


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
Mac OS 10.4.9を使用しています。
付属ソフトが使えないことを除いて、困ることや注意する点があれば、教えてください。
書込番号:6442593
0点

ファンレスなので、室温+20度程度まで筺体内の温度が上がります。
室温を変えることでしか、筺体内の温度を変えることができないので室温管理に気を付けてください。
室温が25〜26度程度の環境でも、なるべく使わないほうがいいと思います。30度程度まで上がるようならお勧めしません。
書込番号:6442606
0点

OS とは関係無いですが。
フォーマットやデフラグ等、長時間アクセスする時は扇風機当ててます。
書込番号:6443987
0点

朝っぱらから外付けハードディスクの温度を調べるフリーウェアを探してたら、このスレッドもヒットした。
ので、チョチョイとついでにレスしておこう。
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
50度以上は故障率が増す。
Technobahn ニュース : ハードディスクは高温で利用しても故障は発生しない
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702201341&page=2
>非常に高温は別として…
非常に高温とは50度以上を指しているのかな?
今、室内温度25℃の環境下でHDC-U250(ファンレス)をデフラグをしてます。
室内温度+20度なら、45度は安全圏ってことで二度寝します。
書込番号:6444607
0点

HDDが回転したまま長時間アクセスしない状態(サーバーのHDDなど)で、
数時間ぶりにヘッドを動作させたときHDDに傷を付けてしまって故障することが多いんです。HDDの温度はあまり気にせず、ときどきヘッドを動かしてやることが、
故障を減らす秘策です。
書込番号:6617522
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDC-U500」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2015/09/24 20:31:07 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/11 3:08:02 |
![]() ![]() |
0 | 2008/06/20 21:46:11 |
![]() ![]() |
10 | 2008/06/02 11:30:26 |
![]() ![]() |
3 | 2008/06/02 11:52:23 |
![]() ![]() |
10 | 2008/04/13 22:26:30 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/23 19:56:04 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/22 23:42:39 |
![]() ![]() |
6 | 2008/03/18 15:10:24 |
![]() ![]() |
1 | 2008/03/24 10:07:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





