TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringペガシス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月26日
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
このソフトは字幕ファイルを読み込む機能があるため、他ソフトで作成したMPEG2ファイルを素材として字幕を入れてオーサリングに使っています。
そこで質問なのですが、SR(スマートレンダリング)機能がMPEG2映像のどの部分で働いてどの部分で再圧縮されたかを判断する方法はあるでしょうか?
ちなみに、他ソフトとはVideostudio11で、MPEGオプティマイザを用いてVBR9100で作成した素材の話です。フィールドオーダーも「上位」としています。
「書き込み」ボタンを押した後、「***(素材クリップ名)を書き込んでいます」というメッセージが続き、プレビュー画面にはところどころそのクリップ内のシーンが数秒間止まった状態で表示されます。
「これって、もしかして、この部分を再圧縮してるってこと?」
と不安になってこういう質問をさせていただきました。
なお、Videostudio11で同じ素材をオーサリングすると、まったく再エンコードされていないことがわかります。
「メニューを変換」のあと、すぐに「ビデオ/音声の多重化」の過程に進んでいるからです。
このTMPGEnc DVD 3で作成したDVDとVideostudio11で作成したDVDを比較していますが、違いが微妙でよくわかりません。
そもそも、Videostudio11のMPEGオプティマイザの機能のおかげで、MPEG2の素材そのままスルー部分と再圧縮した部分との落差がはっきりわかるようになり、「これはなるべくタイトル等を入れて劣化させたくない」との思いから、タイトルを入れても映像部分に影響の出ない「字幕ファイル」読み込みに対応して、なおかつ評判の良いMPEGエンコード機能を持つTDA3を使用するにいたったわけです。
どなたか、わかる方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。
書込番号:6777360
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2010/06/24 12:32:23 | |
| 2 | 2010/04/19 1:03:34 | |
| 0 | 2008/12/21 8:35:39 | |
| 2 | 2008/10/27 20:01:03 | |
| 1 | 2008/10/17 18:46:23 | |
| 1 | 2008/10/04 8:17:43 | |
| 11 | 2008/10/05 6:32:57 | |
| 0 | 2008/09/29 18:41:52 | |
| 0 | 2008/09/17 13:21:44 | |
| 7 | 2008/10/25 9:50:29 |
「ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」のクチコミを見る(全 284件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




