WD5000BEVT (500GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月 2日
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
はじめての投稿です。
子供の成長と共に写真を撮り始め、ハードディスクの容量がいっぱいになってしまい、ハードディスクを大容量にしたいと考えています。
素人ですが、なんとか自分で交換作業をできないかと思っています。
下記の条件で使用できるハードディスクを教えてください。
機種はソニーのオーナーメードモデル:VGN-BX90S
既存のハードディスク:TOSHIBA製 MK1032GSX
容量は500GBで、回転数は5400rpmもしくは7200rpmを予定しています。
また、7200rpmを選択したときのメリットとデメリットを教えてください。
是非、ご教授お願いします。
書込番号:9065876
0点
回転数だけの違いとして、
メリット
速い
デメリット
高価、発熱が多い、消費電力が多い、電池の駆動時間が減る、うるさい、壊れやすい
書込番号:9065917
0点
わざわざ交換しないでも、外付けHDDをつければいいような気がしますが。
あるいは、画像データのようなものはCDやDVDなどの外部メディアに書き出すとか。
お子さんの写真のような、2度と撮り直しのきかないものは、
HDDのほかに複数のメディアに2重3重に保存しておかないと、消失したとき泣くに泣けませんよ。
書込番号:9066741
0点
常にアクセス出来る必要はないですよね?
それなら外付けにした方がいいと思います。
容量も大きく、安く買えます。
無線ネットワークで使っているのなら、NASにすると一々接続せずに使えます。
書込番号:9067704
0点
トラウティストさんへ
ノートパソコンのHDDは取りはずしやすいものと、分解しなけいとアクセスできないものがあります。型番が判っているということは、おそらく前者だと思いますので交換自体は簡単に出来ます。次に@リカバリ(購入時に戻す)かA現在の環境や設定をそのまま引き継ぐかによってその後の処理が違います。
@の場合はリカバリディスクを内蔵のアプリで作り説明書のとおりにリカバリしてください。
Aの場合別に専用ののソフトが必要です。そのソフトを使って旧HDDのクローンイメージを作り新HDDに復元します。実はこの作業が最初は判りにくいと思いますがソフトの説明書を読みながらやってください。(この時外付けHDDケースが必要)
ソフトは安いのでしたら、ソースネクストのAcronis True Image Personal 2が1980円です。
復元した新HDDを入れれば出来上がりです。
別のPCがあれば、Aの作業はより楽になります。
くわしくは、HGSTのほうで苦戦中のかたのスレッドを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/05360410575/#9015075
書込番号:9068571
0点
トラウティストさんへ
HDDのおすすめは、5400回転ならこのスレッドのHDDか、7200回転ならHGSTのHTS723232L9A360 (320GB )です。最近シーゲートから7200回転の500GBがでましたが、まだ高いですし目下HDDの製品に問題を起こしているメーカーですからちょっとですね。
書込番号:9068793
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
05さんやuPD70116さんのお薦めの外付けHDDを当初考えましたが、私の使用していますPCは仕事と併用していまして、これを機会に内蔵HDDの大容量化にしたいと思ったのがきっかけでした。
きこりさん、05さん、PD70116さんアドバイスありがとうございました。
撮る造さん、具体的な指導ありがとうございます。2種類の方法どちらにするか検討してみます。また、スレッドも参考にさせて頂きました。又、HDDだけに故障等の信用を心配していましたので、なにぶん素人なものでおすすめのHDDを教えていただいた事がとても参考になりました。
HDD交換作業を進めるにあたって事前に、注意事項やよくある失敗例等ございましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:9071380
0点
トラウティストさんへ
ご質問の件ですが、ノートパソコンの一般的な交換手順はこんな感じです。
(事前準備)
HDDを取り外してみる(かんたんにできるか確認)
(購入するもの)
@ HDD(当然)
A HDDケース(通常はUSB2.0)リカバリの場合不要です
B ACRONIS TRUE IMAGEなどのOSごとディスクまるごとコピーソフト
(ただしリカバリディスクを使う《購入時に戻す》場合は不要)
(作業手順)
CHDDケースの中にHDDを入れる《簡単です)
DケースをUSBケーブル(電源と信号2本が普通)をつなぐ
Eコントロールパネル→コンピュータの管理→ディスクの管理で使えるようにする。
(ご存知でしょうが念のため下記リンクを)
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
Fソフトを起動して現在使っているHDDをバックアップし、USBでつなげた新しいHDDに復元する。
(ここは、バックアップソフトによって違うので説明書に従ってください。)
いま私が使っているTrue Image Personal2(安いが機能限定版)はバックアップイメージを同じHDDに作れないので
一度USBHDDにイメージを保存した上でノートに移動し、そのイメージをUSBHDDに書き戻して復元とえらく面倒です
(イメージ保存用外付けHDDがあれば移動のステップが無く簡単ですが)
G新HDDをを付け替えて起動《終了 _______________
もし、購入時に戻すなら話は簡単です。@旧HDDを新HDDに交換の上リカバリディスクを入れてください、
メーカーの説明書記載のとおりA起動時にファンクションキーを押せばあとは自動です。
こんな感じです。
失敗はほとんどOSコピーソフトの使用方法です。慣れないうちはディスクまるごとコピーで
パーテーションもソフト任せにすればよいと思います。(ラネクシーのホームページで試用版
のACRONIS TRUE IMAGE11をダウンロードして使い方を。これでOSコピーに使うこともできるそうですが道義的には?)
書込番号:9071805
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 49 | 2014/04/07 23:09:57 | |
| 3 | 2012/09/22 2:41:17 | |
| 4 | 2012/08/29 17:49:09 | |
| 5 | 2011/09/16 0:12:17 | |
| 2 | 2011/08/04 13:58:20 | |
| 10 | 2013/08/30 15:13:36 | |
| 4 | 2011/06/14 20:54:56 | |
| 1 | 2011/05/13 23:55:39 | |
| 3 | 2011/05/08 17:49:22 | |
| 3 | 2011/03/10 22:44:14 |
「WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)」のクチコミを見る(全 571件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


