外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160
お聞きしたいのですが、
PCにUSB1.1端子がついておりここに、プリンタ、USB1.1Hubをつなげております。
PCIUSB2.0ボードを増設し、USB2.0対応のスキャナー、USB2.0HUB、HUBから当HDDを接続していますが、この環境で
HDBENCHで測定してみると、(http://www.hdbench.net/)
Read Write RRead RWrite
916 856 879 426
(200MB)ですが、この速度はUSB1.0程度ではないでしょうか?
また、上記環境に問題などがありましたら、ご指摘長います。
書込番号:2058087
0点
速度は完璧にUSB1.1ですね。
例え断片化しまくったデータで90%埋めてから測定しても
USB2.0であればそこまでは遅くならないでしょう
(良い子は真似すんなよ)
ドライバはきちんと入っていますか?
一度取り外して再度繋ぎなおしたときに
「高速でないインターフェイスに高速デバイスが云々」というメッセージは出ませんか?
というか質問文がいまいち分からないですが
USB2.0ボードのポートからHDDまでの間にUSB1.1ハブが入っていませんか?
書込番号:2058101
0点
HUBから接続しないで、直接接続した場合はどうなんですか?
>例え断片化しまくったデータで90%埋めてから測定しても
USB2.0であればそこまでは遅くならないでしょう
(良い子は真似すんなよ)
やってみようかな・・・ ちょうど、90%以上断片かしてるPCがあることだし・・・
書込番号:2058173
0点
2003/10/24 20:16(1年以上前)
USB2.0ボードのポートからHDDまでの間にUSB1.1ハブは入ってません。
HUBから接続しないで、直接接続した場合も同等の結果でした。
買ったばかりで断片化とかは関係ないと思います。
一度取り外して再度繋ぎなおしたときに
「高速でないインターフェイスに高速デバイスが云々」というメッセージは出ません。
一度USB関連機器取り外して、ドライバー全部削除して、HDDつなげてみます。
書込番号:2058760
0点
2003/10/25 03:10(1年以上前)
解決しました。
USB2.0ボード(BUFFALD IFC-USB2P)がこれまで1.0で動いてました。
スキャナーしかつけてないから、気づきませんでした。
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1700MHz
Memory 1310,000 KByte
Read Write RRead RWrite Drive
16223 14857 9095 7110
\50MB
書込番号:2060037
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDA-iU160」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2009/11/02 2:09:08 | |
| 6 | 2005/12/31 11:29:55 | |
| 6 | 2005/10/06 0:40:07 | |
| 4 | 2004/12/05 18:02:29 | |
| 0 | 2004/12/01 3:56:34 | |
| 3 | 2004/11/25 16:42:05 | |
| 3 | 2004/10/09 9:39:20 | |
| 2 | 2004/09/29 21:28:38 | |
| 2 | 2004/08/30 15:27:16 | |
| 1 | 2004/09/04 14:15:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)







