Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
D3000で12bit圧縮rawのみのデータなんですが、付属で付いてたViewNXとこちらのCaptuerNX2でRawデータを比較するとあきらかにviewNXの方がシャープでクッキリした画像に仕上がります、ネットで色々調べると逆のパターンはよく見かけるのですが、ViewNXのほうが良い結果を得られるという結果は見当たりませんでした。CaptuerNX2の方でノイズリダクションを切ったりしてみても変化ありません、歪み補正が使えるので可能ならcaptuerNX2でviewNXのようなシャープな仕上がりにしたいのですが原因がわかるかたいませんでしょうか?
書込番号:13085072
0点
パラメータをまったくいじらず、NX2からCNXを呼び出し、ピクセル等倍で両者を同サイズで表示比較されての結果でしょうか?
CNXのアンシャープマスクを試されましたか?
書込番号:13087729
0点
View NX/NX2 と Capture NX2 の共通機能
・ピクチャーコントロール内の輪郭強調
View NX/NX2 のみ使える機能
・輪郭強調
Capture NX2 のみ使える機能
・アンシャープマスク
・ハイパス
View NX/NX2 では調整不能で、Capture NX2 では調整可能な機能
・ノイズリダクションのシャープネス
*****
パラメーターを弄らずにそのまま現像した画像同士の比較でしょうか?
機能が少なく初心者ユーザーが多い View NX では効果を分かり易くして、
初心者ユーザーが View NX より少ない Capture NX2 では効果の調整をユーザーに任せているのかもしれません。
他には、現像した画像を見る限り View NX ではノイズリダクションが自動的に効いているように思います。
その代わりノイズリダクションのパラメーターを調整できません。
Capture NX2 では適用量、シャープネス、処理方法、エッジノイズリダクションの有無を調整できます。
私の場合は、ピクチャーコントロールの輪郭強調を0にしてノイズリダクションが必要ならノイズリダクションを掛けてから、
半径1ピクセルのハイパスをオーバーレイで適用した後で半径5%適用量20%前後のアンシャープマスクを
適用する調整方法に落ち着きました。
被写体によってアンシャープマスクのパラメーターを調整しています。
書込番号:13087974
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Capture NX 2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/08/25 18:10:38 | |
| 0 | 2019/10/13 9:04:41 | |
| 1 | 2017/09/08 20:58:36 | |
| 4 | 2015/10/17 2:51:14 | |
| 3 | 2015/10/02 2:13:24 | |
| 2 | 2015/01/21 22:23:23 | |
| 5 | 2014/12/03 17:58:00 | |
| 1 | 2014/11/16 19:03:27 | |
| 5 | 2014/10/21 1:16:30 | |
| 6 | 2014/08/17 9:53:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



