『オートシャッター機能について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥411,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1500g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:34万画素×3 DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月 1日

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

『オートシャッター機能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

オートシャッター機能について

2004/05/16 16:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 RDすたいるさん

今更ながらでお恥ずかしい質問ですが、みなさんのご意見をお願いします。
白とび防止?小絞りボケ防止?のためのオートシャッターですが、
デフォルト設定の「入」で使用していますが、日中の撮影でND警告どおりに
NDフィルターを入れても、さらにシャッター速度が上がることがあります。
上がると言っても1/90〜1/180程度なのでぎこちなさが目立つことはありませんが、
シャッター速度が上がるとスミアが出やすくなるのであまり良くないとも聞きます。

みなさんはオートシャッターの設定はどうされているのでしょうか?
また、オートシャッター「入」の状態でND1警告が出てND1フィルター(光量1/4)
を入れてF9.6、1/180、0dBの状況のとき、オートシャッターを切るとND2警告となり、
ND2フィルター(光量1/32)を入れてF5.6、1/60、0dBとなります。どちらも適正露出値
に変わりないのでしょうが、最適なのはどちらでしょうか?

書込番号:2814630

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2004/05/17 00:27(1年以上前)

2000ですが切ってます。動きが不自然になりますから。
ND2まで入れても足りないなら本来はNDフィルターを使うべきですが絞りで調整しても事実上差し支えありません。ただし非常に明るい場合は小絞りぼけの可能性はあります。

書込番号:2816992

ナイスクチコミ!0


スレ主 RDすたいるさん

2004/05/17 06:33(1年以上前)

TRV30 さん ありがとうございます。

やはり動きは不自然になりますか。
そうなると日中の屋外ではND2入れ放しの状態になりますね。

先日海岸で撮影したときはND2入れてもF9.6まで絞られていました。
以前読んだ本には小絞りボケを回避するためには、F5.6まで開放したほうがよい
との記述もあり、そのような状況では外付けNDフィルターが必要そうですね。

いずれにせよ撮影中のデータが表示されないのは困りますね。(^^;

書込番号:2817474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/05/17 07:37(1年以上前)

小絞り限界F値は、画素ピッチの約3倍の数値です。
(波長550nmの場合)
しかし、小絞りボケはもっと前から徐々に始まりますが、
「光学LPFを不用しない場合※以外」ならば、画素ピッチと同じ数値で
まず大丈夫と思われ、実際には画素ピッチの1.5倍ぐらいまでは明確な差が
判らないように思われます。

※開口比としての絞りの場合です。

画素ピッチ:(推定)約7ミクロン

F7   1倍  :まずOK
F10.5 1.5倍:たぶん許容範囲
F14  2倍  :SD10などではボケは確認できるが・・・
F17.5 2.5倍:光学LPF搭載でもボケ視認可能
F21  3倍  :小絞り限界

※実際のF値は、上記の近似値を使ってください。

光学LPFを不用しない場合※→シグマのSD10などの三層式デジカメなど稀。
最近の「アサヒカメラ」は、ニューフェイス診断室でデジタル一眼レフについて調べていますが、デジタル一眼レフの平均的な画素ピッチは、VX2000/VX2100と同程度ですので、テスト時のF値と各画素ピッチを把握すれば参考になるように思います。

書込番号:2817531

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/05/17 08:46(1年以上前)

シヤッター速度は1/60秒が基本だと思います。速くする
(オートにする)といろいろ弊害が出ますが、
速くする必然性というのを考えてみますと

◎スポーツなどで動体解像度か必要な時
◎動画がら静止画を切り出す時
◎NDフィルターを操作出来ない機動性が要求される時
◎VX2000ではまず起らない航空機で雲上に上がった時の
 ような高照度環境 NDフィルターの不足

このごろの多画素小面積CCDモデルはそのCCDの画素の
特性の為に以前のモデルより勝手にシャッター速度を
ビデオカメラ自身が操作して絵づくりを自由に出来なく
なってきていると思います。その中でVX2000/2100は
使用者が意図する設定に出来るモデルだと思います

実際の絞りですが
VX2000,XV1 が F11
XV2 が F8
でした ですから一般的には小絞りボケは
設計時に考慮されているようですから私たちは
気にしなくて良いように思います。

書込番号:2817625

ナイスクチコミ!0


スレ主 RDすたいるさん

2004/05/17 21:07(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん ありがとうございます。
F5.6は小絞りボケではなく、シャープ感との勘違いでした。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
レンズのことはよく分かりませんが、スチルとビデオでは考え方が違うのでしょうか?
アサヒカメラは後日書店で確認してみます。

W_Melon_J さん ありがとうございます。
シヤッター速度は1/60秒が基本ですか。お恥ずかしいです。
>このごろの多画素小面積CCDモデルは…
暗弱狭小画素化反対ですが さん の画素ピッチのお話からすると
あまり絞れないためシャッターを上げてしまうということでよろしいのでしょうか。

>実際の絞りですが
>VX2000,XV1 が F11
>でした 
とはどういうことでしょうか?
F11までしか絞れないとから気にしなくてよいと読み取りましたが
これでよろしいのでしょうか。

書込番号:2819554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/05/17 21:57(1年以上前)


HPのご紹介ありがとうございます。

そのHP小絞り限界に関する式が出てきましたが、基本的に同じ意味の式です。
(式をまとめたり、変形したり、簡素化しているだけです。当初は面倒な式を使っていましたが、簡素化して(画素ピッチさえわかっていれば)電卓で簡単に計算できるようになりました(^^;)

簡素化した式は、次のようになっています。
(面倒なので途中から)

 F=p/(0.61xλ) λ(波長)=0.55μm、p=画素ピッチ(μm)
  ≒2.981xp
  ≒3p

先の例は、4ミクロンピッチですので、小絞り限界F値≒F12で、その半分ぐらいのF6.1までが良い→1.5pあたりまでが良いという事になり、デジカメでもビデオカメラでも(一応)共通しています。
※一応と書きましたのは、デジカメの方が細部まで見やすい→差が判り易いからです。

VX2000/VX2100は、約7ミクロンピッチですので、(すでに書きましたように)1.5p≒10.5となり、実機がF11までならば、画質にほぼ問題無い範囲が上限となっているのでしょう。
(XV2の場合、約5ミクロンピッチですので、1.5p≒7.5ですから、F8が上限であってもうなずけます)

ちなみに、業務用上級〜放送局用の2/3型3CCDでしたら、画素面積100平方ミクロン、画素ピッチ10ミクロンぐらいの機種もあると思うので、これでしたらF16ぐらいまで絞っても、ほぼ問題ないのでしょう(^^;

※小絞り限界と仮想MTFの関係も記述しようと思いましたが、ウザくなるので止めておきます・・・過去ログの[2384270]に図示しましたし(^^;

なお、アサヒカメラでこの件を検討するのであれば、

・シグマのSD10
・CANONのEOS-Kissデジタル
・(シグマのSD10の次の号)
この連続3冊が面白いと思います。特に、SD10の号は必見で、次の号からの記述はSD10をテストしての影響が出ていて、大変興味深いものがあります。
また、過去ログでしたら、次も参考になるように思います。
[2486920]CCDネタ再・最近の雑誌から
[2371283]考え込んでしまいました

書込番号:2819823

ナイスクチコミ!0


スレ主 RDすたいるさん

2004/05/17 22:42(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん 
過去ログ拝見しましたが開いた口が塞がりませんでした。
あくまでいい意味ですが…(^^;
これを理解するのは容易ではありませんが、少し勉強させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:2820164

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
オートパワーオフ機能について 4 2006/12/02 16:28:08
テープの問題 4 2006/11/01 11:57:42
VX2100vsHC1 0 2006/02/23 22:14:12
スポーツレッスンモードかシャッター優先が? 5 2005/10/16 0:52:15
ガンマイクについてお聞きしたいのですが 2 2005/10/15 18:49:05
撮像素子に不具合? 3 2005/10/04 0:53:23
VX2100のLANC端子の中に 2 2005/08/25 0:34:04
VCL-0752Hについて 2 2005/08/22 22:19:23
外部記録 4 2005/07/29 13:52:40
録音入力について・・・ 0 2005/07/12 20:41:14

「SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミを見る(全 704件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月 1日

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング