


AVCHD対応の機器で再生する環境もあるんですが、時間かかる上に画質が落ちるとしてもWMV HDやdivxに変換してTViX M-4000Pなどでサクサク見れたらいいなと思ってます。
性能で大きく左右されるとは思いますがそこまで時間がかかるものなんでしょうか?
自分のパソコンでアナログ放送の変換は(これも出力時の設定で変わってきますが)だいたい動画の時間の2倍くらいです。
書込番号:6119794
0点

AVCHDは編集は非常に重いですし、サクサクするためにはCanopusHQなどに変換する必要があり、面倒です。
しかし、他の動画形式への変換時間は意外に少なくて済みます。
AVCHDからWMVやDivX、HDV、MPEG2HD、DVDなどへの変換時間は、HDVからの変換時間よりも短時間です。
TMPGEnc4.0XpressでAVCHDファイル(SD1撮影HFモード(13Mbps))1分
をそれぞれの動画形式に変換してみました。
Core2DuoE6600 メモリ1GB×2 SATAURaid0
1.AVCHD-->DivX HDTV 1280*720 5000kbps・・・2分39秒
2.AVCHD-->WMV9 1280*720 P 3000kbos・・・5分12秒
3.AVCHD-->MPEG2HD 1440*1080 18000kbps・・・2分16秒
4.AVCHD-->HDV 1440*1080 25000kbps・・・2分41秒
5.AVCHD-->DVD 16:9 720*480 5000kbps・・・1分36秒
参考ProcoderExpressforEdius
5.AVCHD-->DVD 16:9 720*480 5000kbps・・・1分5秒
AVCHDからDivXやMPEG2への変換時間が意外に短時間で済みますので、
HDDプレーヤーやリンクプレーヤーなどで再生する場合は、MPEG2やDivXに変換するのがいいように思います。
尚、HDVに変換すれば、HDVカムへの書き戻しも可能になります。
HDVカメラも持っている人は、HDVカメラに書き戻して再生するという方法もあります。
書込番号:6119970
2点

Monster3さん丁寧な解説ありがとうございます。感激です。
長時間録画を必要としてない自分としてはHDC-DX1はとても自分にあってると思います。PCでの編集もそんなに問題なさそうななので買うことに決めました。
Monster3さんありがとうございました。
書込番号:6120060
0点

あとひとつ質問よろしいですか?この機種でAVCHD規格の動画をUSBでPCに移せるんですか?SD1の説明書には書いてあったんですがDX1の方には詳しく書いてません。それ以外にもDVD以外のやり方で出来るんでしょうか?自分のPCで8cmのDVDを取り込むのは横置きにしないと無理みたいなんですが横置きしたくないので教えてもらえますか?
書込番号:6120984
0点

マイトさんのPCスペックとDVDドライブ環境を教えていただけますか?
DX1のデータをPCに取り込む場合は、USB経由で行ないます。
PCとDX1をUSBで接続して、PCを起動し、DX1の電源を入れます。
マイコンピュータを開いて見ると、光ディスクドライブとして認識されます。
(マニュアルP102参照)
しかし、その後にデータを読めるかどうかはPC環境によります。
読み込むためには、UDF2.5ドライバーが必要なようです。
BsRecoderGold9やMoviewriter10などがインストールされたPCでは読めるはずです。
こちらを参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010289/SortID=5974638/
書込番号:6121068
1点

ドライブ環境とかその辺に疎いんで良くわからないんですが機種名はFMVC70GVです。UDF2.5に対応してないと読み込めないだけでなく、データを移すことも出来ないんですか?
ずうずうしくて申し訳ないんですがもしよろしかったらAVCHD形式の動画をUPしてもらえないでしょうか?
場所はここにお願いします。
http://www.filebank.co.jp/guest/maitosan/avchd
パス avchd
ずうずうしくてすみません。
めんどくさかったら無視してください。
書込番号:6121116
0点

>機種名はFMVC70GV
http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0401/deskpower/c/
>Pentium®4 2.80C GHz メモリ512MB
>スーパーマルチドライブDVD-RAM:読出/書換3倍速
このスペックですと、AVCHDの再生は50%縮小表示でもコマ落ちが発生すると思います。
しかし、AVCHDファイルを取り込んだり、変換したり、保存したりすることはできます。
TMPGEnc4.0Xpressでの変換時間は、[6119970]に示した時間の3倍ぐらいかかるでしょう。
>UDF2.5に対応してないと読み込めないだけでなく、データを移すことも出来ないんですか?
そのとおりです。
しかし、お持ちのPCにUDF2.5ドライバをインストールすれば、USB経由での読み込み、データ移しが可能になるはずです。
「B's Recorder GOLD9 BASIC」か「B's CLiP7」をインストールすればOKなそうです。
>AVCHD形式の動画をUPしてもらえないでしょうか?
こちらをどうぞ。拡張子m2tsのものがAVCHD形式の動画です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/zooma284.htm
これを再生するためには、
PowerDVD7 Deluxeモバイルシアター(4830円前後)が必要です。
このソフトをインストールして、拡張子だけをm2tsをmpgに変換します。(拡張子を一括して変換できるフリーソフトもあります。)
拡張子をmpgに換えたものを、TMPGEnc4.0Xpressで読み込んで、他の動画形式に変換できます。
書込番号:6121776
1点

Monster3さん本当に丁寧に解説していただいてありがとうございました。
松下のblu-rayレコとTViX M-4000Pを併用して使いたいのでやっぱりPCでの編集はかかすことは出来ない自分には付属ソフトの付いてるSD1のほうがいいかとも思うんですがやっぱりDVDに書き込めるのが魅力なのでB's Recorder GOLD9 BASICなどとこれを一緒に買うことにしました。
書込番号:6122357
0点

TMPGEnc 4.0 XPress 体験版をダウンロードし、*.m2tsファイルを*.mpgに変更し「クリップ追加」しましたが、開くことができません。他の拡張子(wmv、mov、mpg2、mp4)は開くことができます。
体験版が原因で、製品版では開くことができるのでしょうか。
ご教授をお願いします。
書込番号:6137015
0点

ズーゲンさん
PowerDVD7はインストールされてますか?
m2tsファイルの拡張子をmpgに変換したものを、WindowsMediaPlayerなどで再生できますか?
書込番号:6137800
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-DX1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2011/03/28 9:40:54 |
![]() ![]() |
7 | 2008/08/25 21:20:39 |
![]() ![]() |
5 | 2008/06/11 22:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2008/05/19 21:41:08 |
![]() ![]() |
0 | 2008/03/17 1:35:31 |
![]() ![]() |
0 | 2008/02/28 20:14:26 |
![]() ![]() |
10 | 2009/04/03 1:02:16 |
![]() ![]() |
1 | 2008/01/19 14:31:15 |
![]() ![]() |
1 | 2007/10/20 20:46:55 |
![]() ![]() |
2 | 2007/10/19 22:09:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
