


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT


はじめまして。
スタイルと機能性、そして軽さでM3購入を考えております。
突然ですが、M3は結露してビデオが撮れなくなる、又はなりやすいと言う事は
ありますか?
現在Victorの横置きDVカメラを使用しており、
いざ使用しようと思うと「結露が付きました」とメッセージを受けて
動かなくなってしまいます。
旅行や子供の発表会とかでそれが起こって撮れなかったりしました。
保管場所は押し入れの中です。(これが原因なのかもしれませんが・・・)
M3でも同じような事が起こるのかなぁ、と思い、質問させていただいた次第です。
尚、余談になりますが、結露の防止方法などご存知の方が
いらっしゃいましたらご教授ください。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:3876154
0点

こんにちは。
もしカメラによって結露がしやすのとしにくいのがあるとしたら原因は、
ヘッド廻りの空気の流通が良い(ボディがスカスカ ^^; )か悪い(機密が良い)かですね。
廻りの温度より、カメラの温度を高めに保つ工夫をしてやればOKです。
鞄に中に使い捨てカイロをいれておくとかですね。
冷たいところから、暖かいところに出す場合はタオル等にくるんでじっくりならしてやるのも、
1つの方法です。
>保管場所は押し入れの中です。(これが原因なのかもしれませんが・・・)
結露より、カビの方が心配ですね。
書込番号:3876378
0点



2005/02/03 15:41(1年以上前)
F2→10D様、
早速のご返信有難うございます。
精密機械なので、ある程度の事は想定出来たのですが、
まさか大事な時に結露で撮れなくなるとは、と愕然とした次第です。
先ほどヤマダ電気に行ってきました。
金額は79700円とちょと高めでした。
しかし、パナの新型DIGICAM150が展示されておりました。
これもなかなか使い勝手がよさそうだったので、又迷ってしまってます。
せっかくM3購入しよう!と固まってきたのに・・・。(^-^;
尚、結露防止方法のご助言有難うございます。
今後新しいビデオカメラを購入後に参考にさせていただきます。
>結露より、カビの方が心配ですね。
一応換気や天日干しなどは行っているのですが・・・。(^-^;
書込番号:3876755
0点

PANAの NV-GS100Kのユーザーですが 参考にしてください.
正月に実家(積雪30cm)に帰ったときの体験です.
暖房していない部屋から暖房している部屋にカメラを持ち込んで
撮影開始すると,すぐレンズが曇ってくる
そのまま撮影していると,
やがて結露警告表示が出る.
本体を手で暖めなどしながらレンズの曇りが消えるのを待つ.
(3から5分程度)
バッテリーをはずしてからまた付け直す.
撮影開始..異常なく再開できた.
まあ,正常に機能しているのかな...
----------------------------------
私の結露対策
1.通常の使い方の場合
原則として特段必要なし.
梅雨時なども特に気にする必要なし.
2.スキー場ゲレンデから暖房の効いたレストランに入るような場合
外でビニール袋に入れてから室内に入る.
ビニール袋の表面の結露が消えたのを確認してから袋を開ける.
撮影開始..正常
書込番号:3878047
0点

通常の生活の場では、実際に結露による障害が起こるよりも、「結露センサー」などの「欠陥」で誤作動(多くは撮影不能、しかも結露の有無と関係無く長時間回復しない)するというトラブルが十件前後?は「ビデオカメラ」全体の過去ログにあります。「過保護」などで過去ログ検索してみてください。
結露は温度差による発生に気を付ければ何とかなりますので(「飽和水蒸気量」をWebなどで参照)、十分に乾いたタオルでグルグル巻きにしてからポリ袋に入れ、さらにカバンに入れれば、あからさまに結露する可能性は少なくなります。
(過去ログに詳しく書いています)
ただし、過剰に加湿していると危険です。
毛細管現象も起こる場合は、計算上の露点よりも早く結露します。
個人的には湿度60%を超えると危険信号と思っています。風邪などの予防の為には適度な加湿が必要なので、湿度コントロールが難しいところです。
例えば錆始めたら錆が毛細管現象を引き起こし、更に錆を誘発します。カビも同じです。諸説ありますが、相対湿度70%前後からカビが生え易くなるとして、錆も似たような感じになります。また、ホコリが「適度」に堆積していても結露を誘発します。
しかも、それらは保水性もあったりしますから、水分が蒸発しにくく、より悪い方向に向かうわけです)
また、ビデオカメラに「支障が出ない程度に暖める」方法なら確実ですが、ホカロンを直に当てるのは適当とは言えないので、ハンカチの生地二〜三重ぐらいを間にかました方がいいかもしれません。
※ホカロンは酸素が供給されないと発熱反応が起こりませんから、この場合は密封してはいけません。
なお、撮影が始まるとビデオカメラ内部からそこそこの熱が発生しますので、バッテリーを余分に買って、撮影に無関係なテープを撮影直前まで再生しっ放しにする方法もあります。そこまでの必然性はありませんでしたけれど、再生しっ放しでカバンの中に入れておくこと自体はいい方法ではありませんから、非常手段の一つです(^^;
書込番号:3878725
0点



2005/02/04 13:36(1年以上前)
識者で経験豊富な皆様からのレスを頂き、感謝しております。
研究中さん:
レス有難うございます。参考になりました。
当方、2年前の夏に沖縄へ家族旅行に行った時、冷房が効いている部屋から
外に出た数分後に結露情報が出ました。
Victorのお客様相談室に電話したら「情報が消えるまで使えません」との事。
対策(カバーを開けっ放しで放置して情報が消えるまで)を教えて貰い、
待つ事2時間・・・。
やっと結露情報が消えて撮ろうかな、と思ったら再び・・・。
結局このパターンが繰り返し起こり、この旅行では使えずじまいでした。
(この場合はもしかしたらテープに結露が生じていたのかもしれません)
2回目は2ヶ月前の寒くなりはじめた時期で、子供の発表会で使用しようと
思い、場所に付いてからテープを再生して動く事を確認。
子供の出番の時に録画ボタンを押した途端、結露情報が・・・。
このような感じでした。
2回目では研究中さんから教えて貰った方法も試みたのですが、結露情報が
消えなかった事を覚えてます。
格段湿気が多い日ではなかったような気がしたのですが・・・。
今後はビニール袋を持ち歩き、結露が多そうな時に袋の中に入れようと
思います。
尚、シリカゲル(湿気取り)も常時中に入れておこうと思います。
暗弱狭小画像化反対ですがさん:
レス有難うございます。
もしかしたら結露センサーの異常かもしれませんね。
でも、結構古い機種で、保障期間は既に終了していると思いますので
有償修理になりそうです。
妻も「買い換えようか?」と言っていたので、この際だから新しいものに、と
考えております。(笑)
以前に過去ログでは「結露」と言う言葉で検索したのですが、「過保護」と
言う言葉では検索しませんでした。
後程検索して参考にさせて頂きます。
今後は皆さんの意見を参考に対策を取って未然に防止したいと思います。
今のカメラは(もしセンサーの故障でなければ)結露してしまったと言う事は
ある程度水滴が付く=錆の原因と
なっていると思いますので、新機種を購入して今の奴は予備として
取っておこうと思います。
尚、ヤマダ電機では「結露が起き難い機種と言うのはない」と言っておりました。
これは精密機械が直面する宿命なのでしょうね・・・。(-_-;
書込番号:3880811
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY DV M3 KIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2010/07/15 14:38:49 |
![]() ![]() |
2 | 2006/04/07 0:15:59 |
![]() ![]() |
2 | 2006/04/02 18:37:24 |
![]() ![]() |
6 | 2006/08/19 14:32:17 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/14 15:21:21 |
![]() ![]() |
6 | 2005/10/15 1:05:40 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/24 22:26:17 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/01 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2005/07/31 1:55:04 |
![]() ![]() |
13 | 2005/08/06 10:49:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



