『AVCHD→SD画質への変換が何度やってもうまくいきません』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

『AVCHD→SD画質への変換が何度やってもうまくいきません』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 hornet_2ndさん
クチコミ投稿数:5件

Sony の Picture Motoin Browser ver 1.1 を使って
AVCHD から SD 画質に落として DVD に焼こうとして
いるのですが、一晩かけても進捗が 1% という状態だ
ったり、途中で反応がなくなったりします。

皆さんはどのようにして SD画質の DVD を焼いてい
ますか?

書込番号:6028051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:120件

2007/02/21 01:02(1年以上前)

PCのスペックが多少低くても、動作に問題はないかと思いますが、ちなみにPCのスペックはどの程度なんでしょうか。

私のは、Pen4 2.4G、メモリー1GBですが、SD変換に問題はありません。※時間はかかりますがw

書込番号:6028168

ナイスクチコミ!0


スレ主 hornet_2ndさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/21 01:18(1年以上前)

この変換のために、Core 2 Duo E6600 に、
メモリ 2GB というマシンを新調しました。
一度 OS からクリーンインストールした
ほうがいいんでしょうか?

書込番号:6028236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/21 01:40(1年以上前)

>皆さんはどのようにして SD画質の DVD を焼いてい
ますか?

の部分へのレスです。

私もSD画質のDVDにしているのですが、
EDIUS3 for HDVというソフトを使用しています。
カット編集と文字入れ位しかやらないので、
(撮った映像によっても時間が違うと思いますが)
かなり快適に編集→DVD化出来ています。
変換時間は計っていないのでお答えできないですが、
もし必要なら仰ってください、余裕があれば計ってみます。

*AVCHD→Canopus HQ Codec変換後に編集し、
EDIUSでSD画質にダウンコンバート
して保存という形になります。

CPUはAMD Athlon64 X2 3800+です。

書込番号:6028303

ナイスクチコミ!0


スレ主 hornet_2ndさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/21 06:58(1年以上前)

やはり EDIUS3 for HDV が一番安価に変換できそうですね。

MyDVD は、昔買った DVD ドライブについてきていたので、
乗り換えキャンペーンで買ってみます。

子供の誕生祝いに義父が SD1 を買ってくれたので、
なんとしても使いこなさないといけないんです(^^;;;;

書込番号:6028633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/02/22 21:22(1年以上前)

スタンダード画質のDVDを作成する簡単で現実的な方法:
[語り尽くされた気もするけど・・・個人的に一番お勧めな方法]

DVDレコーダへアナログ入力する事
※HDDへ記録してレコーダーで編集後DVDへ記録が基本的にお勧め
※時間を短縮したい時は直接DVDへ記録もありかなぁ
※S端子を使用して記録した方が幸せになれます
※変換時間は実時間+必要ですが、PCでの変換よりは圧倒的に速い
※PCでの変換結果と比較しても画質が悪い事はない[どっちもどっち]
PCでの変換もHD→SDで結局オリジナル画質じゃなくて劣化してるし

現時点ではAVCHDをPCで変換は幻想だと思うこのごろ
※将来的な編集環境の好転に備えて
DVD-RかRAM等へオリジナルのままバックアップ保存必須
これは現時点高価なPCを必要とはしないので合理的と思う
ただ、ビデオ編集は旬があって撮った時が編集したい時で
いつか編集するからと思い取って置いた素材が積読状態に
なるのは良くある話ですね。

現状 SD1でビデオを撮って簡単な編集とかSD画質での配布とかを
考えてらっしゃるのなら有効な手段と思いますが……如何?

書込番号:6034929

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/02/22 23:28(1年以上前)

便乗質問で申し訳ないのですが、
よろしければ教えて下さい。

[あ]の人さん、
本機からS端子出力は取れるのですか?
その場合、
どのようなケーブルを入手すればよいのですか?

hornet_2ndさん、
Picture Motoin Browserを取り寄せて
使おうと思っていたのですが、
少なくともver.2.0.04は対応ビデオ本体を接続しないと、
インストールできないようです(泣)。
ver1.1だったらCD-ROMだけ取り寄せたら
使えますか?


Picture Motoin Browserのあてが外れたので、
Ver1.1を取り寄せるかも知れませんが、
再生は、
我が家はまだD端子入力に非対応につき、
PS3またはPCグラフィックボードのアップスケーリングで、
SD画質DVDは、
適当な配布版ならPS3からのS端子出力でDVDレコーダに録画、
気合を入れた配布版は、EDIUS3 for HDVで編集、
で当面はやっていこうと考えております。

配布先が限定されているなら、
PS3を先方に導入してしまった方が
二度手間でなくていいかもしれませんね。

書込番号:6035693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/23 01:30(1年以上前)

横レスですが、多分D端子の事だと思います。
DVDレコーダーは通常D端子入力が付いているみたいなので。

うちはDVDレコーダーすら無い環境(1万円のプレイヤーのみ)
なので当面DVD-ROMとEDIUS3でがんばってみます。
SD環境なのでSD1の解像度を活かせてはいませんが…。

撮影等にて衝撃に強く、出先で手軽に削除できる
SDカードの恩恵は物凄く受けましたが、
SD画質のみならばS200等でも良かったかなとは思います。

でもAVCHDは圧縮率が高いので保存時には助かっています。
でも編集時に使うAVIは約10倍の容量になります(^^;
※カノープスによればHDVも編集は同AVI形式で行うので
編集時はHDDの空き容量が多めにあった方が良いみたいです。
圧縮したまま編集するのはまだ無理なのでしょうね。
MPEG2の編集は身近になってきましたが…。

でも容量を使う代わりに軽くて、うちの非力CPUでも
音声付プレビューしながら編集可能なのは嬉しいです。

うちの場合、まずマスターを一箇所(HDD)に保管し、
容量一杯変換→編集・エンコード→AVI消去
の繰り返しです。

HD環境が整っていたならビクターのも面白そうですね。
オプションでHD再生できるDVDライターがあるので。
でもあちらもやはり過渡期といった感じで、
通常のDVDに短い時間記録できるだけみたいです。

当然といえば当然なのかもしれませんが、
やはりこうしたHDムービーは既にTVやレコーダーの
環境が整っている方向けで、SD環境で1から買うには
1、2年先、熟成した頃が良かったのかなとも思います。
TVが一番ネックですが一番高いので今は買えません(^^;

書込番号:6036215

ナイスクチコミ!1


スレ主 hornet_2ndさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/23 01:42(1年以上前)

皆さん、やっぱりイロイロと苦労されているようですね。

一晩かけて1%だったときには、DVDレコーダーを買いに走ろうかと思いました(^^;;;

でもやっぱり編集したいだろう、ということで、EDIUS3 を買うことにしました。
幸い、用意した環境はデュアルコア環境で、編集専用にマシンを使えるので、デコーダが等速でも二つ処理すれば倍速になるので、まあ、なんとかなるかな、と考えています。

しかし、ビデオカメラさえ初めてという人間がつかうもんじゃないですね > SD1
ちょっとなれた人間じゃないと使いこなせないかも。

書込番号:6036254

ナイスクチコミ!1


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/23 10:05(1年以上前)

SD1の映像をDVD規格のMPEG2に変換するだけでしたら、高スペックのPCでは簡単に出来るようになると思います。
現在でも次の方法を取れば再生時間の2倍程度の時間で出来ます。

1.PowerDVD7 Deluxeモバイルシアター アップグレード/乗り換え版(4830円)をインストールする。
そうすれば、PowerDVD7でm2tsファイルが再生できるようになります。
2.DirectShowFilterTool(フリーソフト)を使って、CyberLinkH.264/AVC DecoderとDemuxのメリット値を上げます。
そうすれば、WindowsMediaPlayerでm2tsファイルが再生できるようになります。
3.TMPGEnc4.0Xpressでm2tsを読み出して、簡単なカット編集・結合を行い、DVD規格のMPEG2に変換します。書き出し後は繋目の止まりもありません。
Core2DuoE6600で10分の映像を20分ぐらいで変換できます。

きちんと編集する場合は、AVCHD2HQ+EDIUS3が良いと思います。
変換とカット編集だけでしたら、TMPGEnc4.0Xpressで出来ます。

拡張子だけをm2tsからmpgに換える事により、EDIUS3付属のProcoderExpressでも読み込んでDVD規格に変換することも出来ます。

書込番号:6036881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/02/23 10:19(1年以上前)

間違ってますね<S端子

誤:S端子を使用して記録した方が
正:D端子を使用して記録した方が

ただ、D端子入力可能なDVDレコーダーって東芝製しか知りませんが……
他にはAVセレクターとかD端子装備の画像安定装置とか
変換できる物も有ります。
<多分に自己弁護的回答ですが私は後の[CRX-9000]使用

素朴な疑問として SD1にS端子出力機能がナゼナイ?
PanasonicのDVDレコーダにD端子入力可能なモデルが無いのにぃ
[出来るかもしれないがカタログ上は記載が無いですね]


>インドア派アウトドア好きさんへ 的確なフォロー感謝します

書込番号:6036921

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング