



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7


いつも参考にさせていただいています。
家庭用DVビデオで撮った映像をDVDに落とそうとしています。
50分間の内容をキャプチャすると全部で11GB程度のAVIファイルができます。
これを「完成」→「ビデオファイルを作成」→「NTSC DVD」とすると3.4GBのmpeg
ファイルができました。
ファイルサイズにして約3分の1になってしまっているわけですが、この時点
ですでにかなりの画質劣化が発生しているということなのでしょうか?
[3870401]のスレでmpegファイルからDVDへの書き込みで画質劣化が起こって
いるのでは?という質問がありましたが、その前のmpegファイル作成の段階
で実は画質劣化は発生しているのか、それを回避する設定はあるのかを教えて
いただきたいのです。
上の例でいくと、DVD1枚4.7GBとして使われていない1.3GBがもったいなくて
しかたありません。圧縮率(?)を下げることで4.7GBぎりぎりまで使える方法が
あればすっきりするのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3933685
0点

>この時点ですでにかなりの画質劣化が発生しているということなのでしょうか?
MPEG2に変換するエンコーダによります。VS7付属のエンコーダは並みの品質のものです。また、フィールドオーダー設定をしっかりやらないとガクガクになったり低画質になります。正しく設定さえすれば、高ビットレートではなかなか良いです。
>「完成」→「ビデオファイルを作成」→「NTSC DVD」
これはPCでの再生には十分ですが、DVDプレーヤー+TVで見るためには望ましくありません。フィールドオーダーがTV再生に合っていないからです。
TV再生では動きが悪く、色あせて見えます。
11GB(50分)のDV-AVIをMPEG2に変換する正しい方法は、TVで見る場合は次の通りです。
1.「完成」→「ビデオファイルを作成」→「カスタム」→「ファイルの種類」でMPEGファイルを選択→オプション→圧縮
で、NTSC DVDを選択。品質100に設定。
2.ビデオデータレートを一定8264kbps、オーディオフォーマートをLPCMオーディオに設定。
3.全般タブで、フィールドオーダーをBに設定。
#プロジェクトのプロパティーは、DV−AVIのフィールドAにし、ビデオ保存オプションではMPEG2のフィールドBにするのがコツです。
このようにすれば、VS7に付属のUleadMPEGNowというエンコーダで高画質を保つことができます。
>圧縮率(?)を下げることで4.7GBぎりぎりまで使える方法が
あればすっきりするのですが。
DVDメディア4.7GBということは、PCでは約4.3GBになります。Moviewriter等でのオーサリング・書き込みの安全圏は4GBです。
TMPGEncDVDAuthor2.0でも4.24GB以内に納めます。
50分のDVDですと、
8264kbps+LPCM(1536kbps)=9800kbpsに設定した場合、50分で3.6GBぐらいになります。メニュー等を含めて3.7〜3.9GBぐらいのDVDになるでしょう。
VS7では最大で
9800kbps+Ac3(256kbps)=10056kbpsのDVDも作ることができます。
この場合、50分で3.7GBぐらいになります。メニュー等を含めて4GB以内に納まり、ちょうどいいかもしれません。
書込番号:3935167
0点


2005/02/15 08:45(1年以上前)
劣化してるかどうか見りゃわかるだろ
思考停止よくない
書込番号:3935170
0点

>この時点ですでにかなりの画質劣化が発生しているということなの
でしょうか?
・扱う「ソフト」によっても画質劣化。
・AVI→MPEG2データ(15bps)でも画質劣化。
・MPEG2データをHD→HD→HDにうつしても画質劣化。
・MPEG2データを編集を重ねる事にうつしかえると画質劣化。
上記の原因で画質劣化を感じるのは私だけでしょうか?
「MPEG2データ」は不安定なデータだと感じているのは私だけ?
ご指導宜しくお願いします。
書込番号:3937115
0点

エンコードは大まかに言えば、元の映像を出力フォーマートの形式に合わせて置き換え、再構築する技術です。
元と後では形式が異なるので、必ずデータとしての劣化は起こってしまいます。
ただ、「データの劣化」は必ずしも「画質が悪くなる」とイコールではありません。
元々存在する情報がなくなることが劣化ですが、映像の場合、録画した元のデータよりも補正したものの方が肉眼では綺麗に見えることはよくあることです。
(TMPGEncDVDEasyPackのユーザーズガイドより)
このようなポリシーを持って、ソフトエンコーダの傑作が出来上がったのだと思います。僕はCCEBasic、TMPGEncXpress、Procoderで変換したMPEG2を美しいと思います。オリジナルDVを再生することとは別の意味で感動します。
可能な限り元の映像を忠実に再現することは大切ですが、エンコードということを美しさを創造する作業として捕らえていいのではないでしょうか。
書込番号:3937428
0点

>「MPEG2データ」は不安定なデータだと感じているのは私だけ?
キャプチャーや編集には向かないですね。
最終出力フォーマートとしては現状では優れている思います。
将来的には、もっと素晴らしい映像フォーマートが台頭してくる可能性はあるでしょうね。
書込番号:3937471
0点

>元と後では形式が異なるので、必ずデータとしての劣化は起こってしまい
ます。
やっぱり、そうでしたか。
>キャプチャーや編集には向かないですね。
やっぱり、そうですね。
>最終出力フォーマートとしては現状では優れている思います。
私も同じ考えです。
>「データの劣化」は必ずしも「画質が悪くなる」とイコールではありま
せん。
元々存在する情報がなくなることが劣化ですが、映像の場合、録画した
元のデータよりも補正したものの方が肉眼では綺麗に見えることはよく
あることです。
考えてみると、あり得る事ですね。
私が探し求めていたものが劣化の事ばかりでした。
>「綺麗に見えること」
「補正」とはその可能性があると言うことですか。
私の考えと一致する事とIP7FANさんのポリシー(考え)がやっと理解でき
納得させられ今日はグッスリ眠れそうです。
「CCEBasic」の本質がやっと理解でき買うことにします。
ほんとに、いろいろと有り難う御座いました。
「3937428・3937471」ナイス書き込み=>◎
書込番号:3937985
0点

[3937115]
>MPEG2データをHD→HD→HDにうつしても画質劣化。
パソが壊れてんじゃないの?
---------
あ、それからノイズも立派なデータ、しっかり容量食います。
だからソースはきれいであればあるほど効率は上がるし
見かけの画質劣化も少ない。
だから圧縮処理時にノイズ成分を除去した上でエンコード処理を
したらば元絵よりもクリア(きれい?)に見えることもあるんじゃないかと。
またこれがへたくそなソフトは塗り絵のようになったり
ぼやーんとした絵になる。
--------
[3937428]
>可能な限り元の映像を忠実に再現することは大切ですが、
>エンコードということを美しさを創造する作業として
>捕らえていいのではないでしょうか。
ただの節約です。
書込番号:3939099
0点

節約、再符号化のなかで、いかに美しく作っていくかではないでしょうか。(低ビットレートでは節約とビットレート割り当てが中心でしょうけど)
CCEBasicにも量子化特性や画質設定の項目があり、設定のしかたによって動きや画質が変わりますよね。
TMPGEncは動き訂正モードもあり、オリジナルソースとは微妙に違った動きを作り出しますし、フィルタの活用にも積極的なソフトです。
動きと色調だけ見ても、各エンコーダの特徴って感じられると僕は思います。
書込番号:3940083
0点

kaiplusさん、
CCEBasicユーザーの仲間が増えて嬉しく思います。
ProCoderExpressや超編をお持ちなのに、CCEBasicも購入されることは、よくお考えになった結果だと思います。
CCEBasicの使用感や画質についての感想等をお待ちしています。Avisynthとの連携などでお役に立てることがありましたら僕も投稿しますので、あちらのスレッドでまたお会いしましょう。
書込番号:3940953
0点

りーまん2さん返信・アドバイス有り難う御座います。
>パソが壊れてんじゃないの?
そうですかね?、AVIデータは画質が良い性かもしれないですけど
画質劣化を感じませんが、MPEG2は移動又は複写を繰り返すと感じます。
条件的にはPC場での確認ですが2台で確認しました。
勘違いでしょうか?MPEG2データを確実に読み取り、確実に復元が出来る
データなのか疑問を感じます、Bsなどみたいに「ベリファイ・コンベア」
のような形態ではないとか、デジタル特有の復元処理が原因とか、検討
違いの考えがうかんできます。勘違いかもしれませんが?スミマセン。
>圧縮処理時にノイズ成分を除去した上でエンコード処理
もの凄く参考になります。
・TMPGEncXpressなどにあると聞きましたが、どの程度の効果があるので
しょうか、体験版で確認できますか?
りーまん2さん・IP7FANさん
・CCEBasic・Avisynthとの連携でノイズ成分を除去できますよね、すみま せん、スレ違いですがご指導宜しくお願いします。
書込番号:3942027
0点

>MPEG2は移動又は複写を繰り返すと感じます。
コピーを繰り返してるうちにHDDが断片化が進行化してるとか。
MPEGやそれに類似した圧縮率の高いフォーマットの場合
デコードに鬼のような計算を要する上にHDDからデータを
引っ張る時にチンタラやってたら処理落ちもむべなるかなです。
>TMPGEncXpressなどにあると聞きましたが、
>どの程度の効果があるのでしょうか、体験版で確認できますか?
さぁ?
DVDレコなんかはケッコーそうゆう技術を使ってるって聞いてるけど。
>低ビットレートでは節約とビットレート割り当てが中心でしょうけど
つーか、圧縮率の高いフォーマットを使ってる時点で既に節約なんだけど。
低ビットレートではつーのは程度の問題で。。。
書込番号:3943376
0点

移動または複写して劣化って・・・
じゃああなたのPCはテキストファイルをコピーしたら文面が変わるんですね?
エクセルのファイルをコピーしたら中の数字が変わっちゃうんですね?
そういうのは不良品といいます。
書込番号:3944263
0点



2005/02/17 08:31(1年以上前)
ちょっと目を離した隙にいっぱいお答えをいただいてました。
ひとつ前バージョンの製品だったのでレスがいただけるかと思ってましたが感激です。
本当にありがとうございます。特にIP7FANさん、私的にはパーフェクトなお答えでした。
実はまだテレビ用のDVDプレイヤーがなく、専らPC上で見ています。
テレビ用とPC用とでは効果的な作り方が異なるというのは初耳でした。質問させて
いただいてよかったです。
さっそく試してみます。
書込番号:3944752
0点

りーまん2さん・はなまがりさん 返信有り難うございます。
・MPEG2の移動または複写後劣化の問題
私の勘違い・PCの原因・以前使用していたソフトの問題での要因
が考えられるのであれば、私の勘違いなのかもしれませんね。
安心してMPEG2データを扱えます、お騒がせしました。
りーまん2さんの「HDDが断片化が進行化」も頭に入れ極力注意して
見ます、有り難うございました。
バシャーモさんへ
スレ違いの返信なり申し訳なく思います、大変失礼しました。
書込番号:3944970
0点

kaiplusさん、
ノイズ除去に積極的ですね。勿論、Avisynth+CCEBasicでもできます。
僕のよく使うフィルタは、フリッカー除去のためにantiflicker_25.dllですね。それ以外にもノイズ除去フィルタは豊富です。それぞれ設定項目がありますが、やり過ぎるとボヤケますので、適度にやることが大事だと思います。
TMPGEnc3.0Xpress(DVDEasyPackにも)にも、ノイズ除去、ゴースト除去フィルタがあります。場合によっては効果がありますので、体験版で試されるといいでしょう。
Aviutlというソフトにもノイズ除去フィルタが豊富ですし、使いやすいです。
Aviutlでノイズ除去して、VFAPI経由で、CCEBasicやTMPGEnc3XpressでMPEG2変換という使い方もできます。
バシャーモ さん、
VS7は簡単なようで、難しいソフトだと思います。
特にフィールドオーダー設定は神経を使いますね。
PC再生とTV再生で、それぞれに合った設定をやっていきたいですね。
僕はDVDにする目的は、DVDプレーヤー+TVで見るためですから、TV再生を基準にしてフィールドオーダーを設定しています。
書込番号:3945147
0点

スレから少し外れる内容になりますが、大事なことなのでもう一度触れて見たいと思います。
(既にりーまん2さんが [3939099]で大事なことを指摘されていますのでおわかりの方はいらっしゃるでしょうけど)
エンコードする場合、フィルタをかけることが重要な意味を持ちます。
特にノイズが多かったりチラチラするソースの場合は、ノイズ除去したり輝度や色調を補正してからエンコーダに渡すことによって、画質が違ってきます。
眩し過ぎたり、チラチラしたり、ノイズが多い場所はビットレートを大きく食いますので、他の大事な場所に配分されず、ブロックノイズが目立ったり、破綻が起こったりします。
痛んだ昔の映画のソースをエンコードしてみればわかります。
家庭でDVカメラで撮影したDV-AVIの場合でも、暗くてノイズの乗った部分や、逆光の部分、ホワイトバランスの失敗などは、フィルタをかけて補正してMPEG2にエンコードすると改善される場合が多いです。
問題のない場所はできるだけオリジナルに忠実にエンコードということを意識しています。
書込番号:3946447
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2007/07/07 23:54:02 |
![]() ![]() |
2 | 2006/12/28 0:01:02 |
![]() ![]() |
10 | 2006/10/25 22:57:25 |
![]() ![]() |
5 | 2006/10/15 22:34:11 |
![]() ![]() |
4 | 2006/10/18 16:14:24 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/16 20:45:48 |
![]() ![]() |
5 | 2005/04/22 21:30:31 |
![]() ![]() |
6 | 2005/03/21 23:36:31 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/15 19:31:27 |
![]() ![]() |
8 | 2005/03/12 7:22:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


