※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-E77
突然ですが、コクーンの場合HDDのフラグメンテーション(不連続断片化)ってどうするんですかね。
全消去してもアプリのバージョンアップをしているので解消できませんもんね。
それとも、読み込み速度が遅くなっても認容できる幅が凄く広いのかな・・
書込番号:2332104
0点
HDD&DVD(ハイブリッド)レコーダが持っているような編集機能がない
コクーンでは、タイトルの再生に支障をきたすほどの断片化が発生しない
のではと、私は勝手に想像します。(^^;
※楽観的な私。
書込番号:2332790
0点
今思いつきましたが、録画を始めるとき、空き容量が足りなけば、
できるだけ断片化が起きないですむ形で空き容量が確保できる
タイトルを自動削除してるとか(^^;
書込番号:2332802
0点
のり〜のりさん早速のレスありがとうございます
やはりマージンを大きくとって設計しているのかと思います。
LINUXはコマンド程度しか知らないのですが、デフラグと同じようなツールがあればバージョンアップで乗っけてくれるのを期待したいですね。3年後くらいかな〜
書込番号:2334555
0点
2004/01/12 14:10(1年以上前)
> 全消去してもアプリのバージョンアップをしているので解消できませんもんね。
番組を全消去しても、ソフトバージョンアップの時にダウンロードしたデータは
そのままなので、完全にはデフラグできないってことですよね。
うーん、でもこの場合、広大なHDD空間の中にポツポツとダウンロードデータが
散在していて、かつ、このデータ自体は連続して書き込まれているでしょうから
実際上は(番組の録画/消去を繰り返すよりは)影響ないと言えるんではないで
しょうか。
> デフラグと同じようなツールがあれば
確かに、あればデフラグを気にしなく出来るので精神衛生上もいいんですけどね。
(ただ、ダウンロードしたデータってのはシステムにも密接に関わってくるところ
だし、これもデフラグってのは難しいかも? そういえば、Windowsとかって、
起動ディスクの完全な(システムファイルまで含めた)デフラグってできましたっけ?)
書込番号:2336390
0点
> そういえば、Windowsとかって、起動ディスクの完全な(システムファイルまで含めた)デフラグってできましたっけ?)
Win付属のデフラグはできませんが、ノートン先生のスピードディスクならかなりの部分まできれいになります。
いずれにしろ、もしも症状が出るとしても数年後の話でしょうから地上波デジの問題も含めて現実的には、買い換えになるんでしょうけど・・
書込番号:2336795
0点
2004/01/15 11:14(1年以上前)
そもそもWindowsで使われているFATとかNTFSが極端に断片化しやすいファイルシステムなんですよ。
その他の、たとえばext2やXFS,HFS+といったファイルシステムだと断片化自体あまり派手には起きないかもしれません。
書込番号:2347803
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > コクーン CSV-E77」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2005/08/02 15:40:39 | |
| 2 | 2005/05/02 13:07:46 | |
| 2 | 2005/04/27 12:30:14 | |
| 0 | 2004/12/29 13:10:25 | |
| 2 | 2005/02/06 18:49:20 | |
| 0 | 2004/12/05 20:38:40 | |
| 1 | 2004/09/15 15:14:14 | |
| 5 | 2004/11/17 22:30:12 | |
| 7 | 2004/07/17 6:29:23 | |
| 0 | 2004/05/31 23:01:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







