『ファイルサイズが大きく・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTVX2004のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月下旬

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

『ファイルサイズが大きく・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ファイルサイズが大きく・・・

2004/05/06 11:46(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 あいなあいなさん

はじめましてです(T-T)
MTV2004を購入して、FEATHERでキャプチャしてMpegCraft LEでCMカットしています。
するとトリミング前よりトリミング後の方がデータサイズが大きくなってしまいます。
どこかで「音声が非圧縮になるから」と見たような記憶がありましたが見失ってしまいました・・・。
このせいでしょうか?または、LEを使ってるからでしょうか?
理想は「トリミングしたぶんだけ小さくなる」ことですが、こういうものなんでしょうか?
これを解決できる方法、または市販ソフトなど教えていただけたら幸いです。
しろうと質問ですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:2775802

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/05/06 15:57(1年以上前)

>MpegCraft LEでCMカットしています

この部分をもう少し詳しく書いてください。
MpegCraftの編集方法は、
(1)GOP単位の無劣化編集
(2)セグメントエンコードによるフレーム編集(「必要な箇所のみ再エンコード」)
(3)全体を再エンコード
の3通りの編集出力方法があります。

(3)の方法で「個別に設定する」設定で編集出力を行った場合、ソースのビットレートより高いレートを設定して出力を行えば(カットする分量とレートにもよりますが)ソースより容量が大きくなる場合も当然あります。

(1)あるいは(2)(3)の「以下のファイル形式で出力する」でソースファイルを指定して出力を行っているにもかかわらず、ソースよりひどく大きくなっていればなにか異常だと思います。

(1)(2)(3)のどの方法で編集出力したのか/(2)なら「以下のファイル形式で出力する」のファイル名は間違いなくソースファイルのものだったか/(3)ならその時の「出力パラメーター」設定はどのようにしたか/ソースファイルのビットレート、データ容量などはいくつで、編集後いくつになったのか。

そのあたりを書き込まれた方が有効なレスがつきやすくなると思います。

>「音声が非圧縮になるから」
MPEGcraftはMP2圧縮音声をMP2のまま出力します。少なくとも製品版にはMP2を非圧縮音声に変換するような機能はありません。(CraftからToMpegtoolおこして再エンコードすれば別ですが)

書込番号:2776416

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいなあいなさん

2004/05/07 10:15(1年以上前)

srapneelさん返信ありがとうございます!感動です!
詳しさが欠けてましたね。ごめんなさい(^^;

LEなので、制限により(2)の方法はできないようです。
以下のような設定です。最初「以下のような〜」にしてましたが、
平均4500kbpsだったので、キャプチャ時とあわせるように「個別に設定」としていま
す。

<FEATHER>
HW-MPEG設定
標準 720×480 (MPEG2)
可変 平均6000kbps(最大9000kbps)
GOP:IBBP
オーディオ:MPEG1 Layer-2 ビットレート256

<MpegCraft LE>
フレーム単位でカット
全体を再エンコード
出力パラメータ:「個別に設定する」
(VBR 平均6000kbps(最大9000kbps)、GOP:IBP)
エンコーダ:ソフトエンコーダ(標準)
画像サイズ720×480

そして、ざっくりと30分番組をフレーム単位でトリミングです。
(データの前後のCMと、間2箇所のCMをカットしました)

↓↓↓↓↓

キャプチャ直後:
 29分31秒で1,065,974KB
CMカットして全体を再エンコード後:
 24分25秒で1,137,209KB

    うーん・・・(T-T)

FEATHER,MpegCraftとも、アンインストールして再インストール、
またアップデータ更新もカノープスのサイトからのを全部やってみましたが、
こんな感じなんです・・・(T-T)
この問題点は添付ソフトのLE本体にある感じもするので、
ちゃんと製品版を買ってやるべきですかね・・・??

ながながとすいませんが、よろしくお願いしますm(_ _;)m

書込番号:2779592

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/05/07 10:48(1年以上前)

それぞれのデータの映像平均ビットレートを計算してみると
ソース:1,065,974KB×8bit÷1771秒≒4815kbps 4815-256=4559kbps
編集後:1,137,209KB×8bit÷1465秒≒6210kbps 6210-256=5954kbps
ですね。

これから考えると、MpegCraft(というかカノープスソフトエンコーダー)は設定された平均6000kbpsに忠実にデータを作っていますね。
問題はMTVX2004のハードエンコードのほうで、いかにVBRとはいえ、平均6000kbps、最大9000Kbpsの設定で実平均レート4559kbpsというのは・・・

Featherでの設定に間違いや勘違い(4600Mbpsの設定にしていたのに6000kbpsと間違えて覚えていたとか)がなければFeather2004+MTVX2004の動作に問題があるように思います。
 少なくともこのデータからはMpegCraftはきちんと設定どおりの仕事をしているだけのような気がします。

書込番号:2779665

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/05/07 10:50(1年以上前)

ごめん、タイプミス
「4600Mbpsの設定」→「4600kbpsの設定」です

書込番号:2779671

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいなあいなさん

2004/05/07 12:06(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます〜!
なるほど@@;そういう計算するんですね・・・勉強になります〆(。。

ハードエンコードの設定とその数値は何度も確かめたので、
まず間違いないと思います。

では今度はMpegCraftのほうを4500kbpsくらいにしてやってみます。
それでダメならボード買いなおしはツライので、
FEATHERに変わるものを探すしかないですかね・・・。

土日はお返事できないかも知れません。。
でもすっごい助かってます(T-T)ホント感謝カンゲキです♪

ではまた(^0^)/~~~

書込番号:2779838

ナイスクチコミ!0


sharonさん
クチコミ投稿数:629件

2004/05/07 12:21(1年以上前)

過去ログに,MTVと違いMTVX2004のVBRは実質的に設定値の半分位になると
いう記載が有りました.

今回の場合もMpegCraft LEは忠実にデータを造っており,MTVX2004の仕様?
によって今回のような現象が起こったと考えられます.

書込番号:2779888

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいなあいなさん

2004/05/07 17:05(1年以上前)

ええっ@@そうだったんですか??
すいません、過去ログ追いきれてませんでした・・・
sharonさん、ありがとうございます(^-^)ノ

ということは、変な表示をするFEATHERが悪い、ということですよね。
イリーガルな表示は「バグ」と呼ぶべきでは・・・(ーー;
マニュアルや仕様に書いてない(と思う)し・・・
でも、「半分」ということだと、計算が合わない気も・・・

   ウムー(T-T)混乱中

書込番号:2780565

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/05/07 18:43(1年以上前)

sharonさんのレスを見させていただいて「なんじゃ、そりゃ」とおもって過去ログたぐってみました。
[2721065]画質悪いねぇ、これー
などにでていることのようですね。

ちょっとサポートフォーラムも覗いてみましたが、たしかにVBR時の平均ビットレートがあてにならない場合があるようですね。ただ必ずしも半分ということではなく映像にもよるようですので、あいなあいなさんの「でも、「半分」ということだと、計算が合わない気も・・・」というのは「平均レートの半分ていどになる」のではなく「平均値に必ずしも収束しない」という風に考えればいいかと思います。

まあ、ハードエンコーダーのVBRでは必ずしも平均値に収束しない(できない)というのは理屈ですが、それを言うならカノープスソフトエンコーダーだって1Passでびしっと収束しているわけですし、Panaのエンコーダーを使っていたMTVシリーズではまともに収束していたわけですから・・・(だいたいそれをいいわけにしたらDVDレコーダーはちゃんとやってるぞ、ということになる)

おそらくドライバのアップデートで、もう少し何とかするだろうとは思いますが、それまではこういう仕様なのだ、と思って使う(CBRを使うとか、「経験上この程度だろう」という設定を見いだすとか)しかないみたいですね。

(私はMTV2000(無印)のユーザーでMTVX2004は経験ありませんので、設定など事実誤認があるかもしれません)

書込番号:2780826

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいなあいなさん

2004/05/07 21:54(1年以上前)

お世話になってますw
あいなあいな@自宅です。

いろいろ設定を変えて試してみました。
可変ビットレートで平均15000kbps、最大15000kbps(平均=最大)と設定(これが手動でできる最大値です)しても、
計算するとせいぜい平均8000kbps程度でしかキャプチャできないことがわかりました・・・(-_-;
でも「ビットレート指定」でなく、「品質指定(1(低)〜12(高))」にすると、
最大(12)で平均14500kbps程度のものができました^^
この値を徐々に下げると、下げる率に比例した平均値でキャプチャできました。
というわけで、全く信用ならない設定値に辟易(泣笑)しつつ、
対応ドライバなりを待つことにします・・・。
本当〜〜〜〜に、ありがとうございました!m(_ _)m
またなにかありましたら(無いといいんだけど(-_-))よろしくお願い致します。(^-^)/~~~

書込番号:2781529

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カノープス > MTVX2004」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
VISTA ドライバー 4 2008/08/12 13:53:18
なぜか白黒に? 6 2007/06/07 20:37:18
起動しません 3 2007/01/29 9:11:13
WMV変換 3 2007/02/18 20:01:36
録画ができなくなりました。 6 2006/04/10 19:55:02
予約録画が出来なくなった 2 2006/03/11 22:34:54
動きがスムーズじゃない 6 2006/03/08 11:39:48
MTVX2004/FEATHER2004Dでシステムダウン 4 2006/02/15 16:39:53
録画中にフリーズ多発 4 2006/01/18 8:39:26
休止状態からの復帰失敗 4 2006/01/06 14:46:13

「カノープス > MTVX2004」のクチコミを見る(全 3060件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MTVX2004
カノープス

MTVX2004

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月下旬

MTVX2004をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る