


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


iE80の方には書き込みが少なく、ROMされている方も少ないと思い、
iE160の方に書き込ませていただきました。
PCはVAIO RX56 Pen2.0 memory768でXPを使用しているのですが、
先日まで使用していたiE80が、iEで接続すると赤いランプが点滅して、全く認識されなくなりました。
付属のUSB2.0で接続したところ、大容量記憶装置という形でデイバスでは認識されますが、マイコンピューターでは認識されません。
大切なデーターが入っているので何とか復活させたいのですが、
いかんせんスキルがないものでして、
どのような形でリカバリーを行えば良いのか、途方に暮れています。
ご指導ご鞭撻をお願いします。
書込番号:1138873
0点


2002/12/17 10:37(1年以上前)
スキルの無い人は、お金をかける。
メーカーのHPにいくと、ちょうど良いサービスがあるじゃないですか
書込番号:1139400
0点



2002/12/17 18:39(1年以上前)
該当機種無さん回答有難うございます。
やはり高額のサービスしかないですか。。。
検討してみます。
また、どなたか同様の症状を体験した方がいれば、
まだ回答を待っていますのでよろしくお願いします。
書込番号:1140182
0点


2002/12/23 14:18(1年以上前)
素人考えですけど...
・高温による異常摩耗→「2」、基盤損傷。→「1」
・振動による基盤などの損傷。→「1」
・振動、電源不安定などによるクラスタの損傷。→「3」
・加熱放熱、振動によるネジのゆるみ。→「4」
・寿命かな?→「5」
「1」中身のHDDを取り出して、PC或いは外付けHDDケースに接続、確認。
→「3」へ。
「2」機械パーツの損傷は諦めましょう。
→同じHDDを購入して、HDDの中身のディスクを除く全てを入れ替えれば
認識する場合があります。
「3」手に持ってグリグリ回してみる、トントン叩いて振動を与えてみる。
→コレを繰り返しながら接続、電源投入を繰り返す。
→うまく認識したら直ぐにバックアップ。
→出来ればローレベルフォーマット。
(期待することなかれ。)
「4」シメて下さい。
「5」埋葬(火葬は避けるべし)。
書込番号:1155063
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDA-iE160」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2005/11/08 21:33:49 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/03 14:01:22 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/17 23:17:10 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/26 0:17:01 |
![]() ![]() |
0 | 2005/04/24 22:16:48 |
![]() ![]() |
8 | 2005/05/11 14:02:48 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/20 17:00:27 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/07 17:23:53 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/09 7:34:01 |
![]() ![]() |
5 | 2005/03/10 6:21:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





