インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
BIG DRIVE対応のため、このカードを買いました。ATA133-PCI2 でも良かったのですが、こちらでも単純にIDEカードとして使えるという書込みがあったので、ATA133RAID-PCI2 を選びました。
で、問題は、表題のとおりなのですが、メインメニューで"Auto Configuration [1]"を押して、[Auto Configuration Menu]の[Setup Array Type as :](defaultではRAID 0)を動かして、マニュアルでは"Normal"にすると書いてありますが、実際は"IDE"と出ます。
この状態で "CTRY Y"を押して保存して、その後、再び"Auto Configuration [1]"を出すと、IDEでなくて RAID 0に戻っています。
カードのBIOS画面上では接続したハードディスク自体は表示されますが、設定がRAID 0 なので 実際に起動しようとすると、正常にアクセスできません。ちなみに中身はFedora6なんですが、今の問題には関係ないでしょう。
玄人志向のBBSにも似たような記事が出ていますが、解決方法が出ていません。 このカードで RAIDでなくて単独ドライブで使う方法を ご存じの方教えてください。
色々調べて時間がかかる位なら ATA133-PCI2 を買おうかなと思いますが、ちょっと悔しいので...
書込番号:6097619
0点
RAID Controller IT8212F のBIOSを最新版のV1.7.2.4に上げる事でとりあえず自己解決しました。
参考までに下記のサイトから落とせます. RAIDとATAP用があるので、このカードはRAID用を使います。
http://www.ite.com.tw/software_download/software_download2.asp#IT8212%20ATA133%20Controller
RAID BIOS (for RAID, IDE) v1.7.1.94
BIOS Update Utility v2.01
BIOSアップデートにはMS-DOSの起動ディスクが必要です。後、標準のEMM386.SYS(懐かしい)を組み込んだら、BIOS Update Utilityが
ハングアップしたので、EMM関連、HIMEM関連はすべてOFFにして処理しました。
ちなみに、アップデート後は、このカードに接続した1個の HDからGrubも使えてFedora起動できますが、Fedoraのブートプロセスの中で落ちます。
同じサイトにLinux用のドライバがあるので後は何とかなるでしょう。
それから、アップデートしてもBIOS Configurationの1を開くと いつもRAID0と表示されます。IDEの設定は記憶されません。そういう物なのでしょうねぇ。ま、動いたからいいかな...
書込番号:6098128
0点
折角なので、一言追加
私のように BigDriveを使いたいだけだけど、値段もそう変わらないという事で "RAID"も組めるこちらのカードを選ばれる方もいるかも知れません。大は小を兼ねるという訳です。
でも、不要なら RAIDでない ATA133-PCI2の方をお勧めします。
上のように BIOSをアップすれば、単独ドライブでも使えましたが、起動時に RAIDの再構成のチェックが必ず入り 10秒前後必ず待たされます。(つまり起動が遅くなる)。
設定で このチェックをスキップする事は出来ないようなので、RAID付きでない方が良いです。
後、Fedora6をこのカードから起動するには、インストール時にドライバディスクを作成する必要があります。ソースは上のサイトにあるので、Kernel2.6の環境で事前に作っておいてください。Redhat9用のプレコンパイルされたドライバは使えません。
書込番号:6105516
1点
折角なので、更に一言。
Linuxだと Kernel 2.4.19以降は、BIOSがBIGDRIVEに対応していなくてもBootさえ出来れば、容量もちゃんと正しく表示されて全容量が使える。Redhat系なら4年前の Redhat9以降はみんなそうだ。Fedora含む..
つまり僕はこの拡張カードを買う必要はなかったという事。 とほほ... どうも、最近不勉強みたい。
書込番号:6137493
1点
ちょっと前までCANONファンさん、初めまして。
随分、時間が経ちましたがまだ見ているでしょうか?
このカードとは違うのですが、同じITEのチップを使ったIODATAのUIDE-133R2(ATA133/RAID)で同じ問題にぶつかり、いろいろ調べているとここにたどり着きました。
ちょっと前までCANONファンさんと同じようにBIOSのアップデートをすることにより、解決しました。ありがとうございました。
ところで、単独ドライブで起動はできるようになったのですが、PC起動時にPlease wait for RAID Configurationと表示され、少ししてピーピーピーと音が鳴ります。
やはり、依然としてRAIDが構成出来ないとアラームが出ているような気がします。
ちょっと前までCANONファンさんの場合はどうでしょうか?
同じならあきらめようよ思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:7706236
0点
たぶん、そういうメッセージが出て、起動が遅くなったと思います。僕の場合はBEEP音は出ませんでした。そちらのPC本体のBIOSに起動時のエラーチェック項目がありませんか? なんせ1年以上前の話なので...
書込番号:7782985
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2013/07/28 10:23:35 | |
| 3 | 2008/09/07 1:10:54 | |
| 0 | 2007/06/24 1:59:27 | |
| 4 | 2007/03/25 0:01:29 | |
| 6 | 2008/05/10 14:19:25 | |
| 2 | 2006/09/10 3:21:04 | |
| 10 | 2006/07/17 13:54:01 | |
| 5 | 2006/02/26 10:13:51 | |
| 0 | 2006/02/12 23:03:36 | |
| 1 | 2006/01/22 2:13:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)







