


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


どなたか添付ソフトのDigiOnTVR L.E.を使ってDVD-VIDEOの作成に成功された方はいらっしゃいませんか?
上記ソフトのDVD-VIDEOモードで作成しようとすると、「プロファイルの設定」の「OK」を押した後に「扱えないファイルが指定されました」とでて作成できません。これは、録画・キャプチャーしたMPEGファイルのどちらでもなります。なぜ、同じソフトで録画・キャプチャーしたものが扱えないのか不思議です・・・
ご存知の方、教えてください、お願いします。
書込番号:2470894
0点


2004/02/17 21:42(1年以上前)
私も同じなんです。
録画のとき、プロファイル設定でフィルタをかけたりしたのが
いけなかったのでしょうか・・・
書込番号:2482199
0点



2004/02/18 07:53(1年以上前)
赤屋さんへ。サポートセンターに連絡するのが一番だと思います。
私も連絡して解決しましたから。
他の映像関係のソフトの影響で、当初、当該ソフトが予定しているデコーダーとは違うデコーダーが使用されるために起こる問題だそうです。
転載してよいのか気になるところですが、サポートセンターからのメールでの指示を書いておきます(長くなりますが)
レジストリの削除を行い、プログラムを再インストールしてください。
なお、この作業に失敗をいたしますとパソコン自体が起動しなくなる
おそれがありますので、慎重に実施してください。
00:DigiOnTVR L.E.を通常通りアンインストールします。
01:[スタート]−[ファイル名を指定して実行する]を選びます。
→「ファイル名を指定して実行」のダイアログが開きます。
02:名前に regedit と入力します。
→レジストリ エディタが表示されます。
03:HKEY_CURRENT_USER をクリックします
→HKEY_CURRENT_USER が展開されます
04:Software をダブルクリックします。
→Software が展開されます。
05:DigiOn をダブルクリックします。
→DigiOn が展開されます。
06:DigiOnTVRをクリックします。
→DigiOnTVRが青色反転します。
07:キーボードの[Delete]キーを押します。
→DigiOnTVRのキーが消えます。
08:SoftwareのLigosをクリックします。
→Ligosが青色反転します。
09:キーボードの[Delete]キーを押します。
→Ligosのキーが消えます。
10:HKEY_LOCAL_MACHINE をダブルクリックします。
→HKEY_LOCAL_MACHINEが展開されます
11:SOFTWARE をダブルクリックします。
→SOFTWARE が展開されます。
12:DigiOn をダブルクリックします。
→DigiOn が展開されます。
13:DigiOnTVRをクリックします。
→DigiOnTVRが青色反転します。
14:キーボードの[Delete]キーを押します。
→DigiOnTVRのキーが消えます。
15:「レジストリ」−「レジストリ エディタの終了」を行います。
16:再起動します。
17:通常どおり、DigiOnTVR L.E.をインストールしてください。
18:アップデートモジュールをインストールしてください。
http://www.digion.com/dl/drle_up_io.htm
上記方法で再インストール後、DigiOnTVRを起動し、DVD作成を
ご確認くださいますようお願い申し上げます。
これでもできなければ、フリーソフトを使った解決法になります。
サポート外になるので気をつけてください。
弊社ではOSのクリーンインストールをした環境で
ご確認いただくことをお勧めいたします。
なお、MPEG Audio Decorderのフィルターの値を
変更するためのツールは下記ホームページより
ダウンロードしていただけます。
こちらのツールはお客様の責任においてご利用いただきますよう
お願い申し上げます。
1. DirectShow Filter Toolをダウンロードしてください。
・DirectShow Filter Tool Version 1.03
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
2. 保存したファイルを解凍してください。
3. DirectShow Filter Toolフォルダ内のdftool.exeを
ダブルクリックしてDirectShow Filter Tool起動します。
4. 「フィルタの選択」一覧から「MPEG-1 Audio Decoder」を
選択します。
5. Ligos MPEG Audio Decorderで右クリックし、一覧から
「メリット値の変更」を選択します。
通常「03680001」と表示されていますので、
「03680002」と入力してメリット値を変更して[OK]します。
6. DirectShow Filter Toolを終了します。
この操作により、MPEG Audio Decorderのメリット値より
Ligos MPEG Audio Decorderのメリット値が大きくなります。
○以下の方法で再度映像のフィルターをご確認ください。
1. スタート -> ファイル名を指定して実行より、「mplayer2」と入力し、 OKボタンをクリックします。
Windows Media Playerの旧バージョンが起動します。
2. メニューバーの[ファイル - 開く]で、当該MPEG-2ファイルを開きます。
3. [ファイル - プロパティ]を開き、[詳細設定]タブにある「使用中のフィルタ」として表示されているデコーダーをご確認ください。
正常に動作する場合は、mplayer2で参照されるフィルタは、以下のとおりです。
・Default DirectSound Device
・Ligos MPEG Splitter
・Ligos MPEG Audio Decoder
・Ligos MPEG Video Decoder
・Video Renderer
上記をお試しいただき、DigiOnTVR L.E.でDVD-Videoの書き込みを
おこなってください。
私はこのフリーソフトを使った方法で解決しました。
書込番号:2483867
0点


2004/02/22 13:04(1年以上前)
詳細な解決法ありがとうございました。
わたしはレジストリ削除の方を試しました。
(というか下まで読まずにはじめました・・・)
それでもやっぱりうまくいかなかったので、
別のソフトを使って通常のデータDVDのようにして
焼いています。
仕方がないかな、とも思います。
ところで、私はDVDドライブ(アイオーのABN4)付属の
ソフトでDVDを焼いているのですが、
いっしょに付いていたUlead VideoStudioというソフトでも
キャプチャができるようなのでやってみました。
ところが、これがとても使いにくいのです。
音はエコーがかかったようになってしまうし
(これはボリュームコントロールの設定で直りましたが)、
さらに、1分ほどのAVI録画で1Gにもなってしまい、
すっかりまいりました。
これに比べればDigiOnTVRの方がよほど使いやすいと思います。
蛇足でした。
書込番号:2500496
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > GV-BCTV9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2006/05/15 22:25:06 |
![]() ![]() |
1 | 2006/03/22 22:55:50 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/07 7:48:09 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/05 20:42:00 |
![]() ![]() |
1 | 2005/03/03 11:32:31 |
![]() ![]() |
1 | 2005/02/24 0:57:25 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/24 0:14:25 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/22 23:08:45 |
![]() ![]() |
6 | 2005/02/20 1:21:00 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/09 11:12:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
