P150の方で書き込みしたのですが、こちらの方が良いと思ったので削除してもらってからここへ書き込みさせて頂きました。
この電源を使っているのですが、電源付属のファンがちゃんと排気しているのか心配です。
ケース背面の電源ファンの部分に手を当ててみてもほとんど風を感じられず、ちぎったティッシュを当ててみてもほとんど揺らぎません(ケースを開けた状態でも、です)。
また、ケース上面に触れてみると電源部分が暖かくなっているのが分かります。
一応ファンは回っているのですが、このままで問題ないのでしょうか?
皆さんの物はどのような状況なのか等、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6875495
0点
この電源を2台使っています。少しでも回っていて熱くなく温かいのなら問題ないんではと思います。
書込番号:6876375
0点
HE500を1年ちょっと使ってます。
ケース背面(電源の部分)へ手をかざしてみても、あんまり風は感じないですね。
電源の周りはケースを触っても温かいですけど。
設置してから1年過ぎてますが、特段トラブルはないです。
書込番号:6876577
0点
こんにちは、MMK07さん。
Neo HE 430
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=28430#
>Neo HEは、超静音80mmファン 1台で十分に冷却が可能。ノイズレベルは、18dBA以下です。
>正確な電力提供により、最大定格出力を常時24時間50℃で供給します。
>低速80 mmファンにより、ささやく声よりも静かな冷却を実現し、 負荷および状況に合わせてファンの速度を変化させ、静音動作環境 を確保します。
超静音が売りみたいですので、余程ゆっくり回っているのでしょう。
それと、50℃辺りが目安なのかもしれませんね。『負荷および状況に合わせてファンの速度を変化』
ご参考までに
書込番号:6876836
1点
それほど心配しなくても良さそうですね^^
電源の吸気部分(ファンと反対の面部分)にティッシュを当ててみたところ
一応吸気しているようでした(勿論ケースは開けた状態ですが)。
皆様返信ありがとうございました。
書込番号:6877997
0点
高効率といいます。
電源回路の理想は、コンセントから取得した電気エネルギーを、全て内部に供給する事ですが、様々な電機部品が、本来と違う「熱」に変えてしまいます。このため冷やす必要が出来きてしまいます。
コンセントから取得した電気エネルギーを熱などで損失なく、内部に供給できる比率を効率といいます。アメリカで80%の効率の物に「80plus」という基準がありますが、この電源は最大で85%です。
そもそも冷やさなくても良い良質部品と回路で出来ているわけです。
冷やす方法を論じるよりは、そもそも冷やさなくて良くするという物です。
書込番号:6961520
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ANTEC > NeoHE 430」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2007/11/09 16:21:03 | |
| 11 | 2007/08/08 17:21:22 | |
| 10 | 2007/09/17 6:41:03 | |
| 2 | 2007/07/03 20:18:40 | |
| 5 | 2007/06/23 13:18:16 | |
| 6 | 2007/05/27 20:14:50 | |
| 6 | 2007/05/27 10:04:41 | |
| 2 | 2007/05/06 9:57:59 | |
| 2 | 2006/12/23 13:57:06 | |
| 9 | 2006/11/04 2:50:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







