



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Exrouge MDM-H205R


IOのHyperHyde Exrouge MDM-H205Rを買おうか、富士のZeROCOREにしようか迷ってます。HyperHyde Exrouge MDM-H205Rはインターネットから曲名などをダウンロードできるんでしょうか?あと、気になるのはSDカードとかが高いって事です。これから安くなりますかね?コンパクトフラッシュみたいに使われなくなるのはチョット。。。富士のZeROCOREはTwinVQもできるしスマートメディアが使えるのが魅力的です!!でも、MP3ソフトと64MBのSDカードも付いて、この値段だし、この小ささを考えるとHyperHyde Exrouge MDM-H205Rもイイなーって思います!MAPIOは考えてません。ごめんなさい。値段も5000円くらい高いしスマートメディアが使えるのは日本語表示ができないって言うのが。。他になにかイイのはないですか?
書込番号:429583
0点


2001/12/19 13:31(1年以上前)
MAPIO,ホームページを見ると日本語タグに対応とありますけど・・?
書込番号:429718
0点


2001/12/19 14:32(1年以上前)
tixさんがおっしゃっているのは恐らくAD-DMK64の事でしょう。
AD-DMK64は拡張スロットがないので64MB固定というのが痛いです。
今度発売されるAD-DME64は日本語表示はできないようです。
書込番号:429770
0点


2001/12/19 15:05(1年以上前)
不安になってきたんですがそもそもAD-DMK64は曲名表示できるんですかね?
64MBのままで使うんならExrougeでいいと思います。
SDカードは高くって…。
書込番号:429797
0点


2001/12/19 17:37(1年以上前)
AD-DMK64はスティックタイプで拡張不可。しかし日本語表示は可能。
AD-DME64は初代MPIOタイプで拡張可能。しかし日本語表示は不可。
もち時間は前者が単四アルカリ一本で約10時間、後者が単三アルカリ一本で
約30時間です。
ややこしいですよね…。
書込番号:429949
0点

AD-DMG64 が初代の青座布団ですが
http://www.adtec.co.jp/mpio/index.html
SMをさせます。日本語表示も可能です。でも、所々
音がバツンと飛びます。
Hyper Hyde Exrougeを買いましたが、音質は手持ち
のRio500、mapioと比較してもいい感じです。
ただ、転送が遅いのとSDメモリーが高いのが難点で
すね。
CFは使われなくなったわけではありません。
CFにすると、著作権保護機能と名ばかりのユーザー
の使い勝手を阻害する機能を付けられないので、及び
腰になってしまってMP3プレーヤーでは採用されにくい
だけです。
CFはコントローラーを内蔵しているので、独自フォ
ーマットにできないので。
これに対してSMは純粋にメモリーだけなので、独自
のフォーマットにしてユーザーの使い勝手をいくらで
も不便にできるというだけです。
転送面ではCFを使っているkana系が最も優れています。
CFをPCカードにさして単にD&Dするだけです。
転送、書き戻しとも何ら問題ありません。
その代わりkanaのボディの性能があまりにひどすぎ
ますが。
ユーザーにとってあまりに便利すぎるので、なかなか
やってくれないだけです。
これに比べると、日本製の某プレーヤーは最悪です。
プレーヤーに転送した回数を、元のファイルが覚えて
いて3回転送すると、もうプレーヤーに転送できなくな
って再度CDからAACを作り直さないといけないという最悪
なのまであります。
結局ここまでユーザーの使い勝手を悪くして守れる
部分など、町中での物理的接触によるコピーを防止でき
るだけです。
そのためだけに、こっちはとんでもない不便を強いら
れます。
というわけで、CFに対応したkanaや、PCカードアダプタ
ーをさせば、PCカードから直接D&Dでファイルをコピーで
きる旧Hyper Hydeは固定ファンがいます。
新型は、日本語表示のため、mp3のファイルの他、IDタグ
情報を持ったバイナリーが別途できるので。これさえ
解読できればPCカードから転送できるようになると思いま
す。
そうなるとHyper Hyde Exrougeはかなり人気がでるので
はないかと思います。いまのところkanaはボディがダメだし
旧型HHは、日本語表示できませんでしたから。
SDメモリーは、時機に値段は下がるはずですが、なかなか
SMやCFクラスまで下がって来るには時間がもう少し(1,2
年?)かかるかと思います。
それでも、256MBと512MBの第2世代の投入で値段も下が
ってくるかと思います。
第2世代は、メディアの書き込み速度が第1世代の2MB/S
から10MB/Sにあがります。
SMと違って、2GBまで一応規格が決まっているので、将来
性は一応安心と思われます。
SMは、128MBとそれ以降はおそらく互換性がなくなります。
SMは以前から、5v 4MB、3.3v 8MB,16MB,32MB,64MBと新型を
出すたびに互換性がなく(上位互換ですが下位互換性がない)
ひどい目に何度も遭いました。
256MBは、現行のSM搭載機では使えないだろうといわれて
います。
書込番号:432352
0点



2001/12/21 07:34(1年以上前)
yjtk さん ありがとうございます。微妙にわかりました。HyperHyde Exrouge MDM-H205Rは買うのをやめようと思います。MP3に変換する時に曲名を入力するのがイヤです。SDも高いですからね。MP3ソフト買ってMP3CDプレーヤーを買う事にしました。
書込番号:432464
0点


2001/12/21 11:19(1年以上前)
確かにMP3作成時に曲名をいちいち入力するのはめんどくさいですね。
しかし、そんな優意さんの悩みを解決してくれるのがCDDB1&2です。
かいつまんで説明すると、インターネット上にCDのタイトル名・
アーティスト名・曲名がそれぞれ登録してありまして、そこにつなげば
自動的にデータを登録してくれます。
MP3ソフトの大半にはCDDB接続の機能がついてます。CDDB2は日本語にも
対応しています。もしMP3ソフトを入手される際は、そのソフトがCDDB2に
対応しているかどうかを確認してから入手されたほうがいいと思います。
書込番号:432645
0点


2001/12/21 13:30(1年以上前)
はじめまして、コウといいます。
僕は、Exを買いました。
転送速度が遅い、メディアが高いと言われますが、使い方次第だと思います。
転送する際は、食事や、風呂の前に転送すれば時間は気にならないです。
メディアに関して、僕は通勤中に使っているのですが、自宅と職場のパソコンにソフトとデータを入れておいて、もし編曲したい場合はおのおので、変更するようにしています。
あと、電池ですが、最近は単4のアルカリも、100円ショップで2本で100円で売っているので、2本ほど予備を持ち歩いて必要とあれば換えるという使い方。
やっぱり、こうなってくると僕にとって、必要なのは音質だと思います。
書込番号:432805
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HyperHyde Exrouge MDM-H205R」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2004/06/20 14:07:00 |
![]() ![]() |
1 | 2004/05/21 20:07:20 |
![]() ![]() |
5 | 2004/07/10 2:38:24 |
![]() ![]() |
4 | 2004/04/17 10:32:56 |
![]() ![]() |
3 | 2004/02/24 23:40:14 |
![]() ![]() |
2 | 2004/02/08 13:51:59 |
![]() ![]() |
11 | 2004/04/07 20:46:08 |
![]() ![]() |
9 | 2004/02/14 20:14:53 |
![]() ![]() |
5 | 2003/12/09 9:34:46 |
![]() ![]() |
1 | 2003/12/05 21:48:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





