CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
Celeron D 320を3.53GHzにOCして動かしているのですが、P4 2.8Cにはやはりかなわないのでしょうか。CelDはファンの騒音が大きいので出来ればNorthwoodに戻りたいのですが・・・
書込番号:3049286
0点
>P4 2.8Cにはやはりかなわないのでしょうか
何で比較したいのか?と、Celeron-Dの今の性能を書けば、
2.8CGHzを使っている人からレスが付くかも知れません。
書込番号:3049340
0点
2004/07/19 22:30(1年以上前)
性能で比較するのならばP4 2.8Cに軍配が上がるでしょう。
騒音も多少は緩和されるかもしれません。
ですが、現状のままCPUファンの交換という手はどうでしょうか?
その方がコスト的には安上がりです。
書込番号:3049383
0点
2004/07/20 17:01(1年以上前)
HDBenchのスコア:整数10905 小数125470
3DMark2001SE:1024×768 32bitカラー時で4600ぐらいです。
(ビデオカードが未だにGF256なため、CPUの優劣の基準が分かりにくいです。)
書込番号:3051934
0点
http:
//motheboard-bench.cside.com/images/3dmark/20032001at.htmに、
Celeron-Dのベンチの結果が出ていますね。
健闘していると見るべきか、やっぱり弱いと見るべきか・・・。
書込番号:3052138
0点
2004/07/20 21:19(1年以上前)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3005.35MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
VideoCard NVIDIA GeForce 6800
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,044 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/07/20 21:12
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20227 149281 174344 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 0 0 0 C:\100MB
書込番号:3052674
0点
2004/07/20 23:32(1年以上前)
CPU単体の演算能力だけでも差を付けられているようですね。
安く上げてOCできれば・・・と考えたのですが、熱い、遅い、五月蝿いの三重苦ですね。
書込番号:3053240
0点
2004/07/21 23:12(1年以上前)
しょせんはセレロンってことですかね!?w
256Kキャシュだからちょっときになってましたが・・・
書込番号:3056798
0点
2004/08/07 01:58(1年以上前)
そもそもCelelonとPentiumを比較すること自体意味が無いんじゃーないでしょうか?
書込番号:3115301
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2007/10/05 19:40:48 | |
| 7 | 2006/01/27 18:50:52 | |
| 23 | 2006/01/13 13:11:45 | |
| 12 | 2006/01/04 19:32:18 | |
| 4 | 2005/12/10 14:32:44 | |
| 13 | 2005/11/12 22:42:22 | |
| 8 | 2005/10/28 1:07:51 | |
| 4 | 2005/10/24 23:13:19 | |
| 6 | 2005/09/19 0:00:51 | |
| 9 | 2005/04/06 15:22:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





