『タフで高画質なハイビジョンカメラFX1』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

『タフで高画質なハイビジョンカメラFX1』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

タフで高画質なハイビジョンカメラFX1

2005/10/22 20:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:1件

お久しぶりです。
ちょっと遊びにこないうちに、初めましての方も。
私は、FX1カメラを使って、仕事やホームページで配信する番組やDVD制作をしています。
使い込んでいくと、FX1の良さがよくわかってきました。
いろいろあるのですが、まずタフなこと。
SMP Networkの番組で、この夏、炎天下の琵琶湖の海水浴場で、日向林檎の水着ロケ撮影を6時間ぐらい稼働し続けていたのですが、安定した撮影ができました。
高温で撮影していると、液晶が劣化したり、走行系に障害が出たりして、今までメンテナンスに苦労しましたが、この撮影以外にかなり酷使していても、安定した動作を続けています。
また、この前、山を駆け上り撮影をしていて、木にぶつけてしまいましたが(爆)だいじょうぶでした(まぁ程度にもよるのでしょうが)

そして、こんなにコンパクトで低価格なのに、高画質であることがたまりませんね。
私は、仕事で、レンズも加えて1000万円もするHDCAMを使ってますが、このHDCAMのビデオ画像に、FX1のビデオ画像をインサートしても、見分けがつきません。
業務用モニターで確認すると、画質の差は当然ありますが、家庭用のハイビジョンモニターでは、ほとんど、どちらがHDCAM・HDVなのかわかりません。
今度、家庭用カメラHC1の業務用バージョンHVR-A1Jを購入する予定ですが、単板と3CCDという違いがあっても、高画質なカメラにも期待しています。

書込番号:4522183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/10/22 23:55(1年以上前)

Sebastien♪(SMP) さん
仕事にしろ凄いカメラをお使いなのですね。1000万円とはBMWの高級車が買える。
FX1持っていないのですが、A1Jで撮っています。
ネット上の映像や所属クラブの映写で、FX1とHC1との双方を
比較すると、発色の自然さではFX1がやはり上ですね。私のA1J
の発色もHC1と同じでFX1にはかなわないです。特にグリーン系統に
特有のクセ(彩度が高いというか鮮やか過ぎる)があるように
思います。しかし、FX1のグリーン系統はより自然に近いように
感じられます。単版と3板の差、1CMOSと3CCDの差だからしょうがないかと、
諦めていますが・・・。精鋭度は両者の差はないですね。
いや逆にHC1、A1Jの方が何故か精細に見える。よく判らないが、
シャープネスでもかけているのでしょうか?詳しい方解説してください。

書込番号:4522734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/23 23:45(1年以上前)

この夏に、FX1を購入し、花火やスポーツを撮影しましたが一番驚いたことは、丈夫にできているということです。花火を撮影するためFX1をリュックサックに詰め込んで人ごみを急いで歩いていたのですが、何故かリュックのチャックが緩んで背中からコンクリートの路面に落ちてしまいました。カラカラと転がっていく音がしました。振り向くとFX1が転がっていました。「30万円がこれで終わりかもしれない」と心臓が止まるような気持ちになりましたが、目的地について撮影してみたら全く異常はなかったのです。画質も大事かもしれないが、それ以上に丈夫に作ってくれたことがありがたいです。

書込番号:4525191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/10/25 17:05(1年以上前)

何ともいえない恐ろしい体験でしたね。裸土の上ならいざ知らず
コンクリートの上を転がっても助かったのはラッキー
以外の何物でもないことでした。
FX1は見かけの体積の大きさの割には軽いので、案外助かったの
でしょう。小さな割にはずっしりとしたA1Jではアウトでしょうね。

書込番号:4528642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/10/25 22:03(1年以上前)

こんばんわ。

う〜ん。どうでしょう。
私もHDCAMは使ってますが、FX1の素材とHDCAMの素材の画質の差は
民生のハイビジョンTVで見ても画質の差は明確にわかりますよ。
発色傾向は近づける事が出来ますけど、色が飛びやすい所や解像度の差はやっぱりかなりあると思いますけど。
まぁ 確かに諸状況と色々な絡みでFX1でも良いか。と思ってHDVを使う場合は確かに増えましたけど。

でもHDCAMと画質が近いんだからHDVでいいや。という思考でHDVを選択した事は無いですよ。

書込番号:4529337

ナイスクチコミ!1


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/28 18:45(1年以上前)

確かに、当方もLC-45AE5で見ておりますが、Z1Jと放送(ちゃんとした)
とでは差があります。HDCAMを使っているわけではないので
明確な比較はできませんが。ただ、26型程度では差がわかりにくくなる
と思います。
たまたま、LC45-AE5に続いて、LT-32LC60を買いましたが、テレビ側で
輪郭補正がかかっているようで、画面が小さいということもあって
45型で見るよりきれいに見えるし、放送との差が多少わかりにくく
なります。それでも差はわかりますが。
HDCAMとの価格の開きを考えると、仕方ないと思うのですが。
また、HC1の画質も明るいと、結構いけます。26型くらいで
きれいに撮れたものしか見てないので、それ以上いえませんが
LC45-AE5で見たらどうなるのか、興味あるところです。

書込番号:4535339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2005/11/07 12:24(1年以上前)

 最近、商業DVDのマスターをHDVで撮影し、AppleのFCPでネイティブ編集したHDVマスターを見る機会がありましたが、手が切れるような解像感、たっぷりとした色乗りなど、高画質でびっくりしました。

 HDCAMとの間に差があるかと言われれば当然ありますが、コスト差を正当化するほどかと言われると私は否定的です。特に、照明をきちんとした際のHDVの映像はなかなか粗が見えません。HDCAMはより厳しい条件で実力を発揮することが期待されて行くのではないでしょうか。

 それと、家での視聴に際して私の場合カメラからiLINKでテレビにつなぐのと、カメラのアナログ端子からテレビにつなぐのではずいぶん印象が異なりました。このあたりの条件の差はHDVの画質を論じる上で無視できません。また、HDVカメラを手持ちでレフ板もなしに撮影をして、テレビのハイビジョン番組の画質と比べている人がいますが、ナンセンスです。

 個人的には、HDVのフォーマット自体の画質はもっと高いところにあると思うので、今後の入り口(光学系やCCDなど)の高性能化に期待したいと思います。そういう意味で、キャノンのXL-H1には期するところ大です。HD SDIアウト付きのカメラとしてだけでも激安なのに、ネイティブ解像度のCCDを使ってHDV収録ができるということで、大注目です。日本では人気がなかった白いボディも黒に改めてきましたし。

書込番号:4560431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/11/08 01:22(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん こんばんわ。

>コスト差を正当化するほどかと言われると私は否定
その通りですね。対コスト画質に関しては私も全く同意見です。

>HDVカメラを手持ちでレフ板もなしに撮影をして、
>テレビのハイビジョン番組の画質と比べている人が>いますが、ナンセンスです。
これはちょっと言い過ぎの感じがします。
HDCAMだって手持ちのレフ無し撮影はしますし、それでも画質の差はハッキリありますよ。

撮影条件の良いHDVの絵はかなり使えますが、色が飛びやすい性質と解像度不足はハッキリしており、被写体の条件によっては圧縮が破綻してノイズが出る場合も実際にあります。(背景が複雑&被写体が高速移動したりしている場合や、
パンフォーカス効果を狙いつつ、カメラをパンさせるような映像が欲しい場合等は比較的簡単に破綻します)
使える条件下に於いて使うのがHDVであり、利益のある予算(より良い利益を求めるためにという場合もある)の時に使うのがHDCAMとHDVの使い分けだと思います。

書込番号:4562413

ナイスクチコミ!0


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/15 04:04(1年以上前)

AMラジオさんや新・元住ブレーメンのご意見には少し残念ですが同意します。

見方を変えれば確かにタフで高画質なんだけど、HDCAMとの差は歴然としています。
特にシビアな条件では仕方がありません。私も舞台撮影に使用しましたが、おっと待ってくれ、というほど弱点が出ます。ちなみに舞台撮影は一般には知られていませんが最も厳しい撮影条件なのです。主役にスポットが当たり、その陰は真っ暗、などという条件では当然逆光補正などでは追いつきません。カメラのダイナミックレンジが厳しく問われるのです。やはりそこが価格の差になるのは仕方がないところ、紙一重の差にも見えるし、大きな壁とも言えるのでしょう。
ですから、もっと良くしなきゃダメというのも貴重なご意見です。妥協に向上はない!
ではFX1がダメな機械であるかというと、それは変な言い方ですが贅沢なケチの付け方。
さらなる向上を願うのは当然ですが、今の存在は立派とひとまずほめるのが筋かな、、
おっしゃる通り光のコントロールがしっかりできれば極めてグレードの良い画像を得る事が出来るのですから、、、。

書込番号:4580051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/21 15:25(1年以上前)

私の評価では、FX1の筐体はヘナヘナというかガタピシというか、頼りない印象です。
画質や操作性以前に、これではいただけない。
HC1のほうが、ずっとしっかりしていると思います。
ただ、ヘナヘナはショックを吸収するのかもしれませんが...。
ガタピシがノイズとなって混入するし...。

画質はまあ初号機だからこんなものでしょうね。様々なトレードオフがある中でバランスの取り方は悪くないと思います。次はカメラ部のグレードアップに期待したいです。
個人的には解像度を上げることによって、暗いところに弱いカメラになってしまうのは避けてほしいなぁ。

書込番号:4595520

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-FX1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング