『CBRでのエンコード』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥25,300

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/GXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/GXの価格比較
  • GV-MVP/GXのスペック・仕様
  • GV-MVP/GXのレビュー
  • GV-MVP/GXのクチコミ
  • GV-MVP/GXの画像・動画
  • GV-MVP/GXのピックアップリスト
  • GV-MVP/GXのオークション

GV-MVP/GXIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月下旬

  • GV-MVP/GXの価格比較
  • GV-MVP/GXのスペック・仕様
  • GV-MVP/GXのレビュー
  • GV-MVP/GXのクチコミ
  • GV-MVP/GXの画像・動画
  • GV-MVP/GXのピックアップリスト
  • GV-MVP/GXのオークション

『CBRでのエンコード』 のクチコミ掲示板

RSS


「GV-MVP/GX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/GXを新規書き込みGV-MVP/GXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CBRでのエンコード

2005/03/06 16:05(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX

スレ主 fufufufufufuさん

naokuni521さんが下のほうでCBRに対応していないと書かれていますが、
メーカーの仕様ページには対応しているように書かれています。
これはソフトウェアエンコードになってしまうと言うことなのでしょうか?

書込番号:4029776

ナイスクチコミ!0


返信する
naokuni521さん

2005/03/08 00:08(1年以上前)

ダイレクトエンコードの場合はCBRで録画できます.しかし,ハードウェアトランスコードではVBRのみです.この商品のパッケージに疑問ですけど,どこかにMPEG4非対応って記載されてましたか?XcodeUを積んでるんで,てっきりMPEG4にトランスコードできるものだと思って購入してしまいました.MPEG2へのトランスコードは僕の場合は滅多に使わないですね.知人にDVDに焼くように頼まれたときにサイズを合わせるぐらいです.でも,CMカットしてからハードウェアトランスコードすることもできないし,ソフトが算出する予想ファイル容量も誤差がでかいため,きっちりサイズを合わせるのは不可能です.高性能チップを搭載しながらも,その性能を発揮できない製品です.とりあえず話題のXCodeUを使ってみたよーって感じです.最近はめっきり話題に挙がらないですが,ELSAからもXCodeUを搭載したWチューナーのRedtailと呼ばれるカードが春に登場するはず(開発が続けられてるかわからないけど)なので,GXを購入しようかと考えている人は,ELSAからリリースされるであろう製品を待ったほうが良いと思います.

書込番号:4037571

ナイスクチコミ!0


スレ主 fufufufufufuさん

2005/03/09 09:32(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

なんだかよくわからない仕様ですね(・・;

書込番号:4043748

ナイスクチコミ!0


siammeeoさん

2005/03/10 00:34(1年以上前)

こんにちは。

まずmpeg4については下にも書きましたが、元々チップが
その能力を持っていたとしても利用するかどうかは
それぞれのメーカーの(製品の)判断ですから
逆に書いてないというのであれば対応をうたっていない
事になると思いますから非対応をうたってないから
使えると思ったというのは気持ちは理解しますが
普通は使えないと判断すべきでもし不確かならば
事前にメーカーに問い合わせるべきです。

商法上では、店頭で購入した場合にはそれで契約が
成立で交換とか返品とかはその販売店等の好意で
行われている事で製品に問題がない場合は
交換及び返品するというのが必ず行われるとは
限りません。

VBRの際にはこのボードに限らず予想ファイルサイズは
あくまで目安という事になります。それはVBRが
ソースにより大きくファイルサイズが変わるので
エンコードしてみないとわからない所にあるからです。

逆にエンコード時間がかからないので最初に目安で
エンコードして結果を見て補正してやればいいとも言えます。

CBRについてですが、このボードを持ってないのでハードを
使ったトランスコードができるかどうかはわかりませんが
RX2についているGVencoderを使ってみると出力形式を
登録してやる事によりCBRも選ぶことができました。
最初についているテンプレートではCBRが設定されていませんが
これは多分、VBRの方がファイルサイズや画質などの点で
メリットがあるのでVBRによるエンコード用のテンプレートが
設定されていると思います。通常のDVD-VIDEOも普通はVBRだと
思います。

ハード的にはCBRもいけるはずですからどうなのでしょうね。

CMカットした物はハードトランスコードできないのは
問題ですね。スマートレンダリングされたのが悪いのでしょうか?

普通はできそうな(できないといけない)気がするのですが。
こういうのもIOさんのサポセンに聞いておきたいところですね。

書込番号:4047787

ナイスクチコミ!0


FAYE VALENTINEさん

2005/03/10 18:07(1年以上前)

GVencoderでテンプレート管理ができるのはGXだとソフトウェアトランスコードの場合だけになります。ハードウェアトランスコードは別タブで設定することになり、設定項目が圧倒的に削られています。で結果としてVBRしか選択出来なくなっています。この辺は、もしかすると今後のバージョンアップで変更される可能性もあるかもしれませんね。

ただ、個人的に試した限りでは特定のレートに設定し、特定の時間のファイルを変換する限り、概ね同じようなサイズのファイルが出来上っています。なので、一回試せばファイルサイズの予想は大体付けられると思っています。数十メガ程度の誤差は当然出ますが、まぁその辺りは誤差として処理できる範囲かなと思っています。

CMカットしてからトランスコード出来ないというのは付属ソフトではの話です。そもそも編集自体がPowerProducerしか付いていないので仕方がないでしょう。何らかの手持ソフトで先にカット編集して、そのファイルをトランスコードするのは全く問題無くできます。勿論スマートレンダされていても問題ありません。

書込番号:4050370

ナイスクチコミ!0


siammeeoさん

2005/03/10 23:43(1年以上前)

こんにちは。

参考になります。
前回書き忘れたのですが、もしVBRしかできないとして
VBRのビットレートの幅を設定できるのでしょうか?
例えば平均ビットレートとかピークビットレートとかですが
それができるとすればCBRに近い設定ができ予想される
サイズが超えてしまう事は防げると思います。

CMカットされたのがトランスコードできないのは
付属のソフトでpower producerを使った時だけなのですか?
付属ソフトなのにできないのは問題ですね。

別ソフトだとできるという事ですが、power prodeucerでも
できそうな気がするのですが、何か特殊な形式でファイルを
出力するのでしょうかね。

書込番号:4052196

ナイスクチコミ!0


FAYE VALENTINEさん

2005/03/11 01:13(1年以上前)

GXのハードウェアトランスコードのビットレート設定はピークビットレート設定です。設定は1Byte単位で入力することができます。(有効か否かは試していませんが)
ですから、ある程度の範囲でファイルサイズが予想できるわけです。

CMカットの件は二つの理由があります。
一つは出荷当時PowerProducerがGXのハードウェアトランスコードをサポートしていなかったと言う点。これは現在はCyberLinkからパッチがでていますので出来るようになっています。なので、単に間に合わなかっただけということでしょう。その点は問題ではありますが、トランスコードボードという訳ではないので、それだけで価値がないとは思えません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/iodata.htm

二つめはPowerProducerがDVD出力しかサポートしていないという点。つまり、ファイル出力ができないと言う点です。もちろんDVDへの書き出しを行う際にはハードウェアトランスコードが行われます。

ただし、PowerDirectorExpressも付属していることに気づきました。こちらはファイル出力もサポートしているので、可能なのかもしれません。ただ、先のパッチはあくまでPowerProducer用なので、Directorまでこのエンジンを使うのかは判りません。僕個人は、速度や使い勝手の面でこのソフトを使ったことがないので試してはいません。

CMカットされたのがトランスコードできないのは
付属のソフトでpower producerを使った時だけなのですか?
付属ソフトなのにできないのは問題ですね。

書込番号:4052745

ナイスクチコミ!0


FAYE VALENTINEさん

2005/03/11 01:17(1年以上前)

すいません。最後の三行は消し忘れですので無かったものとして読んでください。

書込番号:4052770

ナイスクチコミ!0


siammeeoさん

2005/03/11 11:40(1年以上前)

こんにちは。

回答ありがとうございます。
最初に誤解があるといけないので書かせてもらいたいのですが
naokuni521さんの書き込みをみて私も購入予定があり
本当に書かれているような問題があるのかと思って
書き込みをしている訳でそちらの回答を否定している
のでない事をわかって頂けるとありがたいです。

で結論としてはpower producerもアップデートを
ちゃんと行えばCMカット編集をした後にDVDに書き込む
為にオーサリングをする際にはハードトランスコード
できる訳ですね。

それと私も書き込んだ時には意識していたのではなかったので
間違った書き方をしていたかも知れませんが
power producer自身にはファイル出力機能は
なくDVDへの書き込みしかできなかったのを
思い出し書くとオーサリングの際にハードトランスコード
できれば問題ないと思います。

ファイル出力をする場合には他のソフト(付属ソフトを含む)
でする必要があるのは了解しました。
私の場合は、CMカットと同時にビットレート変更などは
しないので付属のソフトがハードトランスコードに対応して
いなくても問題はないのですが、できればそういう用途の
方には便利かも知れませんね。

まとめますとCMカット編集をするとハードトランスコードが
できないというのは、アップデートされてない場合に起こる事で
アップデートすると問題なく使える、CBRに対応していないまた
ファイルサイズが予想のサイズと大きく変わって使い物に
ならないという件に関しても通常はVBRを使うしCBRのように
ある容量に収まるようにファイルを作りたい場合はVBRの設定を
調整すればできそうだという事とVBRの場合には予想される
ファイルサイズと誤差が大きいという点は、VBRだとソースに
よりある程度の変動はその規格上仕方がないがそれも
慣れればある程度の予想がつくということであまり問題視
しなくても大丈夫だという事のようですね。

私自身はこれで安心できました。


書込番号:4053939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:8件

2005/03/11 14:33(1年以上前)

先日このPowerProducerを最新にして試してみたのですが途中をカットしたものはハードウェアトランスコード機能は使えなかったです。試した範囲ではカット編集していないものをDVDに使用する際のみハードウェアトランスコード機能が使えました。たぶん使用方法に問題はないはずですが。

書込番号:4054516

ナイスクチコミ!0


FAYE VALENTINEさん

2005/03/11 22:45(1年以上前)

siammeeoさん
なにやらうまく説明できなかった部分をうまく纏めていただきましてありがとうございます。内容はその通りと解釈していただいて問題ないと思います。また、否定されているとは考えていませんのでご心配なく。

PowerProducerがうまく動作しないという書き込みもありますが、もしそうだとするなら、IO DATAなりCyberLinkなりにその旨連絡してサポートを受けてみることをおすすめします。それが仕様なのかもしれませんが…。

ただ、正直なことを言いますとGXに限らずキャプチャーボードに付属のソフトはおまけの意味合いが濃いものだと認識しています。これまで何枚かのキャプチャーボードを購入してきましたが、付属の編集、オーサリングのソフトが使えた試しはGV-MPEG2/PCIのMPEG Creatorを除き一度としてありませんでした。GXも例外ではありません。

ハードウェアトランスコードに関しては付属ソフトの力を借りなければどうにもならないわけですが、GVencoderはそこそこ良くできていて問題なく動作していますのでCyberLinkのソフトには何も求めていません。速度、使い勝手、安定性、機能その全てにおいてPowerProducerは最低ランクのオーサリングソフトであると認識しています。

もし、積極的に編集やDVD作成をしようと考えているなら相応のソフトを購入され、事前に編集しGVencoderでトランスコードしてからオーサリングされる方が幸せになれると思います。

正直言ってこんなソフト付けずにいくらかでも安くしてもらった方が遥かに嬉しいですね。

書込番号:4056554

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「IODATA > GV-MVP/GX」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Windows7で運用中の方いませんか? 2 2010/04/11 0:19:15
パソコンを変えたら、インストールできない! 0 2006/08/24 19:09:11
画質 2 2006/07/11 20:38:32
「XCodeIIのドライバーが古い」 9 2006/02/15 12:12:21
音声の仕様、LPCMは 2 2005/12/27 21:38:02
PCが終了できません・・・ 3 2005/11/24 1:22:39
DVビデオ編集に使用・・・ 10 2005/11/19 4:31:17
2枚挿しについて 1 2005/11/05 9:39:13
ダビングについて 2 2005/10/17 20:09:57
これが今までの最高画質で・・・使えますか? 0 2005/10/07 0:57:08

「IODATA > GV-MVP/GX」のクチコミを見る(全 353件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/GX
IODATA

GV-MVP/GX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月下旬

GV-MVP/GXをお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る