今年の夏にHDR‐FX1 を購入し、この程念願のHDV編集ができるPCをショップで組立てて貰い、Premiere pro 1.5.1でHDV編集を始めました。ところが、IEEE1394端子を通しての外部モニターが出来ない事がわかりました。DV編集では時々外部モニターでチェックしてるのですが、HDV編集ではそれが出来なくて不便に思っています。また
Premiere pro 1.5.1はレンタリングにも時間がかかるので、
EDIUS 3 for HDV か MediaStudio Pro 8 の導入を考えてるのですが、これらのソフトはIEEE1394端子を通しての外部モニターが出来るのでしょうか?これらのソフトお使いの方、レスお願いします。
書込番号:4689744
0点
PremierePro1.5とEDIUS3PROを使っていますが、VELXUSを使えば可能です。
http://www.canopus.co.jp/catalog/velxus/velxus500_index.htm
http://www.canopus.co.jp/catalog/velxus/velxus300_index.htm
私の場合、特に画面片隅の細かい地図にインサートでポイント挿入するのに、モニター見ながら微調整が出来ます。
書込番号:4690126
0点
こんばんわ。
EDIUS 3 for HDVでしたら、
ベルクスボードなしでも
SD解像度でよければリアルタイムにモニタで確認出来ます。
HDV編集時において、プロジェクト設定を臨時にSDプロジェクトに変更します。
変更するとDV信号が出てきますので色やエフェクトの確認をDVカメラやデッキを介せばモニタに出せます。
モニタ確認が終わったらプロジェクトをHDVに戻してください。これで問題ありません。
何故、専用のボードを使わないとHDVのままではモニタできないかというと、リアルタイムにHDV信号にエンコードするには現在のPCのスペックでは到底無理だからです。ハードでHDVにエンコードする方法なら可能ですが、ソニーがエンコードチップを外販していないので出来ないのです。他のHDVカメラ賛同メーカーがチップを外販すれば可能性はあります。
ベルクスボードはアナログに変換しているだけのボードであり、HDVへはリアルタイムエンコードできません。
書込番号:4690473
0点
補足です。
ただし、この方法はHD解像度の座標を使う
映像加工には使えません。
例えばテロップ等はSD解像度プロジェクトのモニタ出力を使って位置を合わせても、HDVプロジェクトに戻した段階で意味がなくなります。
色味やエフェクト、トランジションなど、画面全体に対して加工するのを確認するには便利です。
座標位置関係の場合は、短い時間でしょうし、
部分エンコードしてHDVとして出力しカメラを経由してHDモニタで確認することをお勧めします。
ただ、EDIUS 3ではアンダースキャンエリアの表示領域%を調整出来ますし、慣れてくるとご自分のモニタと寸分違わない位置ポイントにテロップなどを置くことくらいはPCのモニタだけでも十分出来るようになってくると思います。
書込番号:4690492
0点
自作映画好きさん AMラジオさん早速レス
ありがとうございました。
HDVはソフトだけでのリアルタイムの出力は
出来ないのですね。近い将来安いハードが外販
される事に期待したいですが、EDIUS 3 for HDV は私の
希望をある程度適えてくれる感じがします。
民生用でのHDV編集は今始まったばかりで、
過渡期以前の感じですから、これから発展して
行くのでしょうね。
DV編集は今こそ簡単に出来るようになりましたが、
最初の頃は結構むずかしいものでしたから・・・
書込番号:4692115
0点
こんにちは、
DV編集は7年近く行っていましたが、HDV編集は最近
始めたばかりの、初心者です。
DVの時は、DVRaptorと超編を使っていまして、
とても快適でした。
マシンスペックは、P4 2.0Ghz、メモリ1GByte、
チップセットはインテル915でした。HDVの編集を行
うべく、EDIUS PROを試用したのですが、速度に
満足できなかったため、マシンを新調しました。
プレミアに比べEDIUSはすごく軽いのですが、欲望と
は恐ろしいものですね。
新マシンスペックは、
PentiumD 830、メモリ2Gbyte、チップ
セットはインテル955Xです。
予算が不足気味でしたので、ハードディスクは旧マシンで
使っていたSATAの180Gx4台構成ですが、今のと
ころ問題はありません。
ソフトはEDIUS 3 for HDVを使っていますが、使いやすい
と思います。
ただ、PetiumDは発熱がすごく、空冷を強化したた
め、ファンの音がうるさいです。お金に余裕ができたとき
に、水冷にしようと目論んでいます。
書込番号:4697174
0点
まーちゃん(marchan)さん
レスありがとございます。
凄いマシンを作りましたね。私も
PentiumD 830にしようかとも
思いましたが、発熱が心配でやめました。
それでシングルコアーのCPUですが、
ソフトはやはり EDIUS 3 for HDV が
いいかな?
書込番号:4697587
0点
田舎のパソコンおやじさんこんばんは、
はい、とても発熱が多くて、普段は35〜40℃なのに、TMPEG等で負荷をかける
と65℃にもなってしまいます。冬の室温20〜22℃でこんな感じですから、
夏の使用には耐えられないと思っています。
もしマシンの新調を考えておられるのなら、来年にDタイプ900番台の新製品が
発売されますから、それまで待った方が良いと思います。インテルではなく、AM
Dマシンということでも、インテルが新製品を発売したことにより、価格改定され
る可能性もあります。
シングルCPUですが、どのようなものをお使いですか?
それがわからないとレスしにくいですが、プレミアでそこそこ快適に動くようでし
たら、EDIUS 3 forHDVはもの凄く快適に動くと思いますし、おすすめ
のソフトだと思います。ただし、レンダリングはCPUの性能による所が大きいの
で、CPUをバージョンアップし、デュアルコアのものにすると2倍早いですし、
使用しているCPUによっては、4倍以上早くなります。アスロンx2が速度では
ベストだと思います。
実は私、今まで画像ソフトはすべてアドビのものを使っていて、プレミアもアカデ
ミアパックで安くで購入できるので検討したのですが、最終的に皆さんの評判が良
いEDIUS 3 for HDVを購入しましたが、正解でした。
書込番号:4697715
0点
まーちゃん(marchan)さん おめでとうございます。
PentiumDの900番シリーズが出るんですか。
でも当分は買えないなァ、PC最近買ったばかりですから・・・。
CPUはP4 551 3.4GHzですが、
ソフトは EDIUS 3 for HDV に
大部傾いています。
書込番号:4698716
0点
スレ主さんとは別の質問ですが、ソフト関連としてこの場を借りてお聞きいたします。
私は現在カメラはA1Jを使用していまして、編集に関しましては全くの素人で右も左も解らない位知識がないのでまず最初の編集用ソフトは(最初はHDVではなくSD画質でも良いから編集のいろはを勉強しようと思い)アドビのプレミアム エレメンツ2.0なるものを購入して編集しようとプレミアエレメンツを立ち上げビデオカメラからPCに撮影した映像をキャプチャする時点で最初のキャプチャ開始ボタンクリックタイムラグなく問題なく開始されるのですが、次にキャプチャを停止させようとキャプチャ停止ボタンをクリックしても全く反応なく暫くはそのままキャプチャしつづけていてある程度時間が経過してから停止されるのですが、普通このようなソフトは全てこんな感じで停止ボタンクリックしても直ぐに反応しないものなのでしょうか?
それとも他に理由があるのでしょうか?
書込番号:4702985
0点
>ある程度って、10分間くらいですかね。
10分はないですが、停止ボタンクリックしてから1分か2分は経過してからストップするという感じですかね。
どちらにしてもキャプチャ開始する時みたいにクリックしたらタイムラグ無しにダイレクトに反応してくれるものとおもっていましたが、みなさんがお使いの編集ソフトに関してもこんなものでしょうか?
書込番号:4706851
0点
1分か2分でも長いですね...。
FX1でHDVで、DVgate Plusですと、数秒のタイムラグです。
書込番号:4707582
0点
>さんてんさん
1分か2分でも長いと言う事は実際この状況は何がいけないのでしょうか? (解決法をアドバイスして頂きたいのですが・・・)
書込番号:4707976
0点
>そうですか!
残念ですが、仕方ないですね!
もう少し他のレスが付くの待ちます。
書込番号:4708149
0点
トゥラナボルさん
少しずれるかもしれませんが、XPを再INSTすれば直ると思います。
私は、A1Jに自作P4 3.2Ghz、Ram:2GBにプレミアプロ1.5.1を入れて
編集しています。CPUはシングルのHTで非力ですが、操作はすべて快適です。
しかしレンダリングに時間がかかるので就寝中にやらすことにし
ています(電気代はかかります・・・)。
以前ですが、XP-SP1の時に突然、メールのOutlook Expressの立ち上がりに
時間がかかるようになって難儀しました。凡そ5-6分しないとメールが
開かないのです。いろいろやって結局ダメ。OSの再INSTで元通りになりました。
書込番号:4709568
0点
>趣味のビデオさん
レス有難うございます。
何か編集に限らずPCは色んな要素が絡み合っていて私の知識では理解不能な事が多すぎ編集ソフトに合わせてPCのスペックもレベルアップしなくてはならずお金も嵩むしよっぽど頭良くないと覚えるのに難儀しますが、取り合えず試行錯誤しながら試してみます。
書込番号:4710659
0点
はじめまして 当方VAIOを所有致しておりPremere Pro1.0プリインストール版にてDV編集しております。このたびHDVカメラを購入しましたので是非ともHDV編集をと考えておりますが、プレミアを1.5.1にアップグレードし更にバイオエディットコンポーネント更にDVゲートプラスを。。。とか色々アップグレードするのもややこしくライド0とかの意味も良くわからない状況です。
で皆様のカキコを拝見致してますとEdiusなんとかいうのが安価で手っ取り早いように思えるんですが、このソフトどんなんでしょう?
プレミア自体使いこなせてないんですが、十分いろんな事できますか?とにかくど素人なんでわかりやすくご教授願えれば幸いです。
PCスペックはP4(3.0)メモリー1GB HDD250x2です。
それとPremeretとEdiusは共存できますか?色々すいません。
書込番号:4731838
0点
digurumaさん こんにちわ
> PremeretとEdiusは共存できますか?
わたしのPCには、両方インストールしてあります。
ただ、Premiere1.51は操作上「重い」のと「不安定(現在もエラーが出たまま)」の理由で、もっぱらEDIUS専用です。
機能的にも殆どの事が出来ますし、実際プロも採用しているようです。
http://www.canopus.co.jp/jirei/edius.html
何より「サクサク軽い」のが、ストレスもなく良いと思います。
> PCスペックはP4(3.0)メモリー1GB HDD250x2です。
このスペックなら問題ないと思いますが、HDDを大きくする必要があるかもしれませんね。
また、RAID0が必要かどうかですが、「出来れば」程度だと思います。
書込番号:4733138
0点
自己レスです
> HDDを大きくする必要があるかもしれませんね。
↓
>>HDD250x2
これを、OS用250G、データ用250Gと理解し、データ用としては小さいかもと言う意味です。
書込番号:4733300
0点
自作映画好きさん
とてもわかりやすいご教授ありがとうございます。EdiusforHDVでHDV編集にチャレンジしてみようと決心いたしました。そこでご指摘のHDD250×2なんですが1つはOS用というかアプリ用で増設の1つをキャプチャー用として使用しています。DV編集しかしていない現状では容量は十分なんですが、HDVだとつらいでしょうか?2時間ぐらいの素材を1時間くらいの作品にしあげてる事が多いです。
もしHDD増設する場合空きがないので今の内蔵250を取り替えるか外付けするかなんですけど、外付けってやっぱり読み込みとかに時間かかりますか?色々お聞きしてすいません。宜しくお願いいたします。
書込番号:4733973
0点
更にすいません 最終的にDVD-VIDEO形式でDVDにチャプターメニュー付きで書き込みたいんですが。。。今はTmpegEncDVDAuthreforVAIOってのでDVDにしてます。同じようにできますかね?本当に無知ですいません。
書込番号:4734080
0点
> 2時間ぐらいの素材を1時間くらいの作品にしあげてる事が多いです。
作品を1本ごとに完結して、削除後また新たな素材を編集する場合なら問題ないと思います。
私の場合、数本を入れておくクセがあるもので、老婆心ながら...
> もしHDD増設する場合空きがないので今の内蔵250を取り替えるか外付けするかなんですけど、外付けってやっぱり読み込みとかに時間かかりますか?
問題にするほどの”差”はないと思いますが、
データ用に外付けHDDを増設するならUSB接続ではなく、
”IEEE1394接続を強く”お薦めします。
USB接続は聞くところによると、転送スピードにムラがあるらしく
トラブルが起きやすいと聞いています。(間違いならゴメンナサイ)
書込番号:4734102
0点
> 最終的にDVD-VIDEO形式でDVDにチャプターメニュー付きで書き込みたいんですが。。。
これについては、”出来ると思う”しかお答えできません。
実際、行なったことがないからです。
理由は、折角のハイビジョン品質をDVD規格に落としたくないから。
スミマセンが、どなたかのレス、よろしくお願いします。
他の人に渡す場合は、wmv形式にしてパソコンで見ていただきます。
ただし、再生PCのスペックが問題ですが-
書込番号:4734139
0点
追伸です。
なお詳しくお知りになりたければ、
「EDIUS3(PRO または For HDV)」のくちこみをご利用なさってみては如何でしょうか?
書込番号:4734229
0点
自作映画好きさん
本当に的確なご教授ありがとうございます。あちらこちら自分なりに調べてみます。又ご報告差し上げます。ありがとうございます。
書込番号:4734580
0点
当方Z1-Jを所有しておりますが、Edius3forHDVを購入いたしました。
HDV編集しようとインストール完了 キャプチャーの段階でPCがZ1-Jを認識しない様子なんです。i-LinkコンバートをDVにすればOKなんですがHDVだと動作しません。i-Link端子にHDV用とかあるのでしょうか?
PC XPPro P4 3.0G Memory1.0G VAIO PCV-RX75CP(2004/2購入)
SP2インストル済です。どなたかご教授お願い致します。
書込番号:4756840
0点
digurumaさん こんばんわ
> i-Link端子にHDV用とかあるのでしょうか?
特に種類はないはずです。
カノープスユーザーフォーラムにも同様の質問を載せておられるようですが、原因は分かりませんが、下記再確認を-
Z1Jの確認:
[VCR HDV/DV] を[HDV]
[i.LINK CONV]の[HDV→DV CONV]を[OFF]
書込番号:4762710
0点
自作映画好きさん いつもありがとうございます。
結果から言いますと自力で解決いたしました。(笑)IEEE端子に接続した状態でデバイスマネージャーからどうにかして追加ウィザードからどうしたか??? 自分でもどうしたかよくわかりませんがとにかく認識されEdiusでの編集が可能になりました。やれやれです。 残念ながらスペックの問題かリアルタイムにHQ AVIファイルに変換できず二度手間しかも編集中も再生がままならないじょうたいですが、これメモリー増設でなんとかなるでしょうか?キャプチャー用のHDDに色々他の素材なんかも入ってるんですが、これって影響あるんでしょうか?色々聞いてすいません。ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:4764390
0点
digurumaさん
i-LINKは解決したようで、良かったですね。
さて、仰る現象の件ですが、以前の書込みのままなら
> PCスペックはP4(3.0)メモリー1GB HDD250x2
メモリは推奨スペック1GBをクリアしていますよねぇ。(私のPCも1GB)
CドライブにOS+EDIUS3、Dドライブに作業用+データですよね。
そこで自分だったら-
1)アプリケーションソフト、特に常駐ソフトを徹底的に切りつめる
(i-LINKの件もあったので、いっそOSからクリーンインストールしてみては)
2)デフラグ(ディスクの最適化)をする
3)これでもダメなら(以前「出来れば」と言った) "RAID 0"化 かなぁ
ちょっと無責任な発言をしましたでしょうか・・・
> キャプチャー用のHDDに色々他の素材なんかも入ってるんですが
EDIUS3作業用の空き容量さえあれば、問題ないと思います。
時間があるときに私のPCで、"RAID 0"でなく外付けHDDに作業させてみます。
結果が出ましたら、ご報告してみたいと思います。
書込番号:4765233
0点
追伸です。
> "RAID 0"でなく外付けHDDに作業させてみます。
早速、行なってみました。
IEEE1394接続の外付けHDDへですが、問題なくスムースに取り込み、
またタイムライン再生もギクシャクすることなく、問題ありませんでした。
書込番号:4765931
0点
自作映画好きさん ありがとうございます。1つずつ試して見ます
後日報告いたします。
書込番号:4769783
0点
こんばんは PCリカバリィしました。今度はHDVカメラ即認識してくれました。ですがEDIUSでのリアルタイムでのHQ AVIファイル変換しながらのキャプチャーは無理みたいです。ま仕方ないかなと。。。 でまた教えて頂きたいんですが、外付けHDDの購入を検討しておりますが店頭やネットで見る限りILink接続のタイプが皆無に等しいんですがUSB2.0で不便ないでしょうか?用途は現在キャプチャー用にしてるHDDにDVDのフォルダーも幾つか保存しておりましてこれを外付けに移し変えてキャプチャー用を専用にしたいわけです。つまりDVDライティングソフトに読み込む先がUSB接続のHDDで速度的に不便ないのならそれで良いのですが。。。諸先輩方にお聞きしてから購入に踏み切ろうと考えてます。お勧めなどありましたら合わせてご教示頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
書込番号:4793322
0点
どこを見てきたのかしらないけど、IEEE1394の外付けHDDなんて、山ほど売ってるよ。
今後、数珠つなぎするなら1394がいいし、しないならUSB2.0でいいんじゃないスか?
書込番号:4793366
0点
さんてんさん ありがとうございます。もう一度よ〜くみてきます。
書込番号:4793666
0点
digurumaさん お久しぶりです。
私の外付けディスクは、USB、IEEE1394兼用のアイオーデータ製品です。気に入った点は「ACアダプタが不要(内蔵)」だった点です。
ご参考までに-
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdh-sueh/index.htm
ただし、バックアップ用に使っていますが。
書込番号:4794055
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-FX1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/10/08 0:52:04 | |
| 6 | 2019/04/30 11:39:26 | |
| 5 | 2023/04/26 17:27:27 | |
| 1 | 2017/01/19 14:30:13 | |
| 1 | 2017/01/07 23:38:46 | |
| 7 | 2019/09/01 19:02:06 | |
| 0 | 2012/08/15 20:52:28 | |
| 22 | 2011/05/11 9:03:10 | |
| 0 | 2011/01/31 20:47:31 | |
| 1 | 2008/04/03 15:06:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




