


メモリー > ノーブランド > DIMM 256MB (133) CL2


NECのノートパソコン(LAVIE LL550/3D)へメモリ増設に、
SDIM133-H256MYを購入しましたが、SDIM133-S256MYの方がよかったのか悩んでいます。SDRAMとDRAMの違いのようですが、どう違うのか教えてください。
書込番号:962040
0点

PCおんち さんこんにちわ
SDIM133-Hはメモリチップ256MBitチップ仕様
SDIM133-Sはメモリチップ128MBitチップ仕様
どちらのチップでも、メモリアクセススピードは一緒ですけど、チップの仕様の違いで、Hタイプはメモリ基板が両面で8個付いていて、Sタイプは16個ついています。
古いマザーボード仕様の場合、128MBit以上のチップを認識できないマザーボードが有り、そのための仕様がSDIM133-S256Mメモリです。
DRAMとSDRAMでは、意味が全然違います。
DRAM ディーラム Dynamic Random Access Memory
主にコンピュータの主記憶装置(メインメモリ)として使用される。
データ保持のために一定時間ごとにデータの再書き込み動作を必用とする。
SDRAM エスディーラム Synchronous DRAM
ベースクロックに同期して動作するDRAMのこと。
FSB100MHzの場合100MHzに同期して読み出しが出来るため、それ以前のメモリと違い高速の読み書きが出来るようになったDRAMのこと。
最近はそれよりも高速で読み出しの出来るDDRーSDRAM、RambusDRAMが主流になってきています。
書込番号:962087
0点



2002/09/24 13:23(1年以上前)
詳しい回答ありがとうございました。
SDIM133-H256MYとSDIM133-S256MYの違いは、
SDIM133-H256MYがDRAMで、SDIM133-S256MYがSDRAMだと思っていました。
書込番号:962269
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノーブランド > DIMM 256MB (133) CL2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2004/12/20 11:11:26 |
![]() ![]() |
10 | 2004/09/18 22:58:12 |
![]() ![]() |
3 | 2004/09/05 21:39:22 |
![]() ![]() |
6 | 2004/08/14 14:20:03 |
![]() ![]() |
1 | 2004/07/07 3:01:07 |
![]() ![]() |
1 | 2004/01/23 8:16:36 |
![]() ![]() |
4 | 2004/01/12 19:11:11 |
![]() ![]() |
0 | 2003/12/29 20:54:34 |
![]() ![]() |
2 | 2003/12/02 0:49:03 |
![]() ![]() |
8 | 2003/12/01 23:02:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





