CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
自分はデルのDimension8300のHTペン42.4GHzを使っています、3.4に買い換えようかと思っているのですが、どの商品を見てもHTテクノロジとは書いていないのですが、それともすべてに標準搭載されたため表示しなくなったのでしょうか、どなたか教えて下さい。
書込番号:3478390
0点
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/pentium4/index.htm
↑
これがインテル側のWebsiteです。
書込番号:3478518
0点
こんばんは!
デル8300を購入時HT2,8C(ノースウッド)から3,4E(プレスコット)に変えて使っているものです。
デル8300のマザーボードの仕様はこちら
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dim8300/sm/specs.htm
私のは875Pでしたので3,4EGまで対応してましたよ。
しかし標準電源300ワットは不安なので市販の430ワットに変えてます。
書込番号:3764754
0点
2005/01/11 20:10(1年以上前)
ええと、
A、B、C、Eなどの記号は、コア、FSB、HTTの有無、ソケットなどCPU性能の根幹にかかわる部分が異なる際、「同じクロックのCPUがある」とつけられます。
BはWilltimettコアにあった1.8〜2.4GHzのPentium4で、NorthWoodコアのものにつけられています。
CはWilltimett、NorthWoodコアでHTTを使わないものにあった2.4〜2.8GHzのPentium4で、FSB800でHTTを使うNorthWoodコアにつけられています。
件の製品の場合、FSB533以下のPentium4は2.8GHzの上はFSB533でHTTを使う3.06GHzがあるだけで、3、3.2、3.4はないため、2.8Cまでと異なり、Cがつかないのです。
AはWilltimett、NorthWoodコアにあった1.8〜2.6GHzPentium4で、PrescottコアでHTTを使わないものにつけられています。
ちなみに、当初NorthWoodとWilltimettコアの分別にAを使わなかったのは、当時はまだP6(PentiumII、Pentium!!!)系が最終期で、同じようにTualatinコアとCoppermineコアの区別に使われていたため、紛らわしさを回避したためです。
EはNorthWoodの2.8C、3、3.2、3.4GHzと、PrescottコアでHTTを使用するPentium4との重複を区別するためにつけられています。
書込番号:3764892
0点
ちょいと待った!
Bの解説が違います。
Pentium4でBの付くものは同じクロックのFSB400のPentium4(ノースウッドコア)が存在するために区別するもの、です。
存在としては2.40Bがあります。FSBは533MHz。
>宇都宮線氏
Pentium4のウィラメットは2GHzで打ち止めですよ。
それ以上は存在しません。
書込番号:3764984
0点
2005/01/11 21:05(1年以上前)
うぉぉ了解です。失礼しました。
書込番号:3765181
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2005/11/22 7:20:55 | |
| 9 | 2005/05/03 0:36:23 | |
| 6 | 2005/02/12 9:27:51 | |
| 14 | 2005/07/30 17:36:43 | |
| 7 | 2004/11/24 21:32:48 | |
| 14 | 2004/11/18 20:06:35 | |
| 5 | 2005/01/11 21:05:14 | |
| 3 | 2004/10/22 16:01:17 | |
| 5 | 2004/11/06 17:52:28 | |
| 6 | 2004/10/06 7:55:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





