『Windows XPのライセンス認証について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥25,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Windows XP Home Edition SP2 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows XP Home Edition SP2 日本語版の価格比較
  • Windows XP Home Edition SP2 日本語版のスペック・仕様
  • Windows XP Home Edition SP2 日本語版のレビュー
  • Windows XP Home Edition SP2 日本語版のクチコミ
  • Windows XP Home Edition SP2 日本語版の画像・動画
  • Windows XP Home Edition SP2 日本語版のピックアップリスト
  • Windows XP Home Edition SP2 日本語版のオークション

Windows XP Home Edition SP2 日本語版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

  • Windows XP Home Edition SP2 日本語版の価格比較
  • Windows XP Home Edition SP2 日本語版のスペック・仕様
  • Windows XP Home Edition SP2 日本語版のレビュー
  • Windows XP Home Edition SP2 日本語版のクチコミ
  • Windows XP Home Edition SP2 日本語版の画像・動画
  • Windows XP Home Edition SP2 日本語版のピックアップリスト
  • Windows XP Home Edition SP2 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版

『Windows XPのライセンス認証について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Windows XP Home Edition SP2 日本語版」のクチコミ掲示板に
Windows XP Home Edition SP2 日本語版を新規書き込みWindows XP Home Edition SP2 日本語版をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信29

お気に入りに追加

標準

Windows XPのライセンス認証について

2008/11/17 13:39(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版

クチコミ投稿数:59件

現在手持ちのパソコンで、Windows XP SP3を使用中(Windows XP SP1を新規で購入して
SP3まで更新済のもの)ですが、今度新規にパソコンをOSなしで購入し(自作)、
現在使用中のWindows XPをインストールして使用したいと思っています。

(現在持っているWindows XP SP1のディスクを使用してインストールして、
 その後、SP3まで更新するつもりです。)

現在使用中のパソコンは、今後は使用しません。

この場合、ライセンス認証を更新して使用することは可能なのでしょうか?

Windowsのサイトで見る限りは、パソコンのハードウェアが変更になった場合は、
ライセンス更新をする必要があるとの記述があり、このケースはそれにあたりそう
なのですが、全く新しくパソコンを変更してしまった場合でも、ライセンス更新は
可能なのでしょうか?

それと、ライセンス認証では、パソコンのハードウェアの詳しい情報まで含めて
認証されているのでしょうか?

どなたか詳しい方、よろしくお願い致します。

書込番号:8653043

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/17 13:45(1年以上前)

稲葉の友達さん おはようさん。  下記を、、、
http://dennou.stakasaki.net/noinst_activation.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011030/mobile124.htm

書込番号:8653062

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/17 13:51(1年以上前)

付属の説明書の何処かに書いてあります。
製品により違うので、まずは探しましょう。

書込番号:8653075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Windows XP Home Edition SP2 日本語版のオーナーWindows XP Home Edition SP2 日本語版の満足度5

2008/11/17 14:00(1年以上前)

マイクロソフトのサポートセンターに直接問い合わせるのが間違いがなく、一番安心のように思います。
http://www.microsoft.com/japan/customer/default.aspx

書込番号:8653106

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/11/17 14:14(1年以上前)

DSP版ならば、一緒に購入したパーツを新規PCに組み込み。
製品版(非アップグレード版)なら、現PCからのアンインストールだけで良い。
新規PCにはクリーンインストールになるので、アクティベーションが必要。
が、今のPCにインストールした時から、3ヶ月以上経過していれば、オンラインでの認証が可能になっていますので、なんら面倒無し。
(以下の「シナリオC」の下の解説。「Microsoft アクティベーション クリアリングハウス システム」)
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/evaluate/xpactiv.mspx?displaylang=ja

書込番号:8653145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/11/17 14:31(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

記事読んでみました。なかなか完全に理解するには難しい話もありましたが、
おおよそ理解できました。

つまり私の場合、最初に現在のWindows XPを購入したのが約5年前ですので、
(TWO TOPのショップブランドPCをOS付きで購入しました。このWindows XPがOEM版に
なるのか、パッケージ版になるのかは調べないとわかりませんが・・・)

120日以上経っていることから、OEM版であろうがパッケージ版であろうが、
現在のパソコンの機器構成は消えてしまっている。そして新しく購入したパソコンに
現在のWindows XPを入れてネット接続した時点で、新しくアクティベーションが
要求されて、その時点から120日間は新パソコンの機器構成が保存される。
ということですよね?

つまり、ライセンス更新は問題なくできると考えていいんですよね?

これで、新パソコンの購入費用が少しでも助かります。
本当にありがとうございました。

書込番号:8653195

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/11/17 14:51(1年以上前)

>TWO TOPのショップブランドPCをOS付きで購入しました。このWindows XPがOEM版になるのか、パッケージ版になるのかは調べないとわかりませんが

新しいPCへのインストールは不可です。
ショップ製PCと共に購入したOSは、そのPCに対してのライセンスになりますので、他のPCにインストールは認められません。
>エンドユーザーは、PC "A" にプレインストールされていた DSP 版製品を、PC "B" にインストールして使用することはできません
http://www.microsoft.com/oem/jpn/dsp/license_guide.mspx

書込番号:8653255

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/11/17 14:57(1年以上前)

>>TWO TOPのショップブランドPCをOS付きで購入しました。このWindows XPがOEM版になるのか、パッケージ版になるのかは調べないとわかりませんが
>新しいPCへのインストールは不可です。

どういう形式でライセンスが与えられてるかは聞いてみないと正確な事は分からないけどFDDなりHDDなり適当なパーツを一個移植すればいけそうな気もしますけどね
PC一式に対してのライセンスなら移行はムリだけど。

書込番号:8653279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/11/17 15:23(1年以上前)

新たなお返事ありがとうございます。

私の現パソコン(TWO TOP VIPシリーズ)のWindows XPは確かにDSP(OEM)版でした。
ただ、どのパーツとのバンドルなのかはわかりませんが・・・
(VIPシリーズパソコンなので、パソコン本体へのバンドルなのでしょうか?)

ということは、全体の機器構成は120日間で消滅するにしても、何らかのパーツに対する
バンドルであるという情報は消えることはなく、新しいパソコンへそのパーツを
持っていかない限り、インストール不可能ということなんですね?
(もしパソコン全体に対するバンドルであれば、事実上不可能ということですよね?)

まあ、TOW TOPに5年前のことを尋ねても、わからない(答えてもらえない)
でしょうから、やはり無理でしょうね。

結局新たにDSP版なりを購入するしか無さそうです。残念ですが・・・

皆さん、色々とありがとうございました。とても勉強になりました。

書込番号:8653356

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/11/17 15:30(1年以上前)

>VIPシリーズパソコンなので、パソコン本体へのバンドルなのでしょうか?

現行機種ではその扱いのようです。
以下、一例。
>正規版プリインストール
http://www.twotop.co.jp/bto/?pid=76070
そのPCを構成するパーツへのライセンスではなく、PCへのライセンスになります。
従って…
>エンドユーザーは、PC "A" にプレインストールされていた DSP 版製品を、PC "B" にインストールして使用することはできません

書込番号:8653381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/11/17 15:45(1年以上前)

movemenさん ありがとうございます。

TWO TOPサポートに電話して問い合わせてみたのですが、
予想通り「PC本体に対するライセンスなのか、パーツに対する物なのかはわからない」
とのつれない返事でした。

ただ同時に言われたのが、今持っているのは「Windows XP Home SP1a」なのですが、
「SP1」は、現在のPC製品にはインストールできない場合が多いということだったのですが、
そうなんですか?マザーボードの仕様なんかに例えば「SP2以降」とかという制限があったり
するのですか?

書込番号:8653428

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/11/17 15:57(1年以上前)

>例えば「SP2以降」とかという制限があったりするのですか?

あります。
最近の仕様であれば、SP2、SP3適用済みを用いた方が無難。
一例。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/non_sp_issue.htm
無印、あるいはSP1(a)でも改めて購入する必要はありません。
SP2、SP3をダウンロード。
統合して、市販のSP2、SP3適用済みインストールディスクと同等にする事が可能です。

書込番号:8653470

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/17 16:14(1年以上前)

別のPCにインストールしてはいけない版のようですね。
でも、部品交換は全く制限されていませんので、元のPCを徹底的に交換したら良いでしょう。

で、SP1aということで、48bit LBAに対応させるまでHDDの先頭128GBしか使えません。
対応させる前に使うとHDDの内容が破壊されます。
それ以外には問題ありません。

書込番号:8653507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2008/11/17 16:58(1年以上前)

>部品交換は全く制限されていませんので、元のPCを徹底的に交換したら良いでしょう。

でも、「徹底的な交換」と「全く新規の自作パソコン」との違いはどこになるのでしょうか?

現在の構成は、CPU:Pentium4 2.4C
       マザー:ASUS P4G800-V
       メモリ:DDR 256M×2+512M×2
       グラフィック:オンボード
       HDD:IDE160GB(こちらにシステム)+SATA500GB(データ)
などですが、新規自作では、CPU:Coa2 Quad Q9550
             マザー:ASUS P5N7A-VM
             メモリ:DDR2 2GB×2
             グラフィック:オンボード
             HDD:SATA500GB
などを考えています。

CPUとマザー交換すると、当然HDDは新規クリーンインストールになります。
つまり全て交換せざるを得ないので、ライセンス認証できないですよね?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

また別の質問なのですが、

WindowsのDSP版の場合、FDDとのセットがよく売られていますが、
FDDが故障した場合などは、どうなるのでしょうか?

故障していても、別に使わないのであれば、そのまま故障したままほっておけば
ライセンス認証的には問題ないのでしょうか?

書込番号:8653646

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/17 17:43(1年以上前)

>でも、「徹底的な交換」と「全く新規の自作パソコン」との違いはどこになるのでしょうか?

同じ結果になったとしても、交換したのか新規なのかが違いでしょ。


>つまり全て交換せざるを得ないので、ライセンス認証できないですよね?

Windowsのライセンス条項のどこに出来ないと書いてありましたか?


>故障していても、別に使わないのであれば、そのまま故障したままほっておけば
>ライセンス認証的には問題ないのでしょうか?

いいんじゃないの。
交換してもいいだろうし。
交換したら駄目なんて条項には明示していないのだから。

書込番号:8653817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2008/11/17 18:13(1年以上前)

>WindowsのDSP版の場合、FDDとのセットがよく売られていますが、
>FDDが故障した場合などは、どうなるのでしょうか?

壊れて使用しなくなればOSも使用できません。
まぁ滅多に壊れなくて安いハードがFDDなので多く売れてる。
これがハードディスクだと壊れたら繋げとけないのでOSも没になる。

ライセンスをそこまで気にするくらいなら
新たに購入した方が良いんでない???
その方が気持ちも新たにスキッリしますよ。
今のPCもセカンドマシンで置いとけばいいんだし。

書込番号:8653922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/11/17 18:57(1年以上前)

>きこりさん
どうもまだ私の方が、DSP版とアクティベーションの関係についてよくわかっていないので、
コメントしていただいた内容が理解できません。すみません。

>ラスト・エンペラーさん
そうなんです。確かに新しくWindowsを購入した方がすっきりして良さそうですね。
現在はまだ小さい息子の将来のお遊びマシンにでも取っておけばいいんですけどね。
ただ、子持ちのサラリーマンとしては、今新規に購入するPCの購入金額を
少しでも削れればと結構必死になるんです。
FDDとのセットは私もそのような理由だろうなと思っていました。
でも買うならFDDとのDSP版セット品になりそうな気がします。
先々のことまで考えると、パッケージ版の購入が安心なんでしょうけど・・・。
(また今回のような事態をまねかないためには)

書込番号:8654099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2008/11/17 19:47(1年以上前)

稲葉の友達さんこんばんは

サラリーマンには辛いこのご時世良く解ります;
無駄な出費は控えたいモノですよね^^;
総理なんとかしてくれぇ〜とサラリーマン一同叫んでますよねw
定額給付金ももし出たら税金支払いの足しになって終わりw

現状のOSがショップのプリインストールですと
他PCへの移行は出来ませんので
購入するしかないと思うんですよね。
今一度ご予算内に収まるパーツを吟味してOSの予算を捻出してみては
いかがでしょうか?

書込番号:8654299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/11/17 20:04(1年以上前)

ラスト・エンペラーさん

ご共感いただき感謝致します。
ほとんどが息子撮影用のハイビジョン仕様のビデオカメラを幼稚園入園を機会に
購入しまして、今はハードディスクに溜め続けているのですが、少しでもその編集を
しようと思い、パソコンの買い替えを考えています。
ハイビジョンの編集ということで、Coa2 Quadを検討中です。

ケースや電源を最低限にするなどの費用削減をさらに検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:8654359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/11/17 20:16(1年以上前)

こんばんは、稲葉の友達さん

TWO TOPならDSPだと思いますね。
適当にパーツを1つ選べばいいのでは?
以前、どのパーツにライセンスがあるのかわからなくってどれかパーツを1つ選ぶようにと電話認証時に言われたという話があったような・・・

FDDが壊れたとしても修理に出したことにすればいいと思いますね。

書込番号:8654412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/18 00:22(1年以上前)

>FDDが壊れたとしても修理に出したことにすればいいと思いますね。
DSP版の場合はOEM先に権限がゆだねられてるのでFDDの新品を購入でもOK(修理扱い)となります。

書込番号:8655863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2008/11/18 08:14(1年以上前)

弊社BTOパソコン・組み立てキットと合わせてお買い上げの場合は、PC本体へのプリインストールもしくはバンドルとなります。

http://www.twotop.co.jp/help/?contId=oem

とTWO TOPには書いてあるのでDSP版では無いようです。

TWO TOPにしか判断出来ないので、あやふやなアドバイスはどうかと思いますがね。

書込番号:8656658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Windows XP Home Edition SP2 日本語版のオーナーWindows XP Home Edition SP2 日本語版の満足度5

2008/11/18 08:40(1年以上前)

自分もTWO TOPに問い合わせるのが一番だと思います。

書込番号:8656708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/11/18 16:31(1年以上前)

皆さん、色々とご助言感謝致します。
まだ完全にわかった訳ではないのですが、私なりに理解した内容を書いてみます。

まず、DSP版というのは、マイクロソフトが販売会社に向けて、販売会社が保証責任を負う
前提のもとに、PCに組み込むパーツとのセットで販売してもいいですよ。
と許可を出した製品であり、ライセンス的にいえば、ユーザーはそのバンドルパーツとの
同時使用である限り問題ないものである。

そしてそのDSP版そのものに関しては、マイクロソフトから販売会社に販売される段階では、
販売会社がどのパーツとのバンドルで販売するかは、マイクロソフトは不問なのであって、
(つまり販売会社の意図と都合で、どのパーツとバンドルするかを決めるだけ)
DSP版のCDの中にそのバンドルするパーツの情報が入っているはずもないものである。

次にアクティベーションに関していえば、インストール→ネット接続と同時に、
PCのパーツの情報がマイクロソフトに送られて120日間保存される。もしその120日間に
パーツを変更するときは、その変更度合いによって再アクティベーションが求められる。
また120日間経過後は、パーツの情報は消えているので、新しくインストール→ネット接続
すれば、またその時点でのパーツ情報が保存される。

つまり、120日間経っていさえすれば、アクティベーション的には、全く新規のPCに
インストールしていても、再アクティベーションすればいいだけである。
さらにライセンス的には、例えば私の場合、現在のPCのFDDなんかを新規のPCに組み込んで
使えば、ライセンス的にも問題はないのではないか。
(これが、きこりさんがおっしゃってた内容でしょうか?)

(TWO TOPに問い合わせましたが、どのパーツ(あるいはPC本体)とのバンドルなのか
 明確なお返事を頂けませんでしたので、道義的に考えても、あるパーツを一緒に使い
 続ければ問題はないのではないかと考える次第です。そもそも2台のPCにインストール
 して悪意を持って使用しようという気はありませんので。)


ということでしょうか?
誤った理解をしていれば、また皆さん、どうぞご指摘いただけると助かります。

書込番号:8657942

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/18 17:27(1年以上前)

>まず、DSP版というのは、マイクロソフトが販売会社に向けて、販売会社が保証責任を負う
>前提のもとに、PCに組み込むパーツとのセットで販売してもいいですよ。

パーツとセットではなく、プリインストールの為のものです。
例外としてパソコンのパーツとセットして販売することで、そのパーツを使用したPCにプリインストールと見なされます。
元々、DSP版はOEM版と呼ばれていました。
パッケージ販売しない新バージョンのWindowsをMicrosotが出荷したことがあり、そのWindowsはプリインストールのPCと共に入手するしか方法がありませんでした。
しかし好奇心が旺盛な自作ユーザーは当然ながらそのWindowsを手に入れたがったのですが、必要でもないパソコン1台を買うのはためらいがあり、どうにか手に入れ易い方法をMicrosotに要望していました。
という背景からの妥協として、パーツと同時に購入するという条件で販売を開始しました。
つまり、プリインストールが基本で、パーツとの販売は例外です。


>販売会社がどのパーツとのバンドルで販売するかは、マイクロソフトは不問なのであって、

パソコン1台へのプリインストールなので、特定の部品という考え方は例外です。
パソコンの説明書にWindowsはどの部品と一緒に使用するという条件など一切付いていません。
販売契約時に条件付けされていないものは、無条件とみなすのは当然です。
1冊の冊子およびセットアップ時に表示されるものが唯一の条件です。


>DSP版のCDの中にそのバンドルするパーツの情報が入っているはずもないものである。

パソコン1台ごとにCD-ROMやDVD-ROMをプレスするはずがないので、そんな情報は入れることは不可能です。

書込番号:8658101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2008/11/18 18:54(1年以上前)

マイクロソフトの販売形態がこのページの下に明記されてます。

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx

>道義的に考えても、あるパーツを一緒に使い続ければ問題はないのではないかと考える次第です。

上にも書きましたがTWO TOPのホームページに
弊社BTOパソコン・組み立てキットと合わせてお買い上げの場合は、PC本体へのプリインストールもしくはバンドルとなります。
と明記されてます。
PC本体へのプリインストールもしくはバンドルとは
パソコン本体にライセンスされてるという表現です。
一部のパーツでは無いという事。
TWO TOPがライセンスをする形での販売ですから
購入したパソコン本体以外の PC へインストールして良いのか
明確な答えをもらうしか無いと思いますよ。
TWO TOPはそのあたりはっきり答える義務があると思います。
一部のパーツの使用での移行もTWO TOPが認めれば可能かも知れません。

http://www.twotop.co.jp/help/?contId=oem

書込番号:8658400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/11/18 20:02(1年以上前)

こんばんは、ラスト・エンペラーさん

それって店頭で販売しているDSP版OSをプリインストールして出荷しているだけなのでは?
まあ、それがOEMなんですけどね・・・

>PC本体へのプリインストールもしくはバンドルとは
パソコン本体にライセンスされてるという表現です。
一部のパーツでは無いという事。

ではどこまでのハードウェアの変更について同一のPC本体をみなされるのでしょうか?
HDDを変えただけで別のPCとみなされるのでしょうか?

TwoTopの回答ははっきりとしないものでありましたが、以前ドスパラに問い合わせた時も同じことを言われましたね。
そこでねちっこく、
CPUの取替えは駄目なのか?
HDDの取替えは駄目なのか?
メモリの取替えは駄目なのか?
ケース・・・
電源・・・
マザー・・・(これは駄目かもしれないということでした)
と聞きまくりましたね・・・
何の成果もなかったです。

書込番号:8658685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/11/18 20:49(1年以上前)

きこりさん
DSP版のいきさつまで教えていただいてありがとうございます。勉強になります。

ラストエンペラーさん
確かにTWO TOPのホームページを見る限りはPC本体とありますね。
何をもってPC本体と見なすのかをTWO TOPに確認するべきですね。
ただ、昨日電話で聞いたときには、どのパーツにライセンスされているかも明確に
答えてもらえませんでした。(ましてやPC本体にライセンスされているということも・・・)その対応スタッフに因るのかもしれませんが・・・。
でもそれでは企業のサポートとしては失格ですよね。

空気抜きさん
同様のことを確認されたのですね。ということは、PC本体について再度聞いたって
同じ返事なんでしょうね。曖昧な表現で規定を書いてあっても意味がない気がしました。
問い合わせても答えてもらえないんですし・・・。
それなら明確に、このパーツの交換については許されませんとか、うたうべきですよね。

私の場合も、そもそもCPUを換えたいのがきっかけで、その場合マザーも今のままでは
無理なので換えざるを得ず、メモリも同様で、電源も同様で、それ以外は現状のままで
いこうかなとも考えています。(費用削減のため)

書込番号:8658892

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/11/18 21:17(1年以上前)

俺が初めてBTOで買った店はFDDとセットっていう扱いにしてあるって言ってくれたけどなぁ
FDD+カードリーダの奴を買ったから結構便利で外すに外せないからライセンスについては特に気にしてないw

ま、結構多くの人からどのパーツかは明確に言って貰えなかったけどちょっとの改造ならOKとか言われたって聞くなぁ
マザー交換はNG でもそれ以外ならOKみたいな感じで

書込番号:8659034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/18 21:59(1年以上前)

今回の件とは条件が違うので参考になるかどうかは微妙に疑問がありますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8400546
なんてスレが以前にあったので、まだ見ていない方が居られましたら読んでみるのもいいかも。

BTOの場合、ショップが曖昧にしているのは、ユーザーの融通がききやすくしていると
好意的に解釈するって手もあるような気がしますが。
まぁ、ライセンスってのは契約なんで契約と無関係な第三者がOKと言ったからOKではなく
ご自身の責任の下で判断して下さい。

ついでに私がPCを自作する時は、トラブルが発生した時にネットで調べる事ができないと
非常に厳しいのでサブPCがある状態でしかやりません。
なので、今まで使っていたPCはそのまま残しておく事を私はお勧めします。
※友人からノートPCを借りるとかできるなら残さなくてもトラブル対応できるので残さなくてもいいのですが。

書込番号:8659329

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Windows XP Home Edition SP2 日本語版
マイクロソフト

Windows XP Home Edition SP2 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月22日

Windows XP Home Edition SP2 日本語版をお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング