HDC2-U2.0
設置面積が小さく狭い場所でも設置できる外付HDDユニット (2.0TB)。本体価格は53,000円
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
このハードディスク、値段も手ごろでお買い得のようですけれど、内臓のハードディスクが故障した時に取り替える内臓ディスクの価格が本体よりも高いですよね。この矛盾は私の勘違いでしょうか?
情報ください。
書込番号:7942399
0点
同意。
高いDiskを交換しても、データが戻らないこともあるのでたちが悪いですね。
あまり民生RAIDを過信しては駄目ということですね。
書込番号:7942500
0点
単に交換用の価格改定が行われていないだけでしょう。
交換の方が高ければ、本体を買った方が得するからね。
書込番号:7942510
0点
交換用ディスクは高すぎで、製品は安いですね。
1TBの自作用ベアドライブが安いもので1.5万円前後するのに、1TBのHDD2台とRAID機能付きのケースが組み立て済みメーカー保証付きで約4.4万で買えるのですから。
ただしこの製品はファンレスです。
ファンレスの製品はお勧めしません。
書込番号:7942547
0点
>かっぱ巻さん
なぜファンレスはオススメできないのでしょうか?
静かだしいいと思うのですが。。。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2008/hdc2-u/index.htm
メーカのページみたら
3つのポイントにより、「ファンレスなのに高放熱!」を実現しました!
って書いてあるし悪くないのでは?
書込番号:7964629
1点
私もその点できむたっくさんと同意見です。
昔はほとんどのモデルはファン付でしたけど最近はファンレスモデルが増えてきているのが現状だと思います。日々技術が進歩しているんだと思います。ハードディスク自体も高熱がでない製品も出てきているようです。第一メーカーがファンレスの欠陥モデルを作ったら次からもう出さないでしょう。ファン付のニューモデルを出すよりもファンレスで少しでも熱効率の良いものを開発しているのが現状だと思います。あと4〜5年経てばファン付のモデルは無くなっているのかもしれないと私は思っています。現在は熱効率に問題のあるモデルも少なからず存在します。事実私のファンレスモデル3台は扇風機をかけて何とか夏をすごしています。
でも今回のファンレスモデルはもっと技術は進んでいます。
固定観念を捨てて少々のリスクは覚悟してでもメーカーの技術に期待することも大切だと思います。
書込番号:7965354
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDC2-U2.0」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2015/04/27 22:32:39 | |
| 0 | 2011/07/19 18:57:21 | |
| 0 | 2011/01/29 15:45:02 | |
| 0 | 2010/10/11 21:24:38 | |
| 0 | 2010/09/09 21:40:24 | |
| 0 | 2010/09/07 22:35:32 | |
| 6 | 2010/08/25 9:27:26 | |
| 4 | 2010/07/18 12:26:24 | |
| 5 | 2010/07/15 18:59:01 | |
| 3 | 2010/02/16 12:32:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)







