


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
外付HDDをはじめて購入しようとかんがえています。
やっぱりHDCNのほうが新しくなったぶん、耐久性もあがっているのですかねぇ。
そもそも外付HDDの寿命ってどのくらいのものなのですか?
1年持てば・・・なんて書き込みもありますが、そんなものなのでしょうか?
今までのIOデータの製品をお使いの方で、
何年くらいでダメになったっていうのがあればおしえていただきたいのですが、
よろしくお願いします。
書込番号:7545136
0点

耐久性云々を他人に聞いても無駄だと思うよ。
HDD固体の耐久性なんて、それこそ環境(入力電圧だとか周辺温度だの)にも左右されるし、ある日ある時強烈な可電流が流れたりする事だってある訳で。
それを気にするなら、どちらかというと最新型だとかではなく、オプションでファンがつけられる外付けHDDにした方が多分いいと思います。
とはいえ、いつ壊れるか分からないのがHDDなので、重要なデータに関しては複数の場所で保管する事をお勧めします。
AMD至上主義
書込番号:7545231
1点

無類のAMD至上主義さんの仰っている通りです。
どのくらい持つかという事については何とも言えません・・・。
早くダメになったと言う話も聞きますし、私は毎日動作させていないとは
言えども6年前に作ったパソコンのHDDを、3年ほど前にパソコンの処分と
合わせ外付けにHDDとして使っていますが、相変わらず動いていますから・・・。
どのような形であれ、一つの手段を信頼せずに複数にバックアップをとりましょう。
書込番号:7545254
1点

Googleによれば、使用頻度は温度・湿度などに関係なく壊れるそうです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
また、S.M.A.R.T.のデータを使って行う故障予報もアテにならないそうです。
書込番号:7545262
1点

温度に関係ないという解釈は間違いで、高すぎるのと低すぎるのはよくないということです。
書込番号:7545536
1点

皆様、ご丁寧な回答ありがとうございます。
<いつ壊れるか分からないのがHDD
本当になくなって困るものは、CDやDVDなどの破壊しなければ
壊れないもの(これも間違い?)に保存すれば安心ということでよいのでしょうか。
参考になりました。
書込番号:7548456
0点

CDやDVD等のメディアは記録データ自体は劣化しませんけれども、メディア自体は劣化しますよ。
本当に大事なデータはそれなりに信頼性のある国内メーカー製のものにしないと、早ければ数ヶ月で読めなくなりますね。
何でもいいって訳では無いので、気をつけてくださいね。
AMD至上主義
書込番号:7550587
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDC-U500」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2015/09/24 20:31:07 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/11 3:08:02 |
![]() ![]() |
0 | 2008/06/20 21:46:11 |
![]() ![]() |
10 | 2008/06/02 11:30:26 |
![]() ![]() |
3 | 2008/06/02 11:52:23 |
![]() ![]() |
10 | 2008/04/13 22:26:30 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/23 19:56:04 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/22 23:42:39 |
![]() ![]() |
6 | 2008/03/18 15:10:24 |
![]() ![]() |
1 | 2008/03/24 10:07:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





