Pentium III 1.1G FCPGA バルク




CPU > インテル > Pentium III 1.1G FCPGA バルク


ABIT BX133−RAIDマザーの最新のBIOSのUPを済ませ、
PVのIntel Coppermine T CPUが使えるようになりました。
このBIOSの更新により、PVの1.1Gは使用することは可能ですか?
書込番号:433264
0点



2001/12/21 23:16(1年以上前)
本で調べるとTualatinとの事だそうですが
D Step(FC−PGA2)のことのような気がするのですが。。。
書込番号:433438
0点

Coppermine-Tは、CoppermineとTualatinの両方に互換のPentium IIIじゃないでしょか。
書込番号:433503
0点


2001/12/22 00:46(1年以上前)
D step通称Coppermine Tというみたいですよ。
そのボードではTualatin使用できないみたいですよ。
書込番号:433578
0点



2001/12/22 10:40(1年以上前)
BIOSの最新版でCPU PV1.13まで対応になっていますが。。。
そして、Coppermine T つまり、D StepのPVの1.1でもOKだと思いますが。。。
書込番号:434045
0点

DステップがTだというのは計画で終わったんじゃないのかな。
Tは原則的にすべてのP6チップセットで使えるCPUです。でした。
互換性が無いCoppermineからTualatinへ緩やかに移行させる為に計画されました。
しかし、大幅に前倒ししてP8への強い戦略転換へIntelは変わり、P6自体の製品余命は短くTを出している時間的余裕はありません。それにIntelとしては一部を除いて早くPentium IIIは無くなって欲しいわけで、ユニバーサルCPUとして魅力のあるTは、現在のIntelにとって存在して欲しくない製品でしょう。
実際に出てきたDステップは、Cステップの単なるマイナーアレンジ版です。
書込番号:434065
0点


2001/12/24 00:19(1年以上前)
OKです。
動作確認済み。
CUBXでもOK。
BXマザー未だ健在!
BX万歳!!
書込番号:436729
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium III 1.1G FCPGA バルク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2009/05/07 12:28:43 |
![]() ![]() |
5 | 2002/04/25 1:14:09 |
![]() ![]() |
7 | 2002/04/14 2:30:24 |
![]() ![]() |
4 | 2002/04/07 10:40:43 |
![]() ![]() |
2 | 2002/03/28 7:07:18 |
![]() ![]() |
7 | 2002/03/05 22:07:56 |
![]() ![]() |
1 | 2002/01/30 20:59:07 |
![]() ![]() |
3 | 2002/01/23 23:58:48 |
![]() ![]() |
0 | 2002/01/11 20:15:53 |
![]() ![]() |
4 | 2002/01/11 11:13:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





