TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringペガシス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月26日



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
私の場合、沢山溜まったmusicDVDやHD放送からキャプチャーしたmusic scene、スカパーのPVなどなど、多くのソースからSinger別のDVDを作ったりしています、昔CDでやった事を映像付きでやっている、こんな方もきっと多いと思います。
今までNero7を使用、なんでもありのソフトで重宝していた為、あまり不便を感じなかったのですが最近HD放送からのキャプチャー(と言ってもS端子入力ですが)をするようになり、今までは標準画質で処理していましたが最近のmusicVIDEOは激しいdanceシーンが多くHDからのキャプチャーなど標準で録画したらブロックノイズを見ているみたい。
そんなことから高画質モードで保存、DVD焼きしたら約1時間しか収まらない、Neroの場合自動的に4.7GBに収まるよう調整してくれるのですがトランスコードしているのではなく画質を落としてサイズダウンしている様子、結局なんでも出来るソフトはスーパーマーケットの様で奥がない、高度なことが出来ない、などなど、不満が募りkakaku comを見てましたらこのTMPGEnc DVD Author 3評価が高く早速体験版を2週間使いました。
書き出しとトランスコード
TMPGEnc DVD Author 3の場合書き出しと同時にトランスコードもやってくれて時間短縮、2時間の高画質録画もあまり画質を落とさず4.7GB1枚に収めてくれ感激です、
編集時のフィルムロールは好きです、数年前のSONYのPCについているオーサリングソフトGiga pocket とそっくりGOPも細かに調整できて大変良い、但し、必要なシーンの切り出しはSONYのほうがもっと使いやすいのでこの辺が多少不満です。
ソフトは重いか?
TMPGEnc DVD Author 3このソフトはどなたかも書いているように確かに重い、SONYのPCはPentium4 1.9GHz メモリ0.5GBと古いので編集時早送りで2倍速・3倍速に上げていくと画面が追いつかない、自作のPC, Pentium4 3.2GHz メモリ1GB では全く問題なく編集OKでした。
音声の種類
SONY PCのキャプチャー音声はMPEG-1 Audio LayerUで出力されるため
シュミレーション時例の「DolbyDigitalかリニアPCMでないとDVD-Video 規格に適合しない」といった注意書きが現れます、編集に戻って「トラック1設定→音声→DolbyまたはPCMに変更」で注意書きは出なくなりました。
画質
編集映像は大画面TVでチェックしていませんので他のソフト「エディウスJ」などと比較はしていませんが「トラック1設定→映像」エンコード時の設定が細かに出来「最高精度設定」まであります、エディウスJは画像が綺麗と言っている方もいるので試そうと思ったのですが「おこちゃまのお絵かき風」画面には引いてしまいました。
DVDビデオの読込み
キャプチャーした放送番組はHDDに収まっているので何時でも編集OKですが溜まっているDVDビデオから選曲して取り込む事で困ってしまいました、TMPGEnc DVD Author 3は一旦DVDを全てHDDに読み込む設定になっているので2時間のDVDから1曲切り出すのに4.7GB全部読み込むの?
脱線しますがDVDをバックアップするのに、数年前はShrink→NeroやAnyDVD→Clone DVDでずいぶんお世話になったのですがスピードが遅い、最近はもっぱらDVDFab Platinumを使用、超早、CSSも関係なくワンクリック二十数分で焼いてくれますので。
それにつけても最近の放送は全てウォーターマークが入って汚い、人が作るCSSは人が破る、で映像ソフトをWマークで汚してしまえば商品価値がないのでコピー販売防止には最良と言うことか、その内sellDVDにもWマークが入るのでは?どうせ入れるならかっこいいマーク入れて欲しい、一般的には局ロゴ使用ですが個人的にMTVはかっこいい、FOXやVMCはただでかいばかりで脳がない映像の邪魔、もっと考えてよ!!
と、そんなことを考えて居たら数年ぶりにShrinkを思い出しDVDから1曲のみ切り出しをやってみたら早い、数分、そうなんです音楽DVDは曲ごとにチャプターがついているためチャプター単位の切り出しはShrinkが早い、CSSも解除してくれるのでAnyも起動しなくていい。
DVDビデオ→Shrink→HDDに数曲書き出し→TMPGEnc DVD Author 3読み込むと言った流れ。(sellDVDの編集やbackupは自己責任で)
こだわったチャプター編集
TMPGEnc DVD Author 3はチャプター編集に徹底して居る感じ、基本的にあまり機能のないソフトですのでチャプターにこだわったのか?欲を言えば本編の映像編集にフェードイン・アウト、トランジェクションなどの機能を多少加えて欲しい。
便利な音量編集・・・?
チャプターごと音量など調整でき基本的に音量の低いHD・スカパー・地デジなどのデジタル放送を編集するのに大変便利なのですが100%などの表示で例えば倍の音量にしたい場合300%などと変えなければならず慣れるまで変、db表示にして欲しい。ここまでは良いのですがあくまでチャプター単位の音量編集であって全編一括調整できない!! 色々なソースから選択した曲ですのでそれぞれレベルが違う、4.7GBDVDに36曲は入りますので仕方なくシュミレーション時1曲ごと音量のみヒヤリングチェック再調整、だんだん疲れてきて最初の曲と中ごろ・最後の曲のレベルが違ってしまう、せめてLED風のレベルメーターが付いて居たらいいのに。
どなたか1発で出来る調整方法教えていただけましたら。
とにかく体験版の使用でしたので正規版はこのように違う、こうした方がもっと良いなどご意見がございましたら購入の参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:6718971
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2010/06/24 12:32:23 |
![]() ![]() |
2 | 2010/04/19 1:03:34 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/21 8:35:39 |
![]() ![]() |
2 | 2008/10/27 20:01:03 |
![]() ![]() |
1 | 2008/10/17 18:46:23 |
![]() ![]() |
1 | 2008/10/04 8:17:43 |
![]() ![]() |
11 | 2008/10/05 6:32:57 |
![]() ![]() |
0 | 2008/09/29 18:41:52 |
![]() ![]() |
0 | 2008/09/17 13:21:44 |
![]() ![]() |
7 | 2008/10/25 9:50:29 |
「ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」のクチコミを見る(全 284件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


