※SDHCメモリーカード(4GB)付属



今度新しくこちらの商品の購入にあたり、ざっくりとした質問をさせて頂きます。今までDV方式のテープで録画を行いAdobe premire で編集→DVDへ焼いて保存をしてきましたが、こちらの商品の場合もSDで録画後→Adobe premire で編集→DVDへ焼いて保存する事は容易でしょうか?
書込番号:7265137
0点

多少古いかもしれませんが、以下が参考になるのでは。
http://fivetecvideo.at.webry.info/200704/article_6.html
不要部分をカットする程度の編集より上を狙おうとすると、
まだまだ AVCHD は環境が整っていないようですね。
ちなみに、どの程度の編集をお考えでしょうか?
書込番号:7265208
0点

ご丁寧なご返信有難うございます。先ずは私の子供のDVD作成でDVDの内容は表紙→チャプター→約30分の本編(カット変編集+必要に応じてテロップ+タイトル+写真の追加)をやりたいと思っています。DV方式(テープ)ではこの内容でDVDを作成しておじいちゃんやおばあちゃんに送付していました。今回の購入の動機はやはりスマートでコンパクトなデザインに惹かれ点です。『羅城門の鬼』が添付して頂いたアドレスへアクセスして拝見をさせて頂きましたがなにやら不安になって来たのも実情です。。。やはりこの手の商品はHDDで保管してPCで楽しむのが最近の顧客のStyleなって来たのでしょうか?
書込番号:7265336
0点

AVCHD 方式のビデオカメラは、2006年秋に出始めたばかりで、
ようやく再生の環境はそれなりに整ってきた感じですが、
まだ編集の環境は追いついてません。
もう少しすれば、編集環境も整ってくるのでしょうが、
それまでは HDD / DVD 等のメディアに溜め込み、
再生のみ享受すると云った感じでしょうか。
今すぐ HD 画質で編集までしたい場合は、HDV のビデオカメラの
方が良いのかもしれません。
昔は Hi8 のビデオカメラでリニア編集したこともあったのですが、
暫らく編集からは遠ざかっていました。去年久し振りに DV 機で
撮影した映像の編集をしました。Nek.comさんと同じような編集
内容です。編集すると、ダラダラと続いていた映像も引き締まり、
テロップにより、撮影現場にいなかった人にも判り易くなりますよね。
書込番号:7265521
0点

Nek.comさん、こんにちは。
SonyのSR1ユーザーですが、撮影はHD(ハイビジョン)画質で撮っています。
編集はVideoStudio 11 Plus でおこない、HD画質のファイルとSD画質のファイルに書き出しています。
前者は将来ブルーレイレコーダーやハイビジョンテレビを買ったときのためにHDDに保存し、後者は友人や親戚に配るためにDVDに焼いています。
Nek.comさんの場合は、すでにAdobe premire をお持ちですから、
1.パナの付属ソフトでHD画質をSD画質に変換する。(できるはずです。変換時間はパソコンのスペックにより変わります)
2.それをAdobe premire に取り込み編集して、これまでどおりの配布用DVDを作ることができます。
3.HD画質(AVCHD)の方は、これに対応する編集ソフトを買われるか、そのままHDDやDVDに保存しておく。
ことになると思います。
AVCHDの編集やファイルの書き出しは、Core 2 Duo 6000クラスのCPUでも、SD画質の編集に比べて2倍以上かかると思います。
書込番号:7266396
0点

地デジ移行は完全無償でさん
> 編集はVideoStudio 11 Plus でおこない、HD画質のファイルとSD画質のファイルに書き出しています。
確か VideoStudio 11 Plus は、AVCHD の入力と出力の両方に
対応していたと思うのですが、AVCHD のままで編集されているのでしょうか?
AVCHD での編集がどのようなものか知りたいものです。
書込番号:7266539
0点

羅城門の鬼さん、こんばんは。
>確か VideoStudio 11 Plus は、AVCHD の入力と出力の両方に対応していたと思うのですが、AVCHD のままで編集されているのでしょうか?
はいそうです。具体的には
1.キャプチャ・・・カメラとつなぐかカメラからHDにコピーし保存したファイルから、AVCHDフォルダを選ぶと取り込めます。そんなに時間はかかりません。
2.編集・・・基本的にはSD画質と変わりません。ただ、例えばクリップを選択したときそれを認識するのに1〜2秒くらいかかります。
タイトルを入れるのはSD画質の場合と変わりません。
トランジションの場合はSD画質より反応が遅くなりますがたいしたことはありません。
3.ビデオファイの作成・・・HD画質のままでの保存には、[AVCHD][HDV][MPEG2 HD]の3種があります。わたしは[AVCHD]で保存します。
[AVCHD]の場合、スマートレンダリング機能が働くので、実時間の1〜3倍くらいで保存できます。
ただトランジションなどをたくさん入れ、凝った編集をすると作成時間はどんどん延びるようです。
4.[AVCHD]規格のDVD作成・・・これには時間がかかります。わたしの場合は実時間の5〜6倍くらいです。もっと長くなることもあります。あまりこの機能は使いたくありません。
このDVDは、Sonyの付属ソフトPlayer for AVCHDやWinDVDで再生できます。PS3もブルーレイレコーダーもハイビジョンテレビも持っていないので、今はこれで満足しています。
パソコンのCPUはCore 2 Duo E6600 です。
書込番号:7266701
0点

地デジ移行は完全無償でさん
詳しく説明して頂きまして有難うございます。
AVCHD で閉じたままで編集が完結できるのですね。
ようやく AVCHD の編集できるソフトが出始めてきた感じでしょうか。
但し、VideoStudio 11 のスレを読んでいると購入は躊躇しますが。
ちなみに、Blu-ray disc に焼く場合は、H.264でファイル出力と
なるのでしょうか? つまり、AVCHD とは別形式でファイル出力要?
あと、Nero 8 も AVCHD の入力と出力に対応しているようですので、
使われた方の使用感をお聞きしたいものです。
書込番号:7267029
0点

羅城門の鬼さん、こんばんは。
>ようやく AVCHD の編集できるソフトが出始めてきた感じでしょうか。
そうですね。
>但し、VideoStudio 11 のスレを読んでいると購入は躊躇しますが。
パソコンとの相性が悪いといろんな問題が発生するのかなと判断しています。5年間使ってますが、まずまずです。サポートの質は悪いようですが。
>ちなみに、Blu-ray disc に焼く場合は、H.264でファイル出力となるのでしょうか? つまり、AVCHD とは別形式でファイル出力要?
これはやってみたことがないので分かりません。 Blu-ray対応のドライブが1万円前後になれば、そしてブルーレイレコーダーが10万円を切ったら、一緒に買うかもしれません。
>あと、Nero 8 も AVCHD の入力と出力に対応している
そうなんですか。体験版があれば試してみます。
書込番号:7267213
0点

羅城門の鬼さん 地デジ移行は完全無償でさん
色々、ご教授頂き大変参考になり有難うございました。
お蔭様でこちらの商品を買う希望が見えてきました。
上記のスレを拝見させて頂きましたが、編集ソフトについて再度お伺いさせて頂きます.
私は、従来(OS=XP)からPCを買い増しでOS=Vista Ultimate(Core 2 Duo 6750)の環境です。
然しながら、無知だったせいで、Adobe premire1 はOS=Vistaに非対応の事実をADOBE HP
で昨日知りました。
結果、編集ソフトを再度購入する運びになりました。。。
もちろん、HD画質(AVCHD)も対応したソフトもいいですが、
配布先にはHD画質を再生する環境は無いので、SD画質→編集→DVDを作成→再生が無難です。
今後Adobe premire4を購入して編集がよいと思いきやスレを読んでいると躊躇する内容が多々見られどのソフトがBest Buyか分かりません。
もしよければご教授頂けませんか。宜しくお願いします。
書込番号:7269377
0点

>Adobe premire1 はOS=Vistaに非対応
Adobe premireは1度も使っていませんが、Vistaに非対応のPhotoshop Elements 2 はVistaでちゃんと動きます。
ダメモトで試されたらいかがでしょうか。
パナの付属ソフトでSD画質に変換してから取り込んで編集し、DVDを作成されるなら、現行の編集ソフトはほとんど対応しているはずです。
ハイスペックのパソコン(Core 2 Duo 6750)をお持ちなんですから、HD画質AVCHDの編集、ファイル作成ができるソフトを選ぶのがいいと思います。
SD画質に変換しDVDを作ったりするのは極めて簡単です。
現在評判がいいのはEDIUS Neoです。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
評判はよくないですがわたしが使っているのはVideoStudio 11 Plus です。わたしには使いやすいソフトです。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
それぞれ体験版があるのでおためしください。
Adobe Premiere Elements 4はAVCHDの取り込みと編集には対応していないのでダメですね。
書込番号:7269879
0点

Nek.comさん
地デジ移行は完全無償でさんも紹介されている Canopus 社の
EDIUS Neo は如何でしょうか。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
現在 Canopus 社の超編 Ultra Edit2 を使ってますが、
操作性・安定性とも満足しています。
EDIUS Neo の口コミを読んでいてもそれなりに良さそうですし。
EDIUS Neo では、AVCHD は一旦ファイル変換(AVCHD converter)
してから編集するようです。AVCHDファイル出力は非対応。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter2.htm
現段階では編集後のファイル出力は SD 画質で出力するにしても、
将来配布先等も含めて HD 画質での再生環境が整えば、
その段階で HD 画質でファイル出力すれば良いのでは。
書込番号:7270038
0点

『地デジ移行は完全無償で』 さんご親切なアドバイスを引き続きありがとうございます。
別件ですが、Adobe エレメント2.0はショックな情報でした(T_T)試せば良かったです。
>Adobe Premiere Elements 4はAVCHDの取り込みと編集には対応していないのでダメですね。
→ご忠告有難うございます。
→『地デジ移行は完全無償で』のアドバイスどおりAVCHDファイルに関しては
一旦HDDで保存して、今後出てくるであろうAVCHD編集ソフトに期待して、
まずはSDに変換してPremiere Elements 4編集をします。
実は、先程Adobe エレメント6.0とプレミア4.0のセットを購入してしまいました。
→使い慣れていた事も有り購入を決意しました。
HD画質(AVCHD)の編集に関してはHDC-SD7を購入後として、
EDIUS NeoとVideoStudio 11 Plus 試しに体験版のご連絡も有難うございました。
お蔭様でこれで妻にHDC-SD7のプレゼンをする準備が整いました。
本当に感謝いたします (^^♪
書込番号:7270067
0点

Nek.comさん
> まずはSDに変換してPremiere Elements 4編集をします。
蛇足ながら、SD7 付属の HD Writer 2.0 で SD 画質(MPEG2) に
変換される前に、HD Writer のバージョンアップをお忘れなく。
MPEG2ファイル出力時の画質が向上します。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L17.html
書込番号:7270124
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2012/06/04 20:42:56 |
![]() ![]() |
5 | 2010/05/21 19:55:21 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/07 2:08:49 |
![]() ![]() |
5 | 2009/09/02 12:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/23 22:11:46 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/05 21:14:20 |
![]() ![]() |
22 | 2009/07/29 23:46:26 |
![]() ![]() |
6 | 2009/06/03 8:34:56 |
![]() ![]() |
10 | 2009/04/06 22:18:08 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/05 9:50:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
