


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-300U
問題なく使えていたのに、ある日突然電源をONにするとアクセスランプと、パワーランプが同時に点滅してアクセスできなくなった。
コマンドプロンプトから「> ping 192.168.0.200」を打つと、「Reply from・・・」と4行ちゃんとかえってくるが、ブラウザから設定画面を開こうとしてもアクセスできない。
IODATAのサポートに電話したところ、「なす術がない。データが必要なら復旧会社へ依頼してくれ。結構費用は高額になるけど…必要ないならデータは全部消えるけど、修理はできるかも」という返事だった。
IODATAから紹介されたYEDATAに問い合わせたところ、「一部の復旧にも概算見積で100万円かかる」と言われた。
諦めきれず、landiskを分解してディスクを取り出し、Linuxを入れているPCにつないだところ、ちゃんとアクセスできて中のデータも見ることが出来た。
(って、こういう可能性があるなら、なぜIODETAもYEDATAも教えてくれないのか?これだけのことで、100万円も請求するってどういうこと???)
私がやったことは、landisk内のHDを取り出して、他のPCにセカンダリIDEのスレイブとしてつなげた。そのPCには既に増設HDを入れていた為、電源ケーブルが足りず、電源だけは元のlandiskを利用した。
つまりHD内のデータには何の問題もなかったってことだ。
なのに、メーカーの言うとおりにしていたら、データを消されてしまうか、100万円取られていたことになる。
同じ状況の方がいるのでは?と思って、書込みしました。
書込番号:5582571
0点

単純にIO DATAさんの判断ミスでしょう。
IPがちゃんと取得できるから、自社の変換ブリッジは
異常なしと判断されたのではないでしょうか。
実際はブリッジが悪かったのでしょう…。
IO DATAさんもこういう事態が有り得ると云う事を
予め認識して対応して欲しいですね。
因みに、変換ブリッジ系を使ったものは多かれ少なかれ、
HDDは無事なのに使えなくなるって事があります。
書込番号:5582589
0点

あさしまさん 良かったですね。
この手のLANアクセスHDDは説明書を読むとどこのメーカーのも購入に慎重になりますね。
私は古いNTマシンをLAN内にファイルサーバーとして使ってます。NTFSも使えるし何よりメンテナンスが楽です。
また、ほかの仕事も一部任せるも出来ますので(私の場合はFAXサーバーとしても使ってます。)いいですよ。
書込番号:5582616
0点

まあ お客様相談センターは どこの会社でも特定の機器のプロであることはないので、一般的な(悪いほうに想定される)対応を答えますね。これがいいのか悪いのかは別にして、事後のリスク管理を考えると そうせざるを得ない側面は否定できません。
データサルベージ会社は電話されたら、その対応(サルベージ)しか考えませんね。普通、専業のところに電話掛けられたら そう思うでしょ。データのサルベージはかなりの手間が掛かりますから、その量によっては100万円というのは当然 あり得ます。
鵜呑みにしないで自分で対策できたのですからよかったんじゃないですか?
今回はコントローラ系のどこか(ブリッジ?)が故障したと思います。データのバックアップを取てから修理に出されたらOKですね。
書込番号:5582630
0点

メーカーに何の落ち度があるのかな?
製品の分解をアナウンスするわけないじゃないですか?
書込番号:5582749
0点

大麦さんへ
>メーカーに何の落ち度があるのかな?
>製品の分解をアナウンスするわけないじゃないですか?
ご尤もな意見です。後半部分には大賛成です。
ただ、前半部分に関してはちょっと気になる事があります。
変換ブリッジのみの不具合とメーカーさんが
気付く(または疑う)事ができたのなら、
ブリッジ交換だけで済む可能性も視野に
入れるべきです。
そして、その場合はデータはそのまま
維持できる事も明確です。
今回のケースの場合、サポート側が「なす術がない」、
「必要ないならデータは全部消えるけど、修理は
できるかも」と言った点に問題があると思います。
この発言では変換ブリッジを全く疑わず、
他社からOEMで受けたHDDに不具合があると
考えていると取れます。
(決め付けているかは解りません。
マニュアル通りである可能性も高いです…)
勿論、下手に希望を与えるわけにもいかないでしょうけど^^;
しかし、せめて「HDDに不具合がない場合はデータが
消去されずに済む可能性があります」と言う位は
良いと思いませんか?
(この発言ならデータ保障はしなくても良いですし、
オペレーター責任は大した事ないはずです)
「データの保障はできません」と言うのと「消えます」と
言うのではユーザー側にとっては大きな格差があります?
本ケースの場合はあさしまさんが分解する事によって
対処しましたが、こういう事を知らないユーザーは
泣き寝入りする可能性が極めて高くなると思います。
サポート窓口のオペレーター能力が問われる為大変かも
知れませんが、ユーザー側の立場から見ると頑張りが
足りない気がします。
落ち度と言うかは微妙ですけど。
まあ、ちょっと辛辣な意見だとは思います f^_^;
皆さん、どう思われますか?
書込番号:5582819
0点

>「データの保障はできません」と言うのと「消えます」と
>言うのではユーザー側にとっては大きな格差があります?
私も大いに同感です。可能性が少なくても可能性が少しでもあるならば確認してもらいたいユーザは多いと思います。言い方次第ではデータが消えてしまった場合に苦情を言ってくるユーザもいるでしょうから、(技術的な判断はもちろん)言い方の点で難しいところかもしれませんが、単なるマニュアル対応ではなく、頑張ってほしいところです。
>まあ、ちょっと辛辣な意見だとは思います f^_^;
しかし、このレベルならば(可能性のひとつとしてならば)想定できても良いような気もするのですが…期待しすぎなんですかね??(苦笑
なんにせよ、あさしまさんは無事にデータ回復できたということでよかったですね。
書込番号:5582959
0点

>しかし、せめて「HDDに不具合がない場合はデータが
消去されずに済む可能性があります」と言う位は
良いと思いませんか?
私は、メーカーサポートに対して、あきらめている部分があるので、そういう発言を期待していないですね。
確かに、上記のような発言をしてほしいとは思いますが・・・
書込番号:5584916
0点

>私は、メーカーサポートに対して、
>あきらめている部分があるので、
>そういう発言を期待していないですね。
あ、まあ期待はできませんね^^;
私も期待まではしていません。
私も不具合が出た際には自己解決を図る性なので、
サポートに多くは求めていません。
ただ、今は玄人ユーザーばかりではありませんから、
サポートもそれに合わせて対応を変えなければ
ならないのでは?なんて思っています。
…と言っても、素人ユーザーが増えるとサポートの
オペレーターが大変になるのですが。
まあ、あくまでユーザー側の希望ですから、
これをメーカーさんがどう捉えるのかは
また別のお話って事で^^;
でも、メーカーさんの誰かが、このスレを
見てくれるといいなぁ…、って言うか見ろ(笑)。
(失礼しましたf^_^;)
書込番号:5585012
0点

この筐体をあけるアナウンスなんて出来るとは思わないけど。
構造を知らなければ、あけることは難しいですし、世間の一般ユーザーがLinuxの入ってるマシンなんぞもってない。
作業スキルによっては、壊れていないところまで壊す可能性もあり、案内は出来ないと思う。
むしろ、それをやる人の方が「普通の人」ではレアだし、それが出来る人は訊く前に自分でやる。
輸送時の故障、システムの破損などを考えると「基本的に中身は期待しないでほしい」というアナウンスは妥当。
ユーザへの案内としてはメーカーからは対処として発言する事は責任の所在を考えると無理なケースだと思う。
で、ブリッジ云々というのは見当違い以外の何者でもない。
この機種は、HDD内のシステムからブートしているので、pingが初期値で返ってくるのなら、システムは起動しているが、(作業が正しいのであれば)WEBサーバが動作していないという状態で、必要なのは、システムパーティションの破損部分の修復。
これはシステムボードを変更する事では解決しないため、「基板交換で直ります」という答えはありえない。
そして、システム領域は、最低限の期間以外は、R/Oに設定されているため、起動しないということは、HDD不良の可能性もあり、メーカーとしてはその内容を保証できない。
したがって、サポートレベルで出来る案内としては概ね妥当な気がします。
製品も知らずに大きな声で悪く言ってはいけないよ。
そして、修復の手段は、製品一式の中には無く、データは、別のシステムにつなぎ、ext2パーティションから引っ張り出さないといけないが…貴方がサポートの人だとして、案内できるだろうか?
FATでも、NTFSでもないパーティションのデータを、嵌め殺しの筐体を開け、別のマシンでデータを拾えという案内を下手すればずぶの素人相手に出来るのか?
わざと壊すまねはしないだろうから、メーカー修理ならシステムパーティションの上書きで、そのまま帰ってくるかもしれない。
が、こんな作業させたら、本当に消えるかもしれないのだけど?
そして、本当に交換が必要なら、消えてしまうわけだけど。
期待させてしまうとごねる人がいるのは哀しいかな確かなんですよね。だから、期待させることをいうのは難しい。
ユーザがノウハウとしてやって見られることと、メーカーが公式に案内できる事は同じではないし、全てのユーザのスキルが一定でもない。
知っていてもリスクを考えると案内できない事も有るのだと思うが…。
書込番号:6255520
1点

>あさしまさん
経験の上で言えば、メーカーは、データ復旧の窓口を紹介するのが精一杯だと思います。
基本的にメーカー側の回答はテンプレートです。非公式、非公認および保障できない内容は
答えないというルールになっています。
仮に事実であっても、もしそこで利用者(客側)がミスって壊したとします。普通なら自分
がやったのだから責任は客側ってことになりますが、「メーカーがそう説明したんだから
責任はメーカーが取れよ」と言われてしまう場合が出てしまいます。こうなるとメーカーと
してヘルプデスクの品質が管理できないだけでなく、補償費などにコストがかかってしまい
ます。
メーカーの肩を持つつもりはないですが、基本的に中のHDDを筐体の外に出す、ことは
保障外なのです。改造と見なし、場合によっては違法と判断してしまう可能性もあります。
基本的にデータは2つ以上のHDD、メディアに取っておいて、プライマリ側が壊れても
いいような体制をとっておくのがベスト。というより必須だと考えておくべきだと思います。
書込番号:7137519
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDL-300U」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2007/12/20 4:12:40 |
![]() ![]() |
4 | 2006/01/20 20:46:29 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/04 18:32:01 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/12 18:12:07 |
![]() ![]() |
0 | 2005/08/15 15:51:23 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/29 14:36:45 |
![]() ![]() |
2 | 2005/02/26 15:04:21 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/20 8:12:50 |
![]() ![]() |
0 | 2004/12/17 22:05:39 |
![]() ![]() |
0 | 2004/11/30 23:45:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





