『HDC-SD9とDMX-HD1000のどちらを買うか迷ってます』のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

『HDC-SD9とDMX-HD1000のどちらを買うか迷ってます』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:80件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度4

初めての子供が産まれるので、カメラの購入を検討しております。
嫁の希望でハイビジョンが良いと言うことで
HDC-SD9とDMX-HD1000を選定しました。
記録方式はどちらも同じようですし、バッテリーの持ちも似たようなもんです。
撮像素子が違うみたいですが、しばらくはハイビジョンの再生環境に無いので
映像の違いも分からないと思います。(ハイビジョンの再生環境が整った時には違うカメラ使ってるかもしれないし・・・)
となると、後は使いやすさになってきます。

素人でも使い易いカメラはどちらでしょうか?
運用としては、パソコンにハイビジョンのデータを残して
バックアップとして専用ライターも考えてます(ハイビジョン)
配布用はDVD-VIDEO(標準画質)でと考えています。

パソコンはVAIO VGC-M32B/Wでメモリーを1G追加しました。
↑このパソコンでハイビジョン→標準DVD作成できるスペックですか?↑

気になる事もひとつあります

HD1000のクチコミで、撮影日時がDVD-VIDEOにしたら消えるような記事を見ましたが
ハイビジョンから標準画質DVDを作成すると、どんな機種でもそうなるのでしょうか?
記録日時が出ないビデオは価値が半減すると思うのですが・・・

よろしくお願いします。

書込番号:7434101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2008/02/23 11:50(1年以上前)

> HDC-SD9とDMX-HD1000を選定しました。
> 記録方式はどちらも同じようですし、バッテリーの持ちも似たようなもんです。

どちらも圧縮方式は、MPEG4 AVC を使ってはいますが、
SD9 は AVCHD 形式ですので、お互いの互換性は無いはずです。

> パソコンはVAIO VGC-M32B/Wでメモリーを1G追加しました。

HD1000 側の付属ソフトの環境条件がわからないですが、
SD9 も HD1000 も保存等の管理には充分でしょうが、
再生はコマ落ちで滑らかには再生されないと思います。

HD1000 もドッキングステーション + Xacti ライブラリで
ハイビジョン再生できるようですが、
SD9 の方が DVD ライタ, 新DIGA, PS3 , LT-H90 など
選択肢は広いですし、今後の諸々のサポートも
PANA / SONY / CANON で採用されている AVCHD の方が
安心だと思います。

> ハイビジョンから標準画質DVDを作成すると、どんな機種でもそうなるのでしょうか? 記録日時が出ないビデオは価値が半減すると思うのですが・・・

ソースがハイビジョンだからではないです。
記録日時を表示した状態で DVD レコーダ経由で DVD-Video を
作成すれば、DVD 再生時に日時が表示されます。
DVD 再生時に日時表示の ON/OFF は切替できませんが。

書込番号:7434235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/23 12:14(1年以上前)

★記録方式

SD9もHD1000も動画(ビデオ)圧縮はH.264/AVC MPEG-4ですが、
SD9はそれをハイプロファイルでMPEG-2-TS形式に多重化したAVCHDという形式です。
HD1000はそのままのシンプルプロファイル。
(再生・保存にも違いがあります)

★バッテリーの持ち

これは明らかにHD1000のほうが上です。

なお、ビデオカメラをどのように使うかは人それぞれでしょうが、
私は(デジカメもビデオも)バッテリ、記録媒体とも予備の携帯必須と考えています。
バッテリの持ち、動画時間の長さは、予備バッテリ、予備記録媒体でカバーできます。
(SD9のバッテリは高価、重いのがちょっと)

★データ保存(&再生)

>パソコンにハイビジョンのデータを残して
>バックアップとして専用ライター

SD9はDVDライタあるいはDVDバーナを購入し、それを使えば(パソコン不要)、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成できます。
このAVCHD規格のハイビジョンDVDは映像DVDですが、ある意味、データDVDです。
なお、AVCHD規格は、静止画非対応ですから、
SD9で静止画を撮影している場合は、
別途、パソコンを使って静止画データを保存する必要があります。

このAVCHD規格のハイビジョンDVDの再生は、専用ライタに挿し、
接続しているSD9で操作すれば、再生でき、TVに映し出して楽しめます。
その他、Panasonicの新しいブルーレイレコーダやハイビジョンDVDレコーダ、
Sonyの新しいブルーレイレコーダ、
SonyのPlayStation3、BuffaloのLinkTheaterで再生可能です。

HD1000には専用ライタはありません。
HD1000の場合はXactiライブラリ機能という仕組みがあり(パソコン不要)
外付けのHDDを購入し、それを使えば(USB接続)
HD1000で撮った静止画・動画すべてのデータを保存できます。
また、そのHDDに収めたHD1000の動画、静止画は、
繋いだHD1000で操作すれば、TVに映し出して楽しめます。
AVCHD規格のハイビジョンDVDの場合、
限られているとは言え、再生機器はある程度揃っていますが、
HD1000の場合、生データのままなので、Xactiライブラリ機能、パソコンを除くと
SonyのPlayStation3、BuffaloのLinkTheater、Xbox360くらいしかありません。

なお、いずれの場合でも、
TVは従来のSDTV、ハイビジョン、フルハイビジョンTVとも可能。
当然ですが、SDTVで視るより、フルハイビジョンTVで視るほうが綺麗です。

◎バックアップについて
DVDメディアも、HDDもいつ壊れるか、再生不良になるかわかりません。
ですから二重のバックアップは必要です。


>配布用はDVD-VIDEO(標準画質)でと考えています。

いずれも、パソコンでDVDビデオにするのは大変です。
ハイスペックであればあるほど楽(不快が減る)。


>(HD1000)撮影日時がDVD-VIDEOにしたら消えるような

DVDビデオを作成する際に、撮影日時をタイトルで載せることで対応?
ずーっと表示させたいなら、
DV規格(miniDVを使うSD解像度のビデオ)を使うしかないような…
(表示切り替えのDVDビデオ作成なら、TMPGEncDVD AUTHOR3.0を使えば可能かと)

★使い勝手

これはご自身で触って、操作してみたほうがいいです。
ただ、手ブレ補正機能、ワイド側の画角はSD9のほうがいい/有利ですし、
ビデオに慣れている方ならPanasonicのほうがいいように思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:7434315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/02/23 12:26(1年以上前)

VAIO VGC-M32B/W
Celeron 2.8GHz 編集は無理、再生も難しいかも
知れません。
サンプル動画を探して、再生してみてください。

書込番号:7434364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/23 12:52(1年以上前)

追加で…

>しばらくはハイビジョンの再生環境に無いので
>映像の違いも分からないと思います。
>(ハイビジョンの再生環境が整った時には違うカメラ使ってるかもしれないし・・・)

将来、ハイビジョン視聴再生環境が整った時のために
いま、ハイビジョンのビデオカメラを購入し、撮影し、データを保存するのでは?
(いまの再生環境しか考えないのなら、ハイビジョンビデオカメラでないほうが、
 購入のコスト、保存のコストや手間、互換性、DVDビデオ作成等すべてに有利。
 ただ、将来、ハイビジョン視聴再生環境下で、ものすごく後悔)

しばらくの間は、赤ちゃん中心の撮影でしょうから室内などでの撮影が多い。
となると、携帯性の良い機器(つまり小さい、軽い)を考えず、
ある程度の大きさがある機器を選ばれたほうがいいです。
SD9のCCDは小さく、室内撮りに向いているとは思いません。
(大きな明るいレンズを使って解像感はいいですが、HD1000も似たようなものです)

by 風の間に間に bye

書込番号:7434474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/23 14:19(1年以上前)

いかすめがねさんこんにちは

>素人でも使い易いカメラはどちらでしょうか?

奥様も使用ということなら断然SD9だと思います。なんせPANASONIC SD9のCMやパンフをみればわかりますが奥様向けをアピールしてますからね。

バッテリーですがSD9なら大容量バッテリーも使用可能ですよ。

私はSD9の旧型SD1を使用していますがよく嫁もSD1でよく撮影します。手振れはパナ製品はいいので嫁でもブレずに綺麗に撮れてますよ(SD9はもっと進化してるんじゃないかな)。HD1000は電子式手振れ補正なのでブレやすくもっているのに気をはります(疲れると思う)。
歩きながら、赤ちゃんを抱っこしながら撮影なんて時もあるでしょう、そんなときは手ぶれの少ない方が楽ですよ。

>配布用はDVD-VIDEO(標準画質)でと考えています。
>HD1000のクチコミで、撮影日時がDVD-VIDEOにしたら消えるような記事を見ましたが
ハイビジョンから標準画質DVDを作成すると、どんな機種でもそうなるのでしょうか?
記録日時が出ないビデオは価値が半減すると思うのですが・・・


SD9+DVDライターでの運用はガチャガチャ配線するのでちょっと面倒なところもありますが安上がりなのでいいですがSD画質DVD作成がこまるので他の運用もいいです。↓
SD9ならもしパナDIGAデッキを使用すれば配布用DVD(SD画質)は簡単だし非常に早く作成できます。
そしてSD9でパナDIGAを使用すればSD画質でもハイビジョン画質でも再生ナビで撮影日表示できます。かなり便利ですよ。パナは再生環境バラ色です(じゅんデザインさんの名言)。
今新型がドンドンでてます。ビデオカメラはAVCHD機にしておけば無難です。

東芝のHD DVD規格がポシャったように1社でやってるようなところは厳しいですビデオカメラの場合ならAVCHDはCANON、SONY、PANASONICと3社でやってますので安心感があります。
今はよくても将来考えたら生き残りそうなのを選択したほうがいいでしょうね。

安くなったころあいをみてパナDIGA(XP12など)でハイビジョンDVDを作成したものでもパナブルーレイレコを使ってブルーレイメディアに焼きなおすこともできますよ(SD9ならば)

>(ハイビジョンの再生環境が整った時には違うカメラ使ってるかもしれないし・・・)

この場合カメラを売却、なんらかの事故で突然失った場合で手元になくなった場合などHD1000でザクティーライブラリーで運用している場合カメラがないとテレビで見る場合そのままでは再生できませんのでそのときは困りますね。

SD9は例えばDIGAで運用していてハイビジョンDVD作成してあればカメラがなんかの事故で突然失ってもDIGAで再生できます。

SD9とHD1000の再生機↓[7395233]
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202043/MakerCD=72/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#7388980


パナデッキDIGAで安いとこでは、XP12↓49,000円その他新型もドンドンでます。
http://kakaku.com/item/20274010375/

http://panasonic.jp/diga/index.html


>パソコンはVAIO VGC-M32B/Wでメモリーを1G追加しました。
↑このパソコンでハイビジョン→標準DVD作成できるスペックですか?↑

お使いのPCでAVCHD DVDは作成できそうなのでSONY PS3(40GBで37,000円位)での運用もいいかもしれません、しかしお使いのPCで配布用DVDの作成はHD1000もSD9もかなり時間がかかるのでDVDレコーダーを使用するほうがいいと思います。新規購入ならばパナXP12などの対応機(ハイビジョン取り込みも両方にSD9は対応パナ製品同士ですからね)がいいでしょう。

SD9とパナDVDレコーダーXP12などの組み合わせならハイビジョンDVD(AVCRECとなり対応DIGAやPS3で再生)もSD画質DVD(配布用)も高速で作成できるので予算があればオススメです。

室内撮影でSD9(HD1000も同様)使用時は部屋を明るくしていればノイズもきにならないといわれています。現在部屋の明かりが暗くてノイズがでるようでしたらインバーターの照明器に交換しあっかるくすればよくなると思います。うちはかなり明るいのでまったく問題ないです(旧タイプSD1使用時)。

もし暗所能力が優れたカメラを希望ならCANONのHDD機HG10やテープ式HV20/30あたりが評判がいいようです。


書込番号:7434793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度4

2008/02/23 23:51(1年以上前)

羅城門の鬼様、風の間に間に様、アクアのよっちゃん様、チャビレ様
親切、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

>ソースがハイビジョンだからではないです。
>記録日時を表示した状態で DVD レコーダ経由で DVD-Video を
>作成すれば、DVD 再生時に日時が表示されます。
>DVD 再生時に日時表示の ON/OFF は切替できませんが。
一応地デジ非対応のHDDレコーダがあるので、最悪はその手段かと思ってました
でも、AVケーブル入力で録画は激しく劣化しそうな気がして・・・・

>DVDビデオを作成する際に、撮影日時をタイトルで載せることで対応?
>ずーっと表示させたいなら、
>DV規格(miniDVを使うSD解像度のビデオ)を使うしかないような…
>(表示切り替えのDVDビデオ作成なら、TMPGEncDVD AUTHOR3.0を使えば可能かと)
タイトルで載せる事も考えましたが、やはりリアルタイムの時間の方がいいなーって
思ってます。編集ソフトを使う必要があるなら、HDDレコーダが手軽ですね。
家のPCでは編集が厳しそうな意見も頂きましたので、なおさらです。

>この場合カメラを売却、なんらかの事故で突然失った場合で手元になくなった場合など>HD1000でザクティーライブラリーで運用している場合カメラがないとテレビで見る場合その
>ままでは再生できませんのでそのときは困りますね。
確かに、カメラを手放した後は困りますね。しかも、パナ、SONY、CANONとは互換性が無いとなるとこれから先SANYOのみの人生になるわけですね・・・・

>SD9はDVDライタあるいはDVDバーナを購入し、それを使えば(パソコン不要)、
>AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成できます。

>このAVCHD規格のハイビジョンDVDの再生は、専用ライタに挿し、
>接続しているSD9で操作すれば、再生でき、TVに映し出して楽しめます。
この方法が手軽そうですが、ザクティと同じようにSD9が無くなったら
再生不可なのでしょうか?

デザイン的にはザクティ、お手軽そうなのもザクティと思ってましたが
皆様のご意見を聞くと、SD9がデータ管理、鑑賞の面で使い易そうですね
しばらくは、テレビもHDDレコーダーもパソコンも買い替えの予定が無い(嫁の許可出ず)
ので、将来のハイビジョン環境も見据えてSD9に軍配があがりそうです。

SD9で撮影→パソコンにデータ取り込み→ライターでもハイビジョンDVD作成(バックアップ)
DVD-VIDEO標準画質作成はHDDレコーダーで作成って形が自分にはあっているようです。
(DVD-VIDEO作成は頻繁に無いと思われるので)
室内撮りに向かないという話もありましたが、素人で始めてのビデオカメラなので
やってみないと向かない具合がわかりません。
あと、管理のしやすさでかなりSD9に魅力を感じます。
手振れもピストルよりスペシウム光線の方が少なそうですので、SD9にしてみます。

すごく色々教えて頂きまして、感謝しております。
子供が産まれる6月までには購入しますので、購入したら
また報告させて頂きます。ありがとうございました。


書込番号:7437589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/24 23:40(1年以上前)

>いかすめがね さん

もうレス不要かも知れませんが、疑問もおありなようなので…。


>>SD9で撮影→パソコンにデータ取り込み

書き込み型DVDドライブがあれば、
付属のソフトで、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成できるので、
別売のDVDライタ/DVDバーナを購入しなくても大丈夫です。

ただ、作成したAVCHD規格のハイビジョンDVDを再生させる機器がないと、
単にデータ保存になってしまいます。
再生したいなら、対応機器が必要です。

・PanasonicのハイビジョンDVD(昨年後半以降? に限られます)
・PanasonicのBlu-rayレコーダ(ブルーレイDIGA)(最新機種のみ?)
・SonyのBlu-rayレコーダ(最新機種のみ?)
・SonyのPlayStation3
・BuffaloのLinkTheater
で、全部で十数機種あるようです。

今後、Panasonicが発売するBlu-rayレコーダ、ハイビジョンDVDレコーダ、
Sonyが発売するBlu-rayレコーダなら、
AVCHD規格のハイビジョンDVDに対応していて、再生可能でしょう。

なおPanasonic製、Sony製でも、
少し古いBlu-rayレコーダ/プレーヤは対応していません。
またシャープの最新Blu-rayレコーダは対応していないようです(未確認)。

もしお持ちでない場合、
DVDバーナー/DVDライタあるいはBuffaloのLinkTheaterが安く上げる方法?


>>ザクティと同じようにSD9が無くなったら
>>再生不可なのでしょうか?

専用と言っても、DVDライタ/DVDバーナは、
PC用の外付けマルチDVDライタでもあるので、
パソコンをお持ちならそのまま使えます。

ただ、SD9等、対応するハイビジョンビデオカメラ本体がないと、
パソコンなしでDVDライタ/DVDバーナを使えません。

SANYOのHD1000の場合、本体がないと、
上に書いたように
・SonyのPlayStation3
・BuffaloのLinkTheater
・Xbox360
くらいしかありません。

HD1000の場合、Xactiライブラリ機能を使うには本体が必要です。
(HD700を使って、HD1000のデータを再生できるかどうか未確認)

外付けHDDに保存しているのは、
MPEG-2-TS形式に多重化したAVCHDでなく「生データ」なので、
パソコンを使ってAVCHD規格のハイビジョンDVDを作成する、とか
Blu-rayビデオ(BDMV)を作成することが必要です。
(現状、いいソフトがないので、あまりおすすめではありません)
(動画編集等が快適になるには1年くらいはかかるでしょう)

ただ、HD1000の動画はiPodや携帯電話、ネット等で一般に使用されている形式なので
HDDに保存されているHD1000の生データを、
そのまま再生できる機器が増える可能性はありますが、将来のことはわかりません。

by 風の間に間に bye

書込番号:7443175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度4

2008/02/25 21:59(1年以上前)

風の間に間に様

>書き込み型DVDドライブがあれば、
>付属のソフトで、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成できるので、
>別売のDVDライタ/DVDバーナを購入しなくても大丈夫です。

再生対応機器を2011年までに買う予定が無いので
バーナーは買おうと思っとります
AVCHDのハイビジョンDVD作成(データDVD?)はスペック低くても平気みたいですが
心配なので

ヤ○ダ電気より詳しい説明ありがとうございます。

書込番号:7447109

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD9」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
そろそろ買い換えなのかぁ? 9 2017/10/13 14:30:22
画像素子サイズ等について 6 2017/04/12 22:38:44
外部からSDカードへの映像入力について 4 2011/09/15 21:24:18
故障? 3 2013/04/28 14:26:27
電源スイッチ切り替え不良 0 2011/03/07 22:17:18
Windows7に取り込み 2 2010/10/31 9:56:09
パナソニックの対応 5 2010/10/03 20:35:38
簡易編集ができません。 0 2010/06/30 21:59:48
西友オンライン 39000円 0 2010/05/20 1:16:03
青みがかるのですが・・・ 1 2010/03/20 16:52:27

「パナソニック > HDC-SD9」のクチコミを見る(全 2505件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る