


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100
環境
CPU:P4 2.8G
MB : ECS SAMURAI(915G-A
mem: DDR2 800 1G*2
VGA: on board
先日LGA775のリテールからこれに変更してみたのですが・・・思ったより冷えません。
アイドル時で47℃が48℃に 高負荷時(午後ベンチ10分)64℃→66℃ と、かえって悪くなってしまっています。
取り付けが悪かったかと思い確認しても、ちょっとグラグラはしますが4箇所のピンはちゃんと固定されているようです。
音は大分静かになったので、その点では快適になりましたが・・・
今度バックプレートを買ってきて装着してみようかとも思いますが、このークーラーの性能は大体こんなものなのでしょうか?
夏対策に買ったのに無駄になった感じで悔しいです。
書込番号:6532007
0点

もともと静音化向きのモデルなのでは?
コア温度はその程度のようです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine-revb.html
ケース内のエアフローがよければ、純正のファンは回転数固定タイプのようですから、回転数の高いファンに交換すればより冷える可能性があると思います。
ケース内のエアフローが悪い状態だと、熱い空気をかき回すだけになって放熱に限界がありますので、ファンを変えても改善されない可能性があります。
書込番号:6532136
0点

早速の回答ありがとうございます。
そうなのですか・・・元々あまり冷えないクーラーなのですね。あまり劇的な変化は期待してはいけないということでしょうか。
しかし、ちょっとブラウザ開いたらいきなり58度に上昇してしまうことが発覚しましたので、少し異常かなとも思います。
付属のグリスから少し高性能なグリスに変更することも検討してみましょうか・・・
書込番号:6532564
0点

ぐらつきの程度はわかりませんが、CPUからクーラーへの熱移動がうまくいっていない可能性もあります。
ケースを横倒しにしてクーラーが垂直に立つようにした場合、改善されませんか?
リテールファン並の回転数のファンに交換すれば冷えるようになると思いますよ。
WinPCの先月号にCPUクーラーの特集がありましたが、低回転固定のファンが付いたモデルは、どれも高冷却ではなく静音志向のようです。
書込番号:6532655
2点

このクーラー、この価格帯では最上級に冷えるもののはず。
放熱フィンの多いものは高負荷時に威力を発揮するはずなので、リテールよりも悪化してるのはクーラーのせいではなく、明らかに取り付けミスか温度の読み違え。
よって、ファンの交換やバックプレートの使用は全く持って無意味。
特にエアーフローの悪いケースで使った場合、必ず違いが実感できるはずだから取り付け直してみたら?(トップフロー型のリテールクーラーは熱い空気をかき回すだけだけど、サイドフローの大型モデルは強制的に空気の流れを作るので改善率が大きい)
なんにせよ、サイドパネルを外して直に冷風に当たるようにしての再ベンチを推奨。それで大きく温度が下がるようならエアーフローの問題だし、そんなに下がらないのであればクーラーの取り付けミス。
書込番号:6534876
2点

>かっぱ巻き さん
一応筐体を横にしたり、上から押さえつけてみたりして様子を見ましたが、特に変わりは無いようです・・・
今もアンチウイルスのリアルタイムスキャンでCPU使用率が50%ほどとられると瞬時に60度近くになります・・・
ファンの交換も健闘してみる必要があるということでしょうか、こんど12cmなどのファンもみてみます。
>R93 さん
これはそんなに冷えるクーラーだったのですか・・・ならリテールより性能が悪いのはおかしいのですね。
サイドパネルを取り外した状態だと、アイドルで3度、負荷時に4度低くなりましたが、急激に温度が上昇する点では同じでした。取り付けの問題なのでしょうか・・・
カチっと音が鳴るまで押し付けたつもりですが、そういえば最初にクーラーを外してみた時底の丸い面の外周にしかグリスが付いてなかったので、抑えつけが足らなかったかもしれません。
今度はMBを外した状態で取り付けてみようと思います。
書込番号:6536039
0点

追記です
高負荷時(66℃)の時に放熱板を触ってみましたが、わずかに熱を感じる程度で、ノースブリッジの方がよほど熱かったです。
底の方のヒートパイプにも触れてみましたが、上のほうよりは熱かった気がしましたが、生暖かい程度でした・・・ずっと触っていられますね。
クーラーに触ったのはこれが初めてですが、やはりおかしいのでしょうか・・・。
書込番号:6536045
0点

私もこのクーラー使っていますが、リテールよりは確実に冷えましたよ〜。(アイドリングで-3℃高負荷で-5℃)
私の場合は、ダクトをつくり外気のフレッシュエアーが入るようにしています。
↓構成
CPU:core2duoE6600
メモリ:PC3200 512*2
M/B:775dual-Vsta
参考になれば幸いです。
書込番号:6536090
1点

私も使用してるのでレポートします。
CPU PentiumD960
MB ASUS P5P800SE
ケース Century CSI-3306
結果はセンサー読みです。(室温28度)
リテール使用時
低負荷 41度
高負荷 68度
峰クーラー
低負荷 37度
高負荷 55度
書込番号:6536493
2点

いつのまにか使用報告スレにw
>高負荷時(66℃)の時に放熱板を触ってみましたが、わずかに熱を感じる程度で、ノースブリッジの方がよほど熱かったです。
おいらも峰触ってみたけどそんな感じ。ファンがちゃんと回ってる状態なら「ぬるい」感じ。
放熱用ヒートシンクの面積が小さいんだからノースの方が熱いのは当然、その点は気にしなくていい。
ちなみにウチの環境だと
Cerelon D 2.8GHz(TDP73W) 室温26度以下20度以上
SpeedFan読みで
リテール → 峰Rev.B
アイドル : 48 → 43 (-5度)
負荷時 : 57 → 49 (-8度)
騒音の違い:プライスレス
スレ主さんにかなり近い環境なので、これぐらいを目指して欲しいかな。
とりあえず取り付け直し報告待ちということで。
書込番号:6537406
1点

>そういえば最初にクーラーを外してみた時底の丸い面の外周にしかグリスが付いてなかったので、抑えつけが足らなかったかもしれません。
それは空気が入ってるって事だから、塗り方 (取り付け方) の問題だと思う。
グリスは、低粘度のシルバーグリスにして、真ん中にこんもり。接触面を想像しながら、空気を入れないように固定してください。
固定で手間取って、一回浮かしたら、グリス塗り直しです。
それと、温度はどこ見てるのか書かないと、判別しづらい。コア温度なら瞬時に上がって正解です。60度は高すぎだけど。
書込番号:6545211
2点

環境
CPU:C2D E6600
MB : P5B DX W/F
mem: DDR2 800 1G*2
VGA: ZOTAC 8600GT
CASE:Antec P150
この構成だと取り付け時に、コンデンサが若干ながら干渉して
いましたが、ピンを無理に押して取り付けました。
結果、リテールより若干良かった程度でした。
それではと思い、はずした所、干渉している側のグリスが
あまり伸びていない上体だったので、接地がいまひとつだった
ようです。
干渉部分は、ほんの一部だったので、荒っぽいですが、
サンダーで削り落としました。
効果、てきめんで、一気に温度がさがりました。
室温30度 (以下、センサー読み)
アイドル 高負荷
リテール : 48 61
ノーマル峰 : 45 57
改造後峰 : 43 48
なお、改造後峰取り付け時は、M/Bにがっちり固定され
いい感じでしたよ。
書込番号:6561048
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2008/04/13 12:40:19 |
![]() ![]() |
2 | 2007/12/16 2:15:35 |
![]() ![]() |
12 | 2007/11/01 1:16:36 |
![]() ![]() |
0 | 2007/05/18 0:30:29 |
![]() ![]() |
3 | 2007/05/30 0:04:44 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/16 23:34:19 |
![]() ![]() |
2 | 2007/04/06 15:26:10 |
![]() ![]() |
9 | 2007/03/08 3:00:33 |
![]() ![]() |
11 | 2007/02/13 18:28:20 |
![]() ![]() |
0 | 2007/02/08 13:15:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





