『マニュアル操作はどのくらいできるのでしょうか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

『マニュアル操作はどのくらいできるのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:5件

今回初めて質問します。よろしくお願いします。

現在大学で映像を学んでいて、将来動物などのドキュメンタリーを撮る職に尽きたいと考えています。

今までは大学のHC1をかりていたのですが
やはり自分のカメラを、と思い
はじめは背伸びしてFX7をがんばって買おうかと思っていたのですが

シネマエフェクトや24Pモードなどの機能もあるし、それに画質の面でも悪くないHV20にしてワイコンやバッテリー、マイクを20万くらいの予算で充実させようと決めました
しかし
LANCがないことがわかり、またこちらの書き込みでバッテリーのもちがカタログ以上に悪いとのこと。それが非常にネックで。

そんな矢先、先日近くの量販店でFX1が28万になっているのを発見。
細かなマニュアル設定することをいずれはやろうと思っていましたので、あの大きささえ考えなければ非常に魅力的でした。

そこでお聞きしたいのですが
HV20ではガンマなど細かな設定はマニュアルで設定できるかのでしょうか?

そしてそういった職を目指すのであればFX7もしくはFX1を頑張って買うべきなのでしょうか?

書込番号:6198529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2007/04/05 17:51(1年以上前)

こんにちは。初めて投稿させていただきます。
先日HV20を購入しまして、あくまで私感ですが、書かせていただきます。
マニュアル操作について、

1,マニュアルフォーカスは付いていますが、あくまでオートフォーカスが効かない時の補助的なものだと理解しています。
操作として小さなダイヤルをくるくると何周も回さないといけないので、作画的な演出のためのマニュアルフォーカスは不可能と思われます。

2,露出は、+-それぞれ11段階の補正ができます。その効果はきちんと出るのですが、屋外ではカメラに付いている液晶画面で正確な露出であるか否かの判断は困難です。
白飛びや黒つぶれを防ぐために露出補正をしますが、風景や静物の撮影の場合は、何通りかの補正値で撮影して後でモニター(テレビ)で確認して必要な部分のみ使用(編集)しています。ファインダーが上下に動いて使い易くなれば、ファインダーを使用して判断しやすいかもしれません。(HV20は固定)

3.ズームレバーも微妙なスピードの調整は難しいです。ストロークを大きくするとか改善を求めたいです。

4,バッテリーは付属のもので、45分程度です。

以上、私が思う欠点をあげましたが、確かに高精細映像はたいしたものです。ホームユースで気軽にハイビジョン映像が楽しめる。趣味の人にはマイク等も付けられてちょっと凝った撮影もできます。というのがコンセプトの商品だと思います。
ピヨじろうさんのように、将来、映像関係の職業にお就きとお考えなら、(ご予算のこともありますが)もう少し本格指向のカメラを使い込んでみるほうがよろしいかと思います。ご参考まで。

書込番号:6199873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2007/04/05 20:52(1年以上前)

将来の希望が曖昧すぎてどんなアドバイスをして良いか判らないが、只言えるのは

「貴方は今はカメラの機能的な事を気にするよりも
撮影までの構成、被写体とのアプローチの取り方を学び、16:9の画面での絵作りを覚え、一番重要な、動画の文法を覚えるべき」

と言うことかな。

貴方の大学のその学部はどんなレベルで、どんな事を教えてるか知りませんが、もっとまともな機材は無いの?

有るのならそれで画像のルックの勉強をすれば良いと思う。あえて高価な機材を買わなくても良いんじゃないかな・・・。

と言うことでHV20で良いんじゃない。

書込番号:6200333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/05 21:40(1年以上前)

>将来動物などのドキュメンタリーを撮る職に尽きたい

「NATIONAL GEOGRAPHIC」とか読まれていますか?
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/index.shtml
(私は市販以降購読しています。ほとんど惰性ですけれど(^^;)

毎度のように動物関係の写真が載っていますが(でも今月号は魚)、「苦労」の大部分は撮影以外のところにあるように思います。

それほど極端な撮影をするつもりはないかもしれませんが、何日も何日も撮影の機会を待ち続けるような話は多々聞かれていると思います。

機材以前の「課題」が沢山あるように思いますし、カメラマンは「おさえ」として予備機を持っていくようですから、まずは機種は何でもいいから、(身の安全が保証される範囲で)最優先で撮影の機会を数多く作くるほうがよっぽど現実的かもしれませんし、「職のポスト」なんて存在しないと思いますから、「自分の売り込み」などを含めて人脈作りなども早いうちから行なった方がいいかもしれません。

蛇足ながら・・・下記URLの「宮崎茂樹」氏は動物撮影家ではありませんが(「ヒト」という動物と考えれば一種の動物撮影家?)、経歴などみると有名人になってからも結構(雇用先があっても)苦労しているようです。
(私の地元の近郊?の出身の方です。本人との面識はありませんが、その方の知人とは旧知なので写真展には行きました。なんとなく思い出したのでついでに・・・(^^;)
http://www.fushou-miyajima.com/index.html

書込番号:6200538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2007/04/05 22:23(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさんはスチルのお話をしているようですが、ムービーとスチルは基礎は同じでも、案外違う物だからナショジオの写真の話はどうかと・・・。

書込番号:6200756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2007/04/05 22:43(1年以上前)

映像作りは撮影の時から始まっています。
HV20のようなオートで簡単に撮れるカムで撮影しても勉強になりません。
マニュアル操作によって、自分の考えや感じ方を映像にいかに反映させるかということを学ぶのです。少なくともFX7かFX1を選ぶべきです。
30万円の投資は無駄にはならないでしょう。

書込番号:6200854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/06 00:08(1年以上前)

>ナショジオの写真の話はどうかと

はい、撮影そのものでは随分違います。
同時撮影したりするので、ある意味では別々に使い分ける場合より大きな違いも存じております。

私が書いたことの中で、下記は多難な動物撮影においての共通項かと思うので、比較的一般に入手しやすい資料としてナショジオを例示しました。
>「苦労」の大部分は撮影以外のところにあるように思います。
>それほど極端な撮影をするつもりはないかもしれませんが、何日も何日も撮影の機会を待ち続けるような話は多々聞かれていると思います。


このような大変な「仕事」は、少なくとも「雇ってもらう」とか期待するような甘い考えではダメなようです。
身の安全よりもまるで宿命に動かされるように撮りにいく≒獲りにいくような性格でなければ早期に諦めてしまいます。

一般的な状況では当たり前の質問が含まれていても通常ではこんなこと言いませんが、
仮に一般的な「安全牌を選びたいタイプの方」では「目的=動物撮影」に対してどうでしょうか?

まさか(セミプロ以上ならば)誰にでも撮れそうな撮影条件だけを考えているハズありませんから、多々の失敗を繰り返しながら「自分の売りになるもの」探し求めるようなタイプの方でないとダメなように思います。

なお、学校でHC1を使っているのは、単に予算の問題でHC1しか選択できなかっただけなのか、それとも[6200333]で プラチナビーズさんが書かれていることのように、「撮影までの構成、被写体とのアプローチの取り方を学び・・・」の段階だからなのか気になります(^^;

書込番号:6201261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/04/06 01:10(1年以上前)

>何日も何日も撮影の機会を待ち続けるような話は多々聞かれていると思います。
だからこそ、いざ本番って時に使える道具でないといけませんよね。
「このカメラなら撮れる」と自信が持てるのと、「このカメラで大丈夫かなー」と不安を持ちながら現場に臨むのとでは、作品の出来映えに少なからず影響を及ぼすものだと思います。
作品創りにおいて、コンセプトと同じくらい道具の選択は重要な要素で、自分はなにをどう表現したいかを熟考すれば必要な機材はおのずと決まってくるのではないでしょうか。

学校ではHC1を貸してもらえるのなら、それ以上の機種でないと自分で購入にする意味がありませんよね。動物ドキュメンタリーのプロと言うような過酷な生業を目指すのであれば、HC1が物足りない(かどうかはわかりませんが)のなら、必要なものを自分で手配調達するくらいの力が必要でしょう。そして早くプロあるいはできるだけ高度な機材を理解し使い慣れることも大切だと思います。

あっ、アマチュアがえらそうな事を言ってすいません。聞き流してください。^^;
でも映像のプロをめざそうなんて、うらやましい。
HV20を買ったばかりですが、私もFX7 ほしいです。^^;

書込番号:6201461

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2007/04/06 07:08(1年以上前)

>現在大学で映像を学んでいて、将来動物などのドキュメンタリーを撮る職に尽きたいと考えています。

失礼ですがこんな考えでは・・・・・・
もし希望される職業というよりそういった事をされたいので
あれば命を掛ける覚悟があるのかどうかです。まず命を掛けざるをえないケースが必ず発生します。また非文明的な環境で健康を維持する事、感染症に掛らない用心と対応薬の入手、機材の現地への持ち込み、日本からの持ち出し、また現地での検閲の有無、劣悪な環境下での撮影機材の運用 そういった事の方がHV20の機能よりずっと大切です。

書込番号:6201838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/04/06 10:32(1年以上前)

カメラなんかなんでもいい。
中古の2〜3万円のカメラでもいいです。
せいぜい16:9対応にしておけばいいでしょう。

テクニカルなことで必要なことは、映像制作の中で何を担当されるのかによります。
これぞというものが自分の中に無いなら、大きな投資はお薦めしません。

何のために大学に行っているか考えてみてください。
暗弱さんやメロンさんや言われていることが想像できるようになることが重要じゃないでしょうか。
たとえ、カメラマンとしての技能を磨きたいと思っていたとしても、まずは頭脳を鍛えておくこと。教養を身につけること。体で覚えるのはそれから。

ただ、青春を謳歌したいなら、FX1やFX7のようなカッコよさげな機種を選んでください。

書込番号:6202195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/04/06 17:35(1年以上前)

なぜなんたろうさん
プラチナビーズさん
暗弱狭小画素化反対ですがさん
元ジャーナル爺さん
W_Melon_2さん
さんてんさん
たくさんの返信ありがとうございます。

HV20・・・やはり10万以上しても欠点は多いのですね
とくにバッテリーが45分は衝撃的事実です。

現在の大学は芸術大学でメディアデザインという
専攻の一部として映像がある程度ですので、
画像のルックなど映像の技術に関することは独学で学ぶしかない環境です。
ビデオカメラもHC1が一番まともで・・・しかも上位機種の購入予定はないそうで・・・
ですのでプラチナビーズさんのいわれるような
「動画の文法」のことなども、独学でしかありませんが一般の書籍などから日々勉強中です。
私自身は4:3のハイエイトのカメラで大学までは撮っていたので十分HC1には満足していました。
しかし何週間もは借りられませんので16:9で撮ろうとすると買うしかなくなり、どのランクを買うか迷った結果、今回の質問にいたりました。

宮崎茂樹氏!存じております。
動物に限らずドキュメンタリー全般好きなのでナショジオもよくチェックしています。

撮影すること自体よりも、自分が見ききしたものを残すこと、そして多くの人に伝えることを仕事にしたいという考えでして、
ものすごく安直ですが個人よりもNHKなどの会社の制作企画部ならより多くの人に伝えることができるではと・・・

なので
>何日も何日も撮影の機会を待ち続ける
ことや
W_Melon_2さんの書かれているような苦労を
むしろ仕事にしたいと思っています。

NHKは以前電話したところ作品などは見ず、入社時点での技術など不問で、面接やら筆記で「こいつならいいものを撮ってくれそうだな」というのをみるそうなのですが

暗弱狭小画素化反対ですがさんが書かれているような
>「自分の売り込み」などを含めて人脈作り
には自分なりによりこだわったもの・その思いを見せていくべきか!とおもいまして・・・

書込番号:6202960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/07 00:35(1年以上前)

ビデオ撮影に重点を置いた授業は期待できないようですね。

「撮影技術」だけでいえば、(悪い意味ではなく「プロらしきプロ」たる)職人仕事の部分もあるように思うので、極端な話としては弟子入りするが如くに身を投じて、さも昔の職人のように「技(わざ)を盗む」ようにして身に付けるほうが(中途半端な授業よりも)よっぽど役に立つかもしれません(^^;


>宮崎茂樹氏!存じております。

作品だけでなく、たくさんの著書(私は殆ど流し読みしかしていませんが(^^;)に、撮影の状況とか背景が詳細に書かれています。
そのようなところを重点的に読むほうがいいかもしれません。

蛇足ですが個人的には・・・ルーマニア政変時の写真で、足元を埋め尽くすように散らばった9mm?拳銃弾の薬莢を撮った写真とその感性が非常に印象に残っています。

※宮崎茂樹氏は進学校出身のようですので、上記のイメージの職人とは少々違うかと思いますのでご注意

※また、この方ぐらいになると、(順序に意味なし)忍耐力・努力・技術・知性・体力・人脈・運・センスに加えて、「カリスマ性」が不可欠かと思います。
変な喩えですが、世のほぼ全ての人は「カリスマ性欠乏症」なので(^^;、(自分に合った)カリスマ性に溢れる人へ(まるで磁石のように)惹きつけられるようなところがあるかもしれません。
しかし、悲しいことながら、多くの場合はカリスマ性は先天的要素+若年までの後天的要素で大部分が決まってしまいます。
中には太公望こと呂尚のように晩年になって最高潮の時期を迎えるような場合もありますが、私も含めた凡人には事実上無関係のことですね(^^;


>NHKなどの会社の制作企画部ならより多くの人に伝えることができるではと・・・

現実の話になりますが、明らかに身の危険を伴うような撮影に対して、NHKの正社員は殆ど関係ない立場になると考えられます。
(※もちろん、自前のカメラマンも「用意」しているわけですが)
基本的に大企業+官僚制ライクで(さらに日本国よりも特定の他国を異常に気遣う)歪な組織ですから、「従業員の安全管理」は役職者の顛末に直結します。

そのため、正社員でなく、フリーのカメラマンや下請けさんなどと契約する(=使う)ことになります。

そもそも、1ヶ月でたった数秒〜数分間の映像を撮るためのコストを考えて見てください。NHKの平均年収は「公共団体」であっても千数百万円です。1ヶ月あたり100万円程度、厚生年金負担を始め装備などの償却を考慮して、1ヶ月あたり200万円程度としても、それだけの価値を放送時間に見出せることができるでしょうか?

※内容にもよりますが、純粋な民間企業ならば、放送業界であっても難しいでしょう。ただし、浪費の酷さは民間とは違うでしょうから、意外なことがあるかもしれません(^^;

現実はもっともっと安い「対価」によって、いろいろな映像資料を「集めて使っている」と思ったほうがいいかもしれません。


>入社時点での技術など不問で、面接やら筆記で「こいつならいいものを撮ってくれそうだな」というのをみるそうなのですが

一見、夢があるようにも思いますが、根拠のない判断が通る余地がありますね(民間企業のサラリーマンとしての意見としては。つまり、コネ入社の温床になりかねないのでは?と思ってしまいます(^^;)。

もちろん採用側がしっかりしていればいいのですが、人物評価を誤ったからこそ、自ら放火してそれを報道するような鬼畜を発生させることにも繋がっているように思います。

書込番号:6204328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/04/07 02:35(1年以上前)

>現実の話になりますが、
>明らかに身の危険を伴うような撮影に対して、
>NHKの正社員は殆ど関係ない立場になると考えられます。

なにが「現実の話」だ。
何もしらねぇだろ。
妄想をさも事実のように書くぐらいなら引っ込めよ。

なお当方「現実の話」をなぜか知っているが
個人特定されるので証明はしませんあしからず。

>[6202960] ピヨじろうさん

こんな掲示板の駄レス読む暇があったら
行動して本物のカメラマンに会う機会つくれよ
ドキュメンタリーは機材を見ながら撮るものか?

書込番号:6204663

ナイスクチコミ!3


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/04/07 08:38(1年以上前)

ピヨじろうさんおはようございます。

オレは応援したいね。
安易に無謀な夢を語る若者は沢山いるけどさ、どうみても「コイツ無理だろ」と思ったヤツが、
実現まであと一歩のトコに行ってる例を沢山知ってる。

当然紆余曲折ある訳だが、そうゆう連中は例外なく誹謗中傷や挫折に屈しない。
ある意味そういった事に鈍感なのかもなw
とにかく夢の実現の為に自分を強化&武装する事へ、ただただ注力する訳なんだよ。

ピヨじろうさんもいい機会だから、ここで目イッパイ批判されるのに慣れとくんだね。
一旦踏み出したら、今度は周辺から面と向って猛烈に反対されるぜwww
もちろんいちいち凹んでたら前に進めないからな。

カメラ使う仕事したいんなら、まず古い機種の中古品捜してきなよ。
機械物を扱うってのは、昔の不便を知っとくのは非常に為になる。
アシに付く場合もよ、不便の件で師匠と話が合うと色々と都合がいいぜwww
逆に最新機種持ってると「若造が昔の苦労を何も知らんと、高いおもちゃで遊んでやがる」って思われるから損だ。
苦労しないと身に付かない事ってのは、思ったより多いんだよ。


但し、本当にそういった職を目指してるなら、
機械に金かけるより、自分の行動に金かけた方がいいと思うけど。


>NHKは以前電話したところ作品などは見ず、入社時点での技術など不問で、
>面接やら筆記で「こいつならいいものを撮ってくれそうだな」というのをみるそうなのですが

じゃNHKは止めときなwww
結局「撮影能力」じゃなくて「従順なアシスタント」を求めてるって回答だぜそりゃw
何年も下働きさせられて、別のアプローチで業界入りした後輩に出し抜かれるのがオチだ。
下請けの製作会社調べて、そっちにアポ取った方がいいんじゃね?

書込番号:6205049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2007/04/07 10:34(1年以上前)

ピヨじろうさん、こんにちわ。

当方、映像制作関連の仕事に携わっている者です。

撮影技術云々よりも「映像を撮る」「このことを人に伝えたい」という思いがあるのならば、他の方が言っている様に機材にこだわる必要はありません。

と、言っても今更ハイエイトや4:3の機種を買うのも馬鹿馬鹿しいので、どうしても自分のカメラが欲しいというならば、バッテリーの観点から、SONY製品を購入するのが良いかと思われます。(ちなみにバッテリーパックはドキュメンタリー撮影で考えるならば、商品付属の物を使う事は有り得ません。一番要領が大きいLサイズバッテリーを最低1個、余裕があれば2個購入しておくのが基本です。急速充電器+2個買っておけば片方充電しながら延々と撮影も可能。)

下記のページでSONY HC-7とキャノン HV20のLサイズバッテリー使用時の最大撮影時間を見れます。ご自分でご判断ください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC7/spec.html
http://cweb.canon.jp/ivis/hv20/spec.html

マイク入力とイヤホン出力がなくても良いなら、SONY HC-3がアホの様な値段で売りに出されてます。これに安くてちょっと良い三脚(SONYは×。SANWAがお勧め。)ワイコンバッテリー等をつけて、アカデミック価格でどこぞの高級編集ソフトを買っても20万あればお釣りが来ます。

映像業界は大手も含めて現場は人間が不足しています。
やる気と根性がある人間はいくらでもウェルカムなので、周囲の風評に惑わされず、飛び込んでみて下さい。

学生の内に時間をかけて作った作品は、会社からはほぼ評価されないけど、自分の中では確実に大きな力になります。今しか作れない作品もあると思うので、頑張って!

PS:カメラ的にはHV20は良いと思います。PVとか撮りたいなら向いてるんじゃないかな。
  本気でマニュアル勉強したいなら、4:3だけど中古でPanasonic DVX100辺りを買って使い倒すのも悪くないです。(中古実売20万前後)

書込番号:6205364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/04/07 14:46(1年以上前)

私も小型HDVカムに一票。

いつでもどこでも携行して機動力を養おう。
たくさん撮って、見て、失敗して、反省して次につなげる。

マニュアル設定とか各論詳細も大切ですが、今はまず厳しく
自己フィードバックを ^^

あと、視聴テレビは何をお持ちですか?
モニタ選びも大切だと思います。

書込番号:6206003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/09 23:27(1年以上前)

私なら、ソニーのHC7・HC3をおすすめします。
純正オプションにスポーツパックが有り、水気のある場所や環境的に厳しい場所でもある程度機材に神経すり減らさず撮影できると考えるからです。
(業務用機買うより遙かに安価)

まあ、とりあえずは何でもいいので安いカメラで練習兼ねていろんなモノ撮影してみればいいんじゃないですか?

将来の職業についてもありましょうが、まずは「好きな被写体(動物)」を自分なりにテーマ決めて撮影すれば楽しそうですけど。
学生時代にしか、がむしゃらになれない事があると思います。

ウダウダ買うもの思案するより手元の機材でなんとかする方法も考えてみてはどうでしょうか。

自分自身のために使える「時間」のある学生さんが本当にうらやましいです。年齢重ねるに従い「自分の時間」が減っているように思います(T_T)

書込番号:6215282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/10 02:52(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 、はなまがりさん、大・大さん、映像社会人さん、山ねずみRCさん
返信ありがとうございます。

>こんな掲示板の駄レス
私にとって全く駄レスではないです。とてもためになっております。

みなさんの言葉を参考に
FX7は今回はやめることにします。
プラチナビーズさんや大・大さん(応援ありがとうございます!)の書かれているように16:9の古い機種の中古品を探して
今はとにかく行動と勉強に金を使います。

映像社会人さんの書かれている
DVX100Bもヤフオクではバッテリーが四本ついた中古が20万
等がありとても魅力的ですが・・・

ただ、これ以上時間もかけていられないので、
納得いくものが見つからない時は
LANC・バッテリー・マイク端子などからHC-7にしようと思います。

それにしても
>映像業界は大手も含めて現場は人間が不足しています。
やる気と根性がある人間はいくらでもウェルカムなので、周囲の風評に惑わされず、飛び込んでみて下さい。
というのは素直にうれしいです。ありがとうございます!

書込番号:6215907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/10 03:36(1年以上前)

山ねずみRCさんすいません。書き忘れてました
視聴テレビはリビングですが REGUZAの42Z2000
PCモニタは3年半ほど前に購入した DELLの20インチ液晶です。

書込番号:6215930

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/04/10 09:12(1年以上前)

>REGUZAの42Z2000 PCモニタは3年半ほど前に購入した DELLの20インチ液晶

貴方の家は中流以上だと推察申し上げる。
今更、煩いと思われるかもしれませんが、HC7では力不足ではないかね?
ご両親からお金を借りて、FX7を購入された方が私はいいと思う。アルバイトしてお金を返す努力は必要になりましょうが。

行動力や情熱、撮影の基本の育成はHC7でもできるでしょう。
しかし、学生時代に撮った斬新な映像は将来振り返っても財産になるはず。
映像も音声も含めて、貴方の斬新なアイディアを生かせるカメラはFX7のほうだろう。

私の息子は大学でピアノ専攻だったが、オーケストラで使うバイオリンを買ってやらなければならなかった。1980年当時、イタリア製の30万円したバイオリンを買った。皆そうしたものだ。
親は、子供の大事な将来のためには、30万円程度の金は惜しまないものだよ。

書込番号:6216237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/10 14:28(1年以上前)

FX1はとてもじゃないがお勧めしません。
ハイエンドの民生カメラを買うぐらいなら、5-10万足せば業務用のスタンダードモデルが買えます。(Z1-J、V1-J等)
この価格の違いは思いの外大きいです。
(本体の作り、内部回路の性能、音声入力等)

DVX100Bなら新品+バッテリー付きが28万で出てますよ。
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/sale.html
※今更4:3カメラ薦めるのかよ!って声もありそうですが、同じ値段でFX1の中古買うよりは100倍マシです。
壊れなきゃ後10年は戦える!

撮影する事も大事ですが、一番大事なのは「完成品」を作る事です。
撮影だけで満足して完成させてない自主制作映像が世の中にどれだけあるか?

同じお金をかけるなら、三脚、PC、映像編集ソフト等トータルで最低40万近くはかかるのですから、そちらへ廻してください。(特に映像編集ソフトのアカデミック版は学生の特権ですよ!)

ではでは、映像制作楽しみながら励んでください。

書込番号:6216979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/04/10 15:24(1年以上前)

>REGUZAの42Z2000

あらゆる「液晶」TVの中でトップ級の画質だと思います。
フルHD画素ですし、「解像」チェックには申し分ないですね。

>FX7は今回はやめることにします。

そういえばFX7の標準レンズ光学20倍というのは、野生観察には
魅力でしたね。
(HC7にもFX7にもレイノックスなどのテレコンはありますが)

***以下日記、スルー推奨***

銀座草さんの書き込みを見て、ふと思った。

私も大学&院時代にはPC98やら98ノートやらマックやら楽に
100万円超。自宅通学&国立大を言い訳に、学術研究用と称して
PC本体は親に買ってもらった。甘い親だね。
(実際に卒論修論、研究データ処理はもちろん、フルペーパーも
何本かそれらで作ったけれど)
自分で稼いだバイト代はピュアオーディオなどAV機器や、カメラ、
クルマ関係、飲み代、デート代などに消えた。

もし、今ピヨじろうさんと同じ立場の学生なら、FX7とかキヤノン
A1とか買っちゃうのかも。
(おっと上で書いてることと違う・・・)

親に甘えられるものなら甘えておく、というのも悪くない。
もちろんその後、何倍もの恩返しが大切。

書込番号:6217091

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/13 00:35(1年以上前)

ピヨじろうさん
私的な感想を書かせてもらうと
貴方は、初めて撮影される人ではなくて
もちろん何かをしたい作りたいと言う目的を持って
いることだということは分かりました。
目的を実行したい思った時の(この場合ビデオカメラ)
それを果たす為の道具に過ぎないので達成できる機種を
選択すべきだと思います。
確かに金銭的なこともあるので数百万のプロ機と言わないですが、
fx7位のある程度マニュアル操作が出来る機種以上を狙ったほうが
よいといえるのではないですか?
確かにiVIS HV20 やhc7のクラスでも出来ないことはないと思いますが、すぐにやりたいことが出来ないことに気が付くと思います。
それと、これからのシェアーの問題からやはり16:9でことを起こされた方が良いと思います。
やはり画角の差があり映像の構図の選択に慣れた方が良いと思うからです。
大したアドバイスできませんが・・・・

書込番号:6225705

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > iVIS HV20」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング