



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX


エンコードについての質問です。まだ初心者です。
mtv1200fxを使用しているのでここに書き込みます。
レンタルしてきたVHSのテープをパナソニックのSVHSデッキSXG550からSケーブルをMTV1200に繋いでキャプチャしています。
用途としては映画の見所を3分ぐらいにカットして最終的にdivxで仕上げます。320x240で容量は20M以下、これだとビットレートは900Kbpsぐらいです。
FeatherをソフトモードにしてHuffyuvで取り込み、TMPEGencでカット、調整してdivxにエンコードしているのですが、最終的に同程度の画質と容量を維持するのに、キャプチャをmpegで行った場合、どんな方法がありますか?
あと、もし同じ作業をするなら、あなたならどんなソフトを使ったりしますか?今のところ、カット作業しかしてないのですが、編集作業などいろんな人の意見や方法などを知りたいのでよろしくお願いします。
環境はwinXP,pen4HT2.8G、メモリ512です。
書込番号:2542010
0点

mpegで行った場合〜というのが少し分かりにくいんですが、もう少し具体的にどういうことでしょうか?
自分の場合mpeg2からAVIへの変換にはAviUtlとMPEG2 VIDEO VFAPI Plug-In(だったかな?)を使ってます。
少しぼやかしたりノイズフィルタかけるだけで画質を殆ど下げることなく結構容量節約になります。
書込番号:2542313
0点



2004/03/03 21:25(1年以上前)
>mpegで行った場合〜というのが少し分かりにくいんですが、もう少し具体的にどういうことでしょうか?
言葉足らずですいません。
エンコードやキャプチャは本当に最近はじめたばかりでネットや書籍で目にすることだけが鵜呑みになっている状態でして、
勝手に理解していることのひとつに「可逆圧縮のAVI」が中間ファイルとして最適ということがあります。
当然のことと思いますがデメリットもあり、じゃあ「非可逆圧縮」で最終的に同じ品質のものを作るには・・ということがテーマです。
mpeg2についてはまったくもってチンプンカンプンです。せっかくのHWエンコードも生かしたいし(実際SXG550からMTV1200に接続している両機器のメリットは生きているのかわかりませんが)
何よりHDの節約になります。
でも最終ファイルまで仕上げる手数は減れば減るほど良いので作業効率も踏まえた上でいろいろ参考にしたいのです。
>mpeg2からAVIへの変換にはAviUtlとMPEG2 VIDEO VFAPI Plug-In(だったかな?)を使ってます。
元ネタから2度圧縮している場合ですよね。可逆AVIから一度圧縮の場合と、ほぼ同レベルの品質に仕上げるには可能ですか?
サイズは320x240で、20Mバイトです。
なにかテクニックなどがあれば伝授できますでしょうか?
書込番号:2542473
0点



2004/03/03 21:40(1年以上前)
追記です。
Fartherで中間ファイルとして最良のmpeg2をエンコードするとき、(後の編集作業を行う手立ても含めて)どういう設定をされていますか?
書込番号:2542551
0点

実際にHWのmpeg2とhuffyuvを自分の目で見比べてみるのが確実な方法です。(CMとかビデオとか利用するのがいいかと)
そんなに差はないと思いますが、やはり電波状態などの環境や個人感覚次第ですので。
前述のソフトを使えばmpeg2を直接読み込んで手を加えてAVI出力できるので手順そのものにも差はありません。
mpeg2からの再圧縮も同様に自分の目で確かめてみて下さい。
テクニックと言っても画質に不満があればフィルタ設定を調節したり探してきたりとかくらいしか思い付かないです。
こちらのmpeg2の設定はVBR平均8M最大15Mbps、GOP完結でやってます。
特に完結させておかないとTMPGEncとか多くの編集ソフトで動きがおかしくなって泣きを見ますんで。
書込番号:2542953
0点



2004/03/04 00:01(1年以上前)
参考になるレスありがとうございます。
あととても初歩的なことをお伺いしたいのですが。
静止画などでは編集するときに高解像度の元ネタの時点でフィルターかけたりしてから希望の最終サイズに落とすという手順を踏みますが
これは動画でも同じでしょうか?
キャプチャの時点で720x680で取り込み、そのサイズで編集してから
320x240等の希望サイズへエンコードするものなのですか?
それとも最初から小さいサイズで取り込んでも結果は大差ないのでしょうか?
書込番号:2543395
0点

自分の目で確かめてみて下さい
自分の目で確かめてみて下さい
自分の目で確かめてみて下さい
書込番号:2543811
0点

あまりこだわって試したことはないのですが・・
>キャプチャの時点で720x680で取り込み、そのサイズで編集してから
>320x240等の希望サイズへエンコードするものなのですか?
ご自分で試して納得のいく水準でキャプチャするのがよいと思います。
HDDに余裕があって、編集後にキャプチャデータを破棄するなら
できるだけ最良の状態で動画データを取得してから
エンコードした方が良いと思います。
理由は静止画と同じで、もとが悪いとフォローしきれないからです。
>それとも最初から小さいサイズで取り込んでも結果は大差ないのでしょうか?
エンコードさせるアプリケーションによって差が出るようです。
書込番号:2544099
0点

AviUtlの自動24fpsで間引きに自動24fpsの処理を使う時なんかはインターレース解除判定があって間引きフレームの判断がなされるので、できれば480ラインでキャプチャした方がいいです。
ただ判定が微妙で解除してくれない部分は間引きもしくじってくれますが。
あと、輪郭の問題もありますし。
ちなみに1/2倍とか切りのいい縮小時にはAviUtl標準のサイズ変更を使うと輪郭ギザギザになりますんで。
画質とか自分なりに良くしていくには余裕が出てきたらとにかくいろいろ試してみることです。
編集ソフトだけでなくcodec側の設定にもいろいろこだわってみて下さい。
書込番号:2545312
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > MTV1200FX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2005/12/05 0:58:25 |
![]() ![]() |
1 | 2005/03/16 18:30:43 |
![]() ![]() |
0 | 2004/07/15 20:27:10 |
![]() ![]() |
4 | 2004/07/22 16:03:21 |
![]() ![]() |
10 | 2004/07/03 1:44:03 |
![]() ![]() |
6 | 2004/06/25 21:12:28 |
![]() ![]() |
2 | 2004/06/24 0:39:54 |
![]() ![]() |
2 | 2004/06/13 9:49:11 |
![]() ![]() |
2 | 2004/06/10 21:32:33 |
![]() ![]() |
8 | 2004/06/05 1:34:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
