


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160


USB接続というのは安定性が良くないという噂を聞いたんですが、どうなんでしょうか?USBかSCSIどちらにするか悩んでいます。
NECのLaVieのJシリーズでの使用を予定しています。
書込番号:736402
0点


2002/05/26 23:21(1年以上前)
そうなんですか?
USB2.0が もっとも早いし いいよって
ちかくの信頼できる電気屋さんが言っていました。
書込番号:736459
0点



2002/05/27 20:23(1年以上前)
ちょっと曖昧な質問をしてしまったようです。すみません。
聞きたいのはUSB2.0はSCSIやIEEEより理論転送速度が速いですが、実際の
転送速度とか、その速度が維持できるのかとかが気になります。
データ読んでる途中で転送速度が一時的に下がるとか…
どうなんでしょうか?
書込番号:737998
0点

聞きたいのはUSB2.0はSCSIやIEEEより理論転送速度が速いですが、実際の
転送速度とか、その速度が維持できるのかとかが気になります。
USB2.0コントローラ系ノコのようなHDDは実質内蔵されたHDDの転送速度の半分程度しか速度は出ません出ても20MB/秒
古い少し安めのIEEE1394コントローラチップ内蔵のは14MB/秒
最新のIEEE1394コントローラチップ内蔵のは35MB/秒ていどでますね。
HDDに関してはほぼUSB2.0の方が劣りますね。
何より大切なのはコントローラチップに何を使っているか。
理論値なんか気にするな。実際のベンチマークサイトで調べる。
書込番号:738145
0点

>最新のIEEE1394コントローラチップ内蔵のは35MB/秒ていどでますね
もしよければ、製品名を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:740124
0点


2002/06/18 18:01(1年以上前)
安定性に関係あるのかどうか分りませんが、私はI/OのUSB2.0対応のドライブを利用するPCには同じI/Oのカード(USB2-PCI2)を使うようにしています。
いくら規格どおり設計してあるとはいえ、すべてのカードやドライブで確実に動作するかどうかは疑問。少なくとも自分のところのカードとの相性・動作確認は開発段階からしているはず。
私のところは、これでとりあえずすべてのPCで問題なく動作しています。
書込番号:779114
0点


2002/07/08 23:26(1年以上前)
ご存知かと思いますが、
ICH4のPCとならUSB2.0の外付けHDDも35MB/秒出ます。
ネックは2箇所で、マザーボード側のUSB2.0コントローラと
外付けHDD側のIDE->USB2.0の変換チップです。
書込番号:819990
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDA-iU160」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2009/11/02 2:09:08 |
![]() ![]() |
6 | 2005/12/31 11:29:55 |
![]() ![]() |
6 | 2005/10/06 0:40:07 |
![]() ![]() |
4 | 2004/12/05 18:02:29 |
![]() ![]() |
0 | 2004/12/01 3:56:34 |
![]() ![]() |
3 | 2004/11/25 16:42:05 |
![]() ![]() |
3 | 2004/10/09 9:39:20 |
![]() ![]() |
2 | 2004/09/29 21:28:38 |
![]() ![]() |
2 | 2004/08/30 15:27:16 |
![]() ![]() |
1 | 2004/09/04 14:15:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





