


購入後、試し撮りをしてみましたが、画質は問題ないものの録音の設定要領がいまいちつかめません。正月早々に友人のライブ(生演奏)をこれで撮ってくれと依頼されています。小さなクラブハウスですから30人程度が入れる部屋を想定すると こういう場合は
風音低減:切 ズームマイク:入 マイクレベル:設定
で良いんでしょうかね?
購入後の試し撮りでは、
風音低減:入 ズームマイク:入 マイクレベル:オート
でしたが少しホワイトノイズが入ってしまうようで気になりました。
書込番号:5796975
0点

ちょっとお尋ねの件とはズレてしまうのですが、私は量販店で実売八千円強円程度の外付けMSステレオマイク(ソニーECM-MSD1・風防つき)を使って子供のコーラスを撮りました。(ショッピングセンター内)
画角と言うか、音角(?)を切り替えられるものだったので、音角90度で指向性を高めて。
風音低減は切(建物内部です--今回は外付けなので関係ないかとは思います。)
レベルは、私も事前に何度か試し撮りと再生チェックをした結果、やはり内臓マイク使用時よりやや音量が落ちるような感じでしたので、+6&オート調整に設定しました。結果はまぁまぁです。録音レベルはあと気持ち下げてもよかったかと思います。(ひずみはありませんでした)
以下ご存知のことと思いますが、どれくらいズームアップして撮れるかにもよりますし、収音の演出意図にもよりますが、内蔵マイクはワイド側引いて撮った場合360度の音を拾うので、演奏を中心にしたい場合はやや不都合かもしれません。
私のこれまでの使用した感じだと、内臓マイクの風音低減は基本オフでいいのではないかと思います。
もし風音が気になるようでしたら、過去にいろんな方が試したように、薄いスポンジのようなものを貼り付けると言うのも手かもしれません。(申し訳ないですが、ホワイトノイズの件はチェックしていません。
因みに私は、エツミのストレート・ブラケット1,155円(量販店実売700円台)
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=2&id2=27&id3=277
でマイクとカメラを固定して、一脚に乗せて撮りました。マイクとブラケットで十分10,000円内に入ります。使用頻度にもよりますが、悪い投資ではない気がしています。
私が使っているマイクはこちら
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/ECM-MSD1.html
オートプラグインパワーではなく汎用ボタン電池式(LR44)なので、バッテリが強いと言えないSD1の使用にマッチします。(マイクのスイッチを入れるのを忘れると悲惨ですのでご注意!)
書込番号:5797128
0点

ウーン、外付けマイクですか。SD1は小型軽量が売りなのでシューがないんですよね。アーム(ブラケット?)を付けるとかさ張ってしまいそうで出来るだけ避けたいです。内臓マイクで足掻いて駄目そうだったら外付けにしたいです。ただ、確かにSonyのECM-MSD1はマイクとしては音角?も可変だし悪くなさそうですね。外付けマイクを付ける事になったらシリコンラバーでシューを自作でSD1の上につけますか。SonyとPanasonicの合体ビデオカメラになっちゃいますが…(笑)
ところで、そういうステレオマイクだと5.1chという機能は使わないことになるんですかね。それとも録音はステレオでも再生時に5.1chの機能は効くんですかね?
書込番号:5797623
0点

外付けマイクですと、やはり2chですよね。残念ながら。
ブラケットつけると確かにやや嵩張りますが、マイクが来る位置が、広げた液晶の羽根すぐ横程度ですから、結局使用時はあまり大きさは変わりません。
また、横幅が大きくなるので、左手でブラケットに手を添えたりすると、カメラのホールディングはかなり安定します。
コンサート・ライブなど、ここ一番の時はブラケット使用の方がいい気がしています。
一方、私も携帯性は気になっていて、普段は内臓マイクを使用しますし、ちょっとした指向性が欲しいときには、実は私も自作のマイクホルダーを作って、ちょうど内蔵マイクの上部あたりにマイクを固定して使っています。(細いマジックテープでぐるっと本体を巻いて、、、かなり不細工ですが。笑)
しかし、実際は、マイク端子が、液晶の羽根を広げないと挿せない場所にあり、いずれにせよ、ちょっとした使用休止時にも液晶を閉めることができませんので、ブラケット使用時と比べて大いに使い勝手が上がるという具合にはいきません。
まぁ、この辺で妥協しているのが実際です。
何か、よりいいアイディアがありましたら、お願いします。
あぁ、それから、確かパナにも似たようなMSステレオマイクがあったかと思いますが、これは確かソニーの2.5倍くらい重いマイクで大きさもけっこうあります。自作マイクホルダーを使うことを事前から想定していたので、重いマイクは避けました(笑)。重いだけに性能はもしかしたらパナが上も知れません。
書込番号:5797759
0点

そりゃそうですよね。ステレオで左右2chだけの情報源にしちゃうんですから、どう頑張ったって2ch以上の情報はないですよ。Effectorで”なんちゃって5.1ch”でそれもどきに戻すのがせいぜいですよね。
それにしても 「マジックテープで自作マイクホルダーを付ける」という発想に行き着くのは私と発想が近いですね。意外とかなりの購入者がこの袋小路に行き着くのかもしれません。それにSD1の内臓マイクの後方に2cmくらいのスペースが「自作するならここにどーぞ」 という感じでありますからね。
ま、とりあえず もう少し内蔵マイクで何とかならないか考えてみます。
書込番号:5797858
0点

5.1chというカタログスペックはまあいいんだけど
実際の音質はどうですかね。
内蔵マイクってだいたいこもったような音になるじゃん
書込番号:5798163
0点

音質も重要なんですが、この場合画像のズームに合わせた音のズームって機能がどの程度有効かがかなりポイントなのかと思います。そこで思いつきですがこんな実験をしてみました。まずテレビを正面4m先でつけます。でラジオを1.5m右前横(右45°方向)で鳴らします。で、ズームでテレビによった時テレビとラジオの聞こえ方がどう変るか。
結局、テレビの音の入り方は終始同じでテレビにズームインするとラジオからの音声が何かかすれたような音になって音量と言う意味では減ります。つまりズームインすると横からの音は正面から来る音に比して減衰が多くなるような効果があることが解ります。
ただ聞こえなくなるほど大きな減衰量ではないので 効き具合の評価は主観的なものになるでしょうね。
画像としてはズームインすると対象の出している音(この場合テレビ)も大きくなる気がしますがそうはなりません。回りからの音の減衰が大きくなったような効果があるだけでした。
書込番号:5798842
0点

最初に気になったホワイトノイズですが、SD1の電源をONにしてカメラのあちこちに耳を当ててみてください。音がします。なんとマイクに耳を当てると結構音がします。これはカメラの映像処理のためのチップを強制空冷しているファンの音だと思います。
この音を内臓マイクが拾っているのではないでしょうかね。
書込番号:5803093
0点

ライブのビデオを撮りました。
一応音質重視でSonyのマイクをマジックテープでSD1の上につけて利用しました。録音レベルは−9でAGC無しにしました。
問題は音質はまあ合格点ですが、カメラの背後の音を結構拾います。(一応90°という音角にしてもです。)ですから多少音質は悪くともSD1の内臓マイクはズームをすれば背後の音は拾いにくいですから状況によっては使い勝手はいいでしょうね。
とにかくSonyのマイクの情報 ありがとうございました!
書込番号:5864168
0点

・内蔵マイクでも風音防止ができるようにして欲しいよ〜
・好きな外部マイクを付けたい人向けの機種を出してくれよ〜
書込番号:5864462
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/12/14 19:35:37 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/25 20:13:03 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/20 0:00:24 |
![]() ![]() |
1 | 2010/01/03 19:14:40 |
![]() ![]() |
8 | 2009/12/11 23:48:03 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/21 0:03:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/05/28 21:22:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/04/16 12:58:47 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/11 21:57:02 |
![]() ![]() |
8 | 2009/01/22 13:06:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
