PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
5DX板から転載失礼します。
PcastTVを1.49にアップしたんですが、録画ボタンを押すとプレビュー画面が黒くなってリアルタイムで確認できなくなりました。
前はうまくいってたんですけど。
これって致命的だと思うんですが・・。
おかげで、テレビで確認しながら録画してる・・。
SP2、7DX/U2使ってます。ONVGA。
なんか設定間違ってるのかな。
書込番号:3573931
0点
最近購入しましたが、確かにVar.1.49にアップする前の初期設定のほうがプレイヤーウィンドの反応は良かったと思います。
Var.1.49に変更してホイールによる操作などは反応が良くなりましたが、ライン入力などへの切替がおかしくなってフリーズするようになりましたね。
相性とかがあるのかもしれませんが、PC-MV7X本体の制御機構がまだまだ不安定なのかも?
PCからの制御信号のタイミングが悪いと、通信が途切れて暴走するようです。
ところで、現在チューナーでの視聴・録画で音声の音割れが酷くて困っています。
同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:3601294
0点
2004/12/08 12:57(1年以上前)
自分もK県のOさんと同じ症状に悩まされています。
音楽番組を見る機会が多いのですが、あまりの音質の悪さに落胆しました。
書込番号:3602516
0点
2004/12/08 17:20(1年以上前)
結局、1.49は使いづらくて仕方ないので、もとから付いていた1.47にもどしました。
非常に使いやすいですね。きびきびしてるし。
チャンネル切り替えも早くていい感じです。
次のアップデータができるまで、箱出しのまま使いたいと思います。
書込番号:3603244
0点
メル男さん、Var.1.49にアップしてから予約録画しかしていませんでしたので試してみたところ、私のPCでも真っ黒になりました。
裏技(一旦録画済のファイルを再生→停止)を使うと、「TV画面は非表示中です。録画中のため表示状態への移行はできません。」との表示が出ました。
どうやらこのバージョンの標準設定のようです。
試しに追っかけ再生したところ、再生位置を右に移しただけで表示がフリーズしました。録画はキープされていましたが、操作不能です。
録画最優先設定が追加されているのかもしれませんが、まだまだようですね。
追加
強制終了してPCを再起動してTVを見ると、音のハウリングが少し収まったような気が・・・音割れは未だしているようだが、なんだろうか。
書込番号:3605721
0点
2004/12/09 22:34(1年以上前)
やはりそうですか。>黒画面
音割れに関しては、そういう状況にならなかったのでわかりませんね。
ひとまず、アップデータがんばって作ってるでしょうから、正月明けくらいまで待つとします。
1.47で十分使いやすいですよ。いい機械です。
しかし、録画直後に再生すると若干不安定ですね。
たまにフリーズはあります。PowerDVDで再生しても。
HDDがいっぱいになってしまったので明日発売のプレクのDVDドライブ買いたいと思います。DL対応の。
外付けHDDにするか、DVDにするか悩みましたが、DVDの方がいいでしょうね。
これでエセHDD-DVDプレーヤーが出来ます。
あとは、リンクシアターシステムに期待ですな。
書込番号:3609221
0点
Var.1.49と1.47悩ましいところですね。
個人的には、ライン入力でのVIDEO取り込み作業でキューレヴューするとフリ-ズするのを何とかしたいのですが、どちらもフリーズ発生は似たレベルですから、どちらを採ればいいのか。
私も「Link de 録!!」に興味をもって購入したので、年明け予定のファームアップに期待したいですね。
こういう不具合はどんどんサポートに報告したほうが早い解決に繋がると思ます。
音割れの確認方法ですが、内臓チューナーと同じ番組をライン入力から取り入れて比較すると判り易いです。
NHKの自然紀行物や世界遺産、クラッシク系の音楽番組等の音源がしっかりした物ほど差が激しくて困っています。
とりあえず、今はライン入力で録画することで対処していますが、何のためのチューナーなのやら。
録音レベル調整だけで解消する問題だと思うのですが、音源もハードエンコードですからユーザーには手が出せんのです。
書込番号:3610298
0点
Var.1.49の録画画面黒表示の情報です。
色々触っていたところ、
録画開始→画面黒音なし→追っかけ再生→追っかけ再生停止
でリアルタイム表示に切り替わりました。
一応解決なんでしょうが、何ともややこしい話です。
変更内容をちゃんとユーザーに教えて欲しいものです、β版扱いですか?
マニュアルの無いRPGをやっているような感じですね。
考えるに、録画開始時の負荷を下げるための設定のような気がします。
音割れの件をサポートに聞いてみましたが、こちらの環境等のせいというような返答はされませんでした。(微妙な言い回しです...苦)
ユーザーからの要望として報告すると言っていましたので、対応を期待したいと思います。
しかし、サポートの対応はオペレーターによりけりですね。
今日の方、85点。
書込番号:3616048
0点
2004/12/15 00:16(1年以上前)
v1.50が出ましたね。
上記の不具合に関しても改善されてる模様です。
あいにくVHS移行作業がほとんど終わってしまって効果がわかりませんが。
書込番号:3634417
0点
Var.1.50が出た!ということでアップしてみました。
録画スタート画面黒表示は解消、画面の切り替わりも少し良くなったかも、音声も改善がみられるような(完全解消ではないです)、となかなかよろしい。
・・・でライン入力に切り替えてリモコンでビデオの再生ボタンをすると、真っ黒・・・
ことごとくビデオ再生の表示が不可能となってしまいました。
当然ビデオからのコンバート不可、余りにも痛い状況です。
メル男さんの言葉ではないですが、致命的なバグ発生です。
私の環境のせいである可能性もありますが、これは・・・・・・・
それでも、チューナー画像で録画をスタート後ビデオを再生すると、何とか録画・視聴できる事を見つけました。
しかし、ビデオ再生での信号を全て無信号と判断されるようです。
(実際は変換されているのに、何故?)
とにかく、現状では使い物にならないのでアンインストール、私もVar.1.47に戻しました・・・上書きなどでは戻らなかったもので。
バージョンアップでここまで強烈なバグに遭ったのは初めてです。参りました。
書込番号:3635243
0点
大切なお知らせに、音に関する内容が上げられていました。
気付かないうちに、「音質向上」モデル対応サービスが始まっていたんですね。
バージョンアップは交換後に試し直すことになりそうです。
取りあえず、1つ問題が解消します!
書込番号:3644418
0点
2004/12/18 10:36(1年以上前)
Var.1.50にアップデートしたら、
iEPG予約ができなくなった。
書込番号:3649043
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > PC-MV7DX/U2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2009/01/21 21:47:58 | |
| 3 | 2007/06/19 18:43:39 | |
| 1 | 2006/10/25 12:40:39 | |
| 0 | 2005/12/26 0:20:34 | |
| 1 | 2006/02/04 12:06:09 | |
| 2 | 2005/11/15 22:38:22 | |
| 7 | 2005/10/14 12:37:39 | |
| 2 | 2005/09/30 16:11:59 | |
| 0 | 2005/08/19 11:33:27 | |
| 3 | 2005/08/21 23:07:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



