(1年以上前)

ボードをしながら音楽を聴くって・・・
ファッション的な感覚で常識と言っているんでしょうね。
下手な人ほどそういう非常識なことをするんでしょう。
死人が出ないことを祈ります(人)

書込番号:3536451

ナイスクチコミ!1


とりなべさん

2004/11/23 20:40(1年以上前)

怪我するなり、死ぬなりお好きにどうぞ^^。ただし、必ず一人でおねがいします。間違っても他人を巻き込まないように。いい迷惑ですから。

書込番号:3538135

ナイスクチコミ!0


コンフォ〜トさん

2004/11/23 22:00(1年以上前)

私は大学4年間の冬休みを利用して白馬のペンションでバイトしながらスノボーをしていましたが、音楽を聴きながら滑って怪我をしたことは一度もありませんし周りの友達も誰一人それが原因で怪我をした人はいません。
せっかくスノボーを楽しみに来てるんですから、自分の好きな音楽を聴きながら滑ったほうがより楽しいと思います。スノボーは足裏感覚で滑るものであって、音は正直関係ないと思います。だったら耳が聞こえない人が滑っちゃダメなんですか?そんなこと無いと私はおもいますよ。

書込番号:3538502

ナイスクチコミ!0


本物さん

2004/11/23 22:21(1年以上前)

音楽を聴きながらスノボをした事はないですが、常識とまではないですが、滑りながら音楽を聴くのは普通みたいですよ。
なにせ、ウェアのなかにi-podを入れて簡単に操作できる奴とかもあるみたいですから。
けど、やっぱり上手くないうちはなるべく音量を小さくして、周りの音も聞き取れるようにすれば、問題じゃないと思います。

書込番号:3538619

ナイスクチコミ!0


ストリッパリポさん

2004/11/23 22:25(1年以上前)

僕の友達は音楽を聞きながら、スノボをして
後ろからきたボーダーに、頭をやられて6針縫って
うでを骨折しました。

書込番号:3538641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2004/11/23 23:16(1年以上前)

音楽を聴きながら滑るのが良くある事かどうかは別として、人を怪我させた時には必ず問題になるのではないでしょうか?
車の事故なんかと同様に考えると、音が聞こえないことが事故の原因かどうかは関係なく追求されそうな気がします。

事故を起こした後に“音が聞こえない状態にあることは滑ることに影響しない”といっても誰も聞いてはくれないでしょう。

耳の聞こえない人は滑ってはいけないのか?という問いは当然出てくるのでしょうが、あるはずの感覚を自ら塞ぐ事に対し危機管理のなさを指摘されるのは当たり前だと思います。

自分は事故を起こさないっていう人は多いですが、事故はなくなりません。
あんまり自分を信用しない方がいいと思いますよ。

書込番号:3538937

ナイスクチコミ!0


呆れます。さん

2004/11/24 00:17(1年以上前)

スノーボーダーとしての意見です。
スノボーをするときに音楽を聴くのは常識、って考えはおかしいです。非常識です。
自分が楽しむ事しか考えてない。
いつか大怪我しますよ。
読んでいてあまりにも腹が立ったのでカキコしました。

書込番号:3539330

ナイスクチコミ!1


overlayさん

2004/11/24 00:34(1年以上前)

とりなべさんの言うとおりです。

書込番号:3539422

ナイスクチコミ!0


スレ主 カーボンボンさん

2004/11/24 11:10(1年以上前)

皆様いろんな意見ありがとうございます、ここでラインを引くなら、違法か、合法かということです、もし音楽を聴きながらのスノーボードで死者続出なんてことになれば、携帯と同じく違法になるでしょう、今現在そんな法律はないので、事故を起こさないように、音楽を楽しみながらスノーボーボを楽しみたいと思います。音楽好きなボーダーの皆様、今年もシーズン間近ですね、皆様とお会いできるのを楽しみにしています。

書込番号:3540492

ナイスクチコミ!0


ぷろ(自称)さん

2004/11/24 11:34(1年以上前)

なんだか商品とは余り関係ない方向にいっていますが、
私はスノボで音楽聴くの賛同派です。
どこのスキー場でも、有線をガンガンかけているじゃないですか。自分の好みじゃなかっり、有線すらないとこにいくとがっかりします。そんなときにはちょうどよいです。
ただし、転んだとき大丈夫ですか?と聞くような技術レベルではお勧めしませんけど。。。
ちなみ、多くのスノボのウェアーって音楽機器専用の収納ポケットがついていますよ。プロの中でも音楽を聴きながらすべるの常識です。(競技中だけど。。)

書込番号:3540568

ナイスクチコミ!0


グン・ジェムさん

2004/11/24 11:48(1年以上前)

スキーヤーとして安全のことにちっとも分かってないそんな非常識ボーダーと一緒にゲレンデを使いたくないね。
そういうことしたいなら誰もいないところで孤独にやってくれ。

書込番号:3540613

ナイスクチコミ!0


はふ。さん

2004/11/24 14:10(1年以上前)

>ここでラインを引くなら、違法か、合法かということです。

違法合法ではなく、道徳的な問題を言ってるんじゃないかな?
(違法じゃないなら何やってもいいと言う事じゃないと思いますし。)

ま〜加害者、被害者どちらになったとしても、音楽を聴いていた
と言う状態が事故があった場合、あなたの不利になる事は間違いないでしょう。(音量の問題もそうですが、事実として外の音が聞こえる状態にあったかどうかの問題かな。)

そして音楽を聴いている状態が、普通の状態より危ないのは判りますよね?
そこまで判っていて、聴いてすべるのなら問題ないかと。
ここら辺の問題は…自己責任ですから。
(個人的には避けられる危険は避けて欲しいですけどね。被害者になりたくないですから。)
ただし他人に迷惑掛けた時、どうなるかは想像しておいて下さいね。
自分だけの問題ではなくなりますから。

書込番号:3540984

ナイスクチコミ!0


JetStreamさん
クチコミ投稿数:610件

2004/11/24 14:32(1年以上前)

「法に明文化されていないから問題ない」
とか
「違法ではないのだから、とやかく言われる筋合いはない」
とかお考えでしたら、了見の浅い方だと言わざるを得ません。

世の中には法が定めていなくても、不文律はたくさんあるものです。
それが「道徳」や「モラル」というものなのです。
自分中心的に物事を解釈するのは如何なものかと考えます。
社会で生活している以上、他者に対する配慮のために、自己の欲求を抑えることも必要です。

競技においてプロが使用しているというのは、全く理由になっていません。
競技大会は安全性が確保された上で運営されていると思います。
そのような管理され閉鎖された空間の中であれば、なんら支障はないでしょう。

しかし、既に小職が書きましたように、一般のゲレンデは、大人から子供、上手から下手まで、様々な人間ががいるのです。
そのような方々を危険な目に遭わせないために、また自分を守るためにも、欲求は抑えるべきではないのでしょうか?
「自分は事故に遭わないから大丈夫だ」と思われているとしたら、それは「平和ボケ」です。

分別のつくはずの大人が、権利ばかりを主張し、義務を果たさない。
そのような方々が増えているような感じがして、苦苦しく思っています。

今まで事故に遭われなかった方は「運がよかった」のだと認識した上で、
リスクは常に身近に存在し、自分が被害者にも加害者にもなるのだと肝に銘じて、
携帯音楽プレイヤは、レストハウスの椅子に座ってや移動の列車やバスの座席で、
他者への音漏れの配慮をしつつ、ご使用なされることを、強く強く推奨致します。

書込番号:3541035

ナイスクチコミ!0


スレ主 カーボンボンさん

2004/11/24 23:17(1年以上前)

フレッシュメモリータイプのRio Forge を購入しました、スノボ+音楽のことですが、JetStream様がおっしゃるように合法かどうかで決めてしまうのは間違いですね「モラル」はものすごく大事だと思います、たとえば電車の隣の席の人がガムをくちゃくちゃかんでたらなんとも不愉快ですので注意します、これは確実に私が不愉快になるからです、しかし!スノーボードをしながらの音楽はこれとは違います、音楽を聴いていたために確実に迷惑をかけるわけではないからです、確立の問題ですので、難しいですけど。
私はモラルを非常に大事にしています、なんだかスノーボーダーはスキーヤーにくらべて、モラルが低いイメージがあるので悲しいです。

書込番号:3543204

ナイスクチコミ!0


にこれっつさん

2004/11/25 16:09(1年以上前)

だったら無理に聴きながら滑らないようにされては?
確率の問題?実際事故起こしたらそんな事言ってられませんよ。
ガム噛んでても人はケガもしませんし死にもしません。
変なたとえ話して正当化するのはやめてください。

JetStreamさんの書かれている主旨の半分も読み取れていないようですが…
大 丈 夫 ですか?

書込番号:3545604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2004/11/25 22:43(1年以上前)

目に見えるようなわかり易いモラルと、事故の後に発覚するような陰に隠れたモラルがあると思います。

前者は自分の羞恥心や罪悪感が教えてくれるので守りやすいですが、後者は“気づかれなければいいや”という感じで無視されやすいですね。
両者は確かに違うように見えますが、本質的な部分は変わらないんじゃないかなと思います。

残念ですがカーボンボンさんの返信を見てスノーボーダーという人種はモラルの低い人が多いなと思いました。

書込番号:3547134

ナイスクチコミ!0


bluelightさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/26 00:27(1年以上前)

私はどちらの意見に対しても賛成も反対もしないので、参考意見と読んで下さい。

音楽を聴きながらスノーボードをやることの危険性に関して、
携帯電話等で会話をしながらクルマの運転をする場合と同様であるとの
趣旨の書き込みがありましたが、見落としている点が一つあります。

会話する時と、音楽を聴いている時とでは使っている脳の部位が異なると
いうことです。

前者の場合、たとえ視覚が対象物をとらえていても集中力が散漫になり、
反応速度が落ちるといった危険性があることについては指摘の通りです。

しかしながら後者の場合、簡単に言えば「聞き流す」ということができるため、
携帯電話の例ほどの危険はないだろうということです。

何かをする時にBGMを流していたほうが、むしろ集中できたなんていう経験は
皆さんはありませんか?

書込番号:3547725

ナイスクチコミ!0


猫招きさん

2004/11/26 02:24(1年以上前)

うーむ、スノボに慣れてしまっているために、自分が危険度の極めて高いスポーツをしている、という認識が薄れているのかな? 私なぞはヘタレスキーヤーなので、滑ることに手一杯で、滑りながら音楽を聴くなんて想像も付きませぬw。

で、普通の携帯音楽プレイヤーは、自転車・バイク運転中の使用を禁止していますね。そして、一般論として、スキーやスノボなんてのは、自転車運転よりさらに危険度が高く集中力を要する行為な訳でして。まあ、大人なら説明書に書いて無くても理解しろよと。

あと、自己責任という言葉は、事故が起こった際に他人を巻き込むような時は使えませんよ。あくまでも、万が一の時のリスクがすべて本人に降りかかるときにのみ使える言葉です。

書込番号:3548140

ナイスクチコミ!0


にこれっつさん

2004/11/26 06:14(1年以上前)

>bluelightさん

都合良く危険が迫った瞬間だけ聞き流すなんて芸当が出来るとは
スノーボーダーって凄い人種なんですね。
ゲレンデに流れている音楽と違い、自分でチョイスした選曲でしょう?
一切音に耳傾けないなら無理して聞く必要すら無いんじゃないですか?

たとえ音楽自体に危険性は無いとしても
耳栓して滑ることが正しいという理屈になるんですか?
BGMで集中できた事がある?バカかと
危険察知に集中するためにBGM有りの方が集中力が上になるわけないだろ
変な理由付けて正当化するなよ。マジでスキー場来ないでください

あなただけが危険なら構わない
でも大勢で使う施設で滑るんでしょ?考えて解らないの?
もうレスしません

書込番号:3548374

ナイスクチコミ!0


いを5えyhtっれさん

2004/11/26 12:15(1年以上前)

カーボンボンさんへ
「たとえば電車の隣の席の人がガム〜しかし!スノーボードをしながらの音楽はこれとは違います、音楽を聴いていたために確実に迷惑をかけるわけではないからです、確立の問題ですので、難しいですけど。
私はモラルを非常に大事にしています、なんだかスノーボーダーはスキーヤーにくらべて、モラルが低いイメージがあるので悲しいです。」

この文章では「モラルを非常に大事にしている」ヒトには思えないなぁ。
なんかすごく身勝手で子供っぽい理屈を主張しているよう(ガキがダダをこねるともいう)に感じました。
音楽を聴きながらボードをしてもいいとは思いますが、到底常識ではありません。
それを常識と思っていることからしても、ここのレスにもある通りファッション的な感覚で言っているんですかね。
まー ファッション感覚なら「丘サーファー」みたいなモンで「丘ボーダー」なので実際滑らないから危なくないですね(ニヤニヤ)
ちなみに「確立の問題」と書かれていますが、どーゆー意味ですか?

書込番号:3549025

ナイスクチコミ!0


じょうじょさん

2004/11/26 12:42(1年以上前)

こんにちは。
製品の話題とは関係ないですが、一言。

カーボンボンさんはもうMP3プレイヤーを買われたようで、
どうやら音楽聴きながら滑ると言う姿勢は変わって無いようですね。

残念な事ですが、いくらここで意見を言っても理解してもらえない
ような気がします。

誰もが痛い目にあって始めて分かる事ってあると思いますが、
大人なんだから痛い目に合う前に気付いて欲しいと願います。

書込番号:3549098

ナイスクチコミ!0


bluelightさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/26 13:21(1年以上前)

>[3548374]

件の状況において危険性がゼロであるとは、私はどこにも書いていません。

ただ、携帯電話の例を引き合いに出すのは適切ではないと申し上げたかっただけでして、
その点を誤解なきように。

私はスノーボードをやらないのでよく分かりませんが、極端な話、
五感を総動員しなければならないようなスポーツだというのなら、
聴覚による情報が損なわれることによって危険性が増すだろうというのは、
推測としては成り立ちますね。


>BGMで集中できた事がある?バカかと
>危険察知に集中するためにBGM有りの方が集中力が上になるわけないだろ

そういう経験がないなら仕方ないですね。
まぁ、脳のことを理解していない人に何を説いてもムダだと思うので、
私もこの辺で止めておきましょう。

スレッドの趣旨とかけ離れた投稿してしまってすみませんでした。

書込番号:3549202

ナイスクチコミ!0


なんだこいつ?さん

2004/11/26 15:25(1年以上前)

>>bluelight
あんたこそデータも出してないのに危険じゃないとか脳のことがどうとか書いてるんじゃ一緒だろ?
音楽がある方が危険察知する上で集中力が増す根拠が書いてない。推測で物言ってるだけ。
どうでも良い横やり入れるくらいならしっかり書けよ。

携帯電話の事書いてる人は多分鈴木教授か何かの実験の事だろう。
反応速度の実験データによれば
・同乗者と喋る
・音楽を聴きながら口ずさむ

どちらも携帯電話使用時と同様(音楽の方はそれ以上)に反応スピードが落ちてる。
喋る(歌う)という行為がマズイのか、ただ聞くだけでもダメなのかは
データからはわからない。
しかし耳を塞いでいたら後方から声掛けられても方向がわかりづらいし、
他のボーダーが横に来ていても音から察知できないだろ?
こんな事危ないのは誰が考えてもわかることだろう?

擁護派は無理にねじ曲げて正当化して本質の議論が全く出来てないよ。
揚げ足取りしか出来ないなら出てくるなよ。

書込番号:3549491

ナイスクチコミ!0


にこれっつさん

2004/11/26 15:59(1年以上前)

>なんだこいつさん

私が見たのはズームイン朝の特集か何かでです。教授名は忘れました。
書きたいことは私も山ほど有りますが、
相手にするだけ無駄なようですからもうやめましょう。

スレ違いな話題なのに私もしつこく書いてしまっていました
上でも書いたようにもうレスしません。

書込番号:3549553

ナイスクチコミ!0


なるほどね〜さん

2004/11/26 21:28(1年以上前)

白熱ランキングをなんとなくクリックしたら最上位になってたのでスレを興味深く読ませていただきました。
実は自分も今携帯プレイヤーをどれにしようか選んでいるところで、「これならボード行くときにも使えそうだなー」なんて考えたりもしています。
しかし、この板を読んでチョット思いとどまってみたり。
かつては好きだったメロコアを大音量でゲレンデを滑走していたときもありました。(そのときはカセットテープ^^;)
何故かは忘れましたがイヤホンしながら滑ったのはその1シーズンだけで、もうここ何年も音楽聴きながら滑ったことはないような気がします。
でも、好きな曲を聴きながらゲレンデを滑走したときの気持ち良さやトリップ感みたいなものは今でも忘れられません。
ぁあ、どうしよう・・・。
間違いなくそれにより自身へも周りの人へも危険性が上がっちゃいますよね。自分だけならまだしも・・です。
うーん。じゃ、リフトに乗ってるときや周りに誰もいないことを確認できた場合のみということで自分も買ったら持っていきます。というより今はもう、そばで他人が滑っているのに耳をふさぐなんて怖くて出来ないかも。でわー。

書込番号:3550606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/27 01:51(1年以上前)

これだけレスがついて誰も指摘してないようなので書いてみるが

車でもバイクでもスキーでも音楽を聞くのは可。
しかし、ヘッドホン/イヤホンで耳をふさぐのは不可。

じゃねえの?
だからこのボーダーどもはアンプ付スピーカーを腰ベルトに
取り付けてすべればいいんじゃないの?

どっちみち、座ってばかりのヘタクソボーダーはジャマだけどな。

書込番号:3552051

ナイスクチコミ!0


JetStreamさん
クチコミ投稿数:610件

2004/11/27 14:30(1年以上前)

このことは、「初心者は許されないが、上級者なら許される」という性質のものではありません。

リスクの高い公然の場では、何人(なんぴと)であろうとも、
リスクを発生させる懸念のある行動は慎むべきだと考えます。

なるほど、技能が高ければ危険を回避する行動も長けていることでしょう。
上級者は加害者になる可能性は初心者より少ないかもしれません。

しかし、自分から事故を起こすことは少なくても、否応なしに事故に巻き込まれる危険性は、
初心者のそれとさっして変わらないのではないでしょうか?
いつどこで起こるのかを知ることができない。
それが「事故」なのです。

ゲレンデでは、一般道路のような法規や明確な秩序もなく、老若男女上手下手が縦横無尽に人間が動いています。
自分の進路が塞がれたり、死角から人が割り込んできたり、眼前で人が転倒したりするのは、日常茶飯でしょう。

その危険な中で、己が欲求だけのために、わざわざ危険を増す行動をし、
自分にリスクを呼び込むだけでなく、他の善良な方々に危険を与える可能性を高めていることが理解できない。
更にそれが、世間様の常識であるが如く語る方が、少なからずいらっしゃることに、非常な憤りを覚えます。

しかしながら、節度を以って社会に帰属されている方々も、小職の思いのほか多くいらっしゃることに、
「世の中まだまだ捨てたものではないな」と感涙しております。

リスク意識の高くない方々には、馬耳東風なのでしょうが、
貴職方が被害者、ましてや加害者にならんことを、切に願っております。

書込番号:3553771

ナイスクチコミ!0


JetStreamさん
クチコミ投稿数:610件

2004/11/27 19:53(1年以上前)

文中、誤った表現があり、たいへん失礼しました。

誤)貴職方が被害者、ましてや加害者にならんことを、切に願っております。

正)貴職方が被害者、ましてや加害者にならぬことを、切に願っております。

書込番号:3554908

ナイスクチコミ!0


STELLA★さん

2004/11/28 17:24(1年以上前)

とりあえずカーボンボンさんはどうにかしてスノボの時に音楽を聴くのは
おかしくないと言いたいようですね。
「聴くより聴かないほうがいいけど、どうしても聴きながら滑りたいので
、周りの音が聞こえる範囲の音で聴くようにします。」
とでも言っておけばいいのに。

私は別に聴きながら滑ってもいいと思いますよ。
でも周りの音が聞えるくらいの大きさで。

あと私もスノボしますが、音楽聴きながらやろうとは思いません。
周りの音がちゃんと聞えないのは不安ですから。

書込番号:3559065

ナイスクチコミ!0


sirosnowさん

2004/12/03 03:18(1年以上前)

せっかくまとまった感じなのですが、私の経験を一つ。
私自身はアルペンの競技スキーをやってましたが音楽を聴きながらレースに出る方は知らないですね。っていうか常識という話は聞いたことがありません。
むしろついでに言うと、たぶんはったおされます。審判とか、スタッフとかに。
そもそもスタート音とか聞こえないかもしれないし。
まあどのレースかはわからないので、アルペンでは非常識です、としかいえません。

と、滑走中の音楽禁止派とも思える私ですが、実際には練習中にも音楽機器はよく持ち歩いていますし、滑走中にも聞くこともあります。
しかし、それは常識とは思いません。

ちなみにリフト中は寒いので、普通に聞いています。
それは多分皆さん怒られないと思いますが。

さて問題の滑走中ですが、私は場合によって聞くこともあるというのが
正しい表現です。
広々とした人気のないコースでは普通に聞いててもまず事故ることはないというのが確信とは行かないですが十分大丈夫であろうというときは
場合によって聞きます。
広いコースで大きな弧を描きながら滑り降りてくるのに、自分のすきなBGMがあるととても楽しいものです。
音楽に乗ってすべる感覚とでも言いましょうか。音楽になって滑ってくるといいましょうか。

しかし、それは全体の二割ほどであり、大体の場合は聞けません。
まず、人の多い斜面。危ないので絶対聞きません。
小さな音ならいいかという人もいるでしょうけど、それでも私は聞きません。それでもかなり危ないと思います。

なかなかの実力と集中を要する斜面。聞きません。
まず音楽聴いてる暇はないので、必要ないですし、そういうコースはすべること事態に音楽を聴く以上の喜びがあります。
というか聞いてて足とられそうになったりするのいやなので。

あともちろんレース中とか、レースの練習中とかも聞きませんよ。

あまり詳細に事例を分けることはしませんでしたけど、わたしがコース中で音楽を聞く場合です。

ただし、本当はドコにでも危険が発生しているのは私も理解しています。本当はいつでも聞かないほうが安全です。

最後に付け加えさせてもらうなら、私も勿論その仲の一人にはなるのですが、音楽を聴きながら滑る方のご意見は非常に不愉快です。

あえて言わせてもらうなら、最近はいろんな方がゲレンデで音楽を聞いています。私のような使い方をしてる方もいれば常時流しっぱなしの方もいます。しかし、大体の場合、音楽聴きっぱなしなのはゲレンデにたむろするボーダーの方なんですね。勿論スキーヤーも少数ですけどいますよ。そしてその殆どが、失礼ですけど、へたくそです。

そんな方が音楽ききっぱで滑るのには内心はらはらです。
ていうかほんとうにこっちが怖いです。
そもそも動線のかなり違うスキーとボードは通常時でも結構気をつけていないといけません。
ともすればすぐに接触事故になってしまいます。
それなのに、そこまでうまくない方が(失礼ですけども)音楽聴きながらというのは、正直ありえません。
書き込みをされたかたがどんな状況で滑っているのかはわかりませんけども、常識だといってしまうのは明らかにおかしいと思います。

ボーダーの方だけとは言いませんがもうちょっといろいろと考えられたほうがいいと思います。音楽聴かれる方は。
とりあえず自分の主張としておけばいいってものでもないですし。
そういう私も怒られる対象のうちではあるんですが。

余談になりますが、スキー場で紅とか青のプラスチック製のポールがコースに沿ってたっているときは付近に無闇に近づいたり、立ち止まらないほうがいいです。
っていうか危ないのでやらないほうがいいです。
一回練習中にコースに入り込んだ人をひき殺しそうになりました。
そんな時お互い体に悪いので、ポールコースを見かけたときはご注意を。
長くなってしまいました。
失礼いたしました。

書込番号:3578183

ナイスクチコミ!0


あきら1212さん

2005/01/10 16:26(1年以上前)

スノボーの話で盛り上がってるところ恐縮ですが・・・質問があります。

HDDタイプのプレイヤーはジョギング程度の振動はOKですか?

書込番号:3759287

ナイスクチコミ!0


nitrus使ってますさん

2005/01/10 23:49(1年以上前)

責任を持って大丈夫、と言える人はいないと思いますよ。
せいぜい、「私が使ってみた範囲では大丈夫」と言えるだけですが、
固定方法、走るスピード、走り方(ショックの大きい走り方も小さい走り方もありますよね)などによって何とも言えない、というのが正解では?

あとは自己責任で使ってみるしかないでしょうね。

書込番号:3761828

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「RIO > Rio Carbon」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
おススメは!? 3 2006/10/19 20:13:25
壊してしまいました 1 2006/09/21 16:15:52
文字化け 4 2007/03/29 19:33:32
後悔 1 2005/10/26 15:10:03
\19800で購入ブラック使ってますが 0 2005/09/26 0:00:11
一部の曲のみ・・・ 0 2005/09/23 12:06:20
起動してこないのですが・・・ 1 2005/10/31 3:20:57
やはり値上がりしてきましたね 3 2005/09/17 21:43:11
Windows 98SE でCarbonのパールホワイトを 2 2005/09/10 11:25:22
お知らせ 0 2005/09/07 18:57:00

「RIO > Rio Carbon」のクチコミを見る(全 2056件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Rio Carbon
RIO

Rio Carbon

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月中旬

Rio Carbonをお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング