


パソコンでアナログ編集をしようとする場合、ビデオ入力し録画する方法しかないのでしょうか?また、DVDプレーヤーで見れるようにするにはどのように変換すればいいのでしょうか?
書込番号:6129901
0点

>パソコンでアナログ編集
意味が良く理解できないのですが、アナログ素材をパソコンに取り込むのであれば、キャプチャーカードが必要です。
私の場合、大量のVHS テープを DVD化するのに 画質より速さを優先する場合に使用したことがあります。
http://www.takajun.net/video/storyv050915.htm
画質を優先するのであれば、Matrox 等から編集ソフト込みでキャプチャーカードが出ています。
http://www.takajun.net/video/story020713.htm
今は後継機種として Matrox Axio 等が出ています。
私がメインで使用しているのは 業務用機材の AVID Liquid Silverですが、アナログ、デジタル入力とも満足しています。
http://www.takajun.net/video/story020430.htm
>DVDプレーヤーで見れるようにするにはどのように
mpeg2 ファイルに変換してから、オーサリングソフトで DVD 形式に変換します。TMPGEnc 4.0 XPress + TMPGEnc DVD Author 2.0 を使用するのが一般的かと。
takajun
書込番号:6130081
0点

パソコンでアナログ編集はできません。以上。
ビデオキャプチャは、日本では
アイ・オーかカノプがメジャーです。
上の方は少々マニアックな製品を使っているので
質問者のようにあまりワカッテナイ人にはオススメできません。
あ、もし何か買うのならWindowsビスタ対応状況をよくよく調べてください。
ビデオキャプチャ、ビデオ編集関係はあぶないです。
>DVDプレーヤーで見れるようにするにはどのように変換すればいいのでしょうか?
PCを使わずにDVDレコーダーにつないでください。
書込番号:6131730
0点

初心者の質問に答えていただきありがとうございました。
DVDプレーヤーでDVDに焼けば、パソコンでの編集もできないですか?
書込番号:6137517
0点

編集ソフトは何をお使いですか?
takajun
書込番号:6138605
0点

あと、パソコンのOS、CPU、メモリ、HDD等の情報も欲しいですね。
書込番号:6138839
0点

WindowsXP
Celeron(R)CPU3.067GHz
504MB RAMです。
動画の編集は初めてなので、ソフトは購入していませんが、
パソコン購入時に入っていたSmartHobbyやDVD MovieWriterでアナログで編集しようと思いましたが、やり方がわからずここで質問をさせていただきました。
書込番号:6139074
0点

>SmartHobbyやDVD MovieWriter
google 等で検索されましたか?
使用方法はの解説が色々引っかかります。
>DVDに焼けば、パソコンでの編集もできないですか?
可能です。但し リッピングソフト=>VOB-AVI変換ソフト=>mpeg2出力が可能な編集ソフト=>DVD
オーサリングソフトが必要です。
DVDに焼く前に編集をしておいた方が楽です。
DVD MovieWriter で動画をPCに取り込んで作業をした方が楽なように思いますが、IEEE1394 (i-Link)は装備されていないのでしょうか?
takajun
書込番号:6140629
0点

よく分からないのですがIEEE1394はたぶんないと思います。
パソコンでは編集はできないのではないですか?
書込番号:6145379
0点

innoveterくん もっと勉強したまえ 現代人なんだから
アナログ経由取り込みはできるが、アナログ編集はできない。
IEEE1394 は、SD1には関係ない。
USB2.0あれば十分。
書込番号:6145410
0点

そうだ。UX1も同じことだ。
君のレッスは突っ込みどころ多すぎ。
つうか、わしも釣られたようだな。
書込番号:6146277
0点

http://panasonic.jp/support/software/hdw
が付属しているみたいですから、SD Card から直接パソコンで編集できるのでは?
アナログ編集に拘る必要はないでしょう。業務用VTRをお持ちであれば、業務用VTR の RS-422A とパソコンのシリアルをつないで、パソコンにデータを取り込まずにアナログ編集をすることは可能ですが・・・。
takajun
書込番号:6147012
0点

何か話がかみ合っていませんが、
innoveterさんは、
編集は初めて、とのことですので、
AVCHDのままでは自由な編集ができない、
とみんなが言うものだから、
SmartHobbyやDVD MovieWriterで
スタンダード画質でなら比較的自由に編集できるのかな、
せっかくならそのソフトで練習していきたい。
でも、そのためにはAVCHD方式以外で
PCに映像を取り込む必要があると思うが、
その方法がよくわからないので教えて下さい、
ということだったのでは?
例えば、
DVDレコーダーでコンポジット出力を録画し、
そのDVDからPCに取り込んだら、
スタンダード画質で編集できるのでは、
と考えられたのでは?
ちなみに上記はPCの負担や追加投資は少なくてすむ方法で、
確かに実施できますが、
コンポジット出力の画質ではあまりにももったいないので、
せめてS端子出力可能な方法を検討するか、
(PS3やセレクタ、画像安定装置等)
お使いのPCでAVCHDを扱える編集ソフトを探された方が
よろしいかと思われますが。
なお、
付属のHD Writerは
カットと結合と簡単なタイトル作成くらいしかできませんが、
管理ソフトとしては十分機能すると思います。
その編集を実際にやられて満足できなかったのでしょうか?
長くなりましたが、
innoveterさんの質問は断片的過ぎて、
うまく聞きたいことが伝わっていないのでは、と感じました。
私の読み違いでしたら失礼しました。
書込番号:6147855
0点

付属ソフトでSDカードからSDHC対応のカードリーダーまたは
ビデオカメラ本体をパソコンにUSB2.0で接続して動画を
HDDにハイビジョンのまま取り込めます。
取り込むだけなら、レッツノートW5などでもOK。
ただし、遅いパソコンだとプレビューがコマ送りになる。
IEEE1394(iLink)は全く関係なし。
書込番号:6147909
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/12/14 19:35:37 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/25 20:13:03 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/20 0:00:24 |
![]() ![]() |
1 | 2010/01/03 19:14:40 |
![]() ![]() |
8 | 2009/12/11 23:48:03 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/21 0:03:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/05/28 21:22:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/04/16 12:58:47 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/11 21:57:02 |
![]() ![]() |
8 | 2009/01/22 13:06:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
