


この1年間でTRV9、TRV22、DS200、TRV900、DVC30、VX2000、
GS400、HC1000、M20、FV2、PC55、HC90を使ってみた結果、
民生機最高画質と思われるVX2000と、画質もなかなかよく機動性抜群のHC90が
myカメラとなり、最近まで満足していたのだが・・・・なにか、気になる。
ハイビジョンカメラ、そう、HC1が気になる。
しかし、カタログだと最低被写体照度15ルクス、自宅の夜の居間で11ルクスのHC
90だとゲイン15dbとなる。
HC1だと18dbは間違いない。18dbではどのような画になるか想像がつくし・・・
これで、7月7日から1ヶ月ぐらいはHC1を買う気がなかった。
しばらくして、近くの家電屋でハイビジョンテレビのNHK-BSハイビジョンを見る。
当然ながら綺麗である。
ふと、疑問が浮かぶ、来年の12月にはハイビジョンTVは購入するが、VX2000の
映像は、ハイビジョンTVではどう映るのか?
店員さんにお願いして、S端子で、次にDV端子で32型のブラウン管ハイビジョンTV
で見ると、「え〜、汚すぎる」画が潰れて見れたものではない。
この時点で、VX2000とHC90を使う気がなくなってしまう。
では、FX1?、いやいや、高いし、重いし、目立ちすぎる。やはりHC1しかない。
しかし、15ルクスが気になる。
ソニーへ、両機のカタログの最低被写体照度はシャッタースピード何分の1なのかと確
認すると、「オート時のものです」との回答。
そういえば、HC90はオート時、ほとんど、シャッタースピードは100分の1である。
TRV22も100分の1であった。
HC90はシャッタースピードをマニュアルで変えることはできないが、HC1は変える
ことができるのでHC1のオート時、シャッタースピードが100分の1ならば(勝手に
予想した)、60分の1にした時、最低被写体照度がHC90と同じぐらいになるのではと
思いつく。
実際に家電屋に行き実行してみる。両機で店内の4ヶ所を映してみる。
オートでHC90だと、シャッタースピードは100分の1、F2.4・F2・F2・F2.4で、H
C1だとシャッタースピードは125分の1、F1.8・3db・3db・F2となり、HC1のシャ
ッタースピードを60分の1とすると、F2.4・F2・F2・F2.8となった。
この結果、シャッタースピードを60分の1にすれば、HC90と同等の明るさで撮影(ビ
デオライトを使えば6dbぐらいで撮影)できる思った。
次に、その写した映像を、店内の32型ブラウン管ハイビジョンで見ると当然ながら、
HC1は綺麗に写る。HC90は汚く映る(VX2000と同じ)。かなりの差が出る。
これで、HC1を買うことが決定した。
購入先は名古屋駅前ビックカメラ、145,000円の1割引+15ポイントで実質110,925
円で、5年保障を付けた。
使ってみて、自宅の夜の居間ではシャッタースピードを60分の1に設定すると、ゲイ
ン12dbもしくは9dbぐらいとなり、HC90よりも多少明るく写すことができる。
うれしい誤算であった。
(ゲインアップは明るさ調整の右端の部分が18db、1つ左へ行くと15dbとなり、
順次12db、9db、6db、3dbとなり6番目がオープンとなる。)
また、オートでもシャッタースピードが60分の1となったのは以外だった。
アクセサリーシューアダプター(VCT−55L)との組み合わせで20Wのビデオライ
ト(HVL−20DMA)を使えばオープンかゲイン3dbぐらいまで落とすこと(自分
の許容範囲まで明るさ調整する)ができ、綺麗な画像となる。
ビデオライトを使わなくても、オートで撮影すればゲインアップしてくれて明るく映るけ
ど、人それぞれですからね。
HC1においても9db以上は私にとって非常用であり、なるべく使いたくない。
室内撮影するにあたって、VX2000についていた、ゲインリミットがあると便利なん
だけど・・・とふと思う。
で、あらためて、我が家のTV(36型のD端子のない標準画質)で晴天時の野外での
映像と、室内での映像(ビデオライトを使用)を見てみると、晴天時は多少輪郭がきつく、
室内ではビデオライトが必要であり、それでも若干暗いが、DV機としても上位にくる映
像ではないかと思った。
HC1、なかなか、いいんじゃない!
書込番号:4459719
0点

BMW FW25 さん
なかなか周到な事前テストで出された結論「HC1、なかなか、
いいんじゃない!」は、まさしく的を得ていますね。
よくぞ書いてくださいました。
別のスレではディスプレイの方法にもケチをつける人がいましたが、
フォーマットの違い(進歩)は如何ともし難い結論です。
これからは、発売されるHDV機は増えてくるでしょうし、いまさら
DVの高級機の方がいいとも受け取れる意見はナンセンスだと思います。
書込番号:4460098
0点

ナンセンスとかじゃなく、自分の欲しいカメラを買えばいいだけのこと。それが、HDV、DV、どっちでもね。人それぞれですよ!
書込番号:4460456
0点

3CMOS搭載でないのが痛いですけどね。まぁ買い換えちゃえばすむ話でしょう。
書込番号:4460523
0点

一部の専門家、及びそれに近い人は別にして、多くのユーザーは綺麗なの
で買ってよかったといってくれている。それでいいのではないでしょう
か。3板でないのは残念ですが、そう遠くないうちに、必ずFX1とHC1の
3板の中間機種を出すでしょうね。それがメーカーの生きる道ですから・・・。
書込番号:4461452
0点

趣味のビデオさん、
>まさしく的を得ていますね。
は間違いですよ。
「的を射る」、「要領を得る」です。混同に気をつけましょう。
書込番号:4464303
0点

>では、FX1?、いやいや、高いし、重いし、目立ちすぎる。
「HDVカムコーダー HVR-A1J」は、対象とはならないのですか?
本当にいいもので、意義あるのであれば、業務用ですが「HVR-A1J」もHC1と比較し、検討したいと思っている者です。
「HVR-A1J」のスレがないので、書かせていただきました。
「最低被写体照度15ルクス」はHC1と同等となっており、室内撮影等の解決にはならないと思いますが、編集等根本的な点での志向が違うのでしょうか?
家族旅行・スポーツ試合(体育館)撮影等、普通に撮影し見るだけの利用であれば、HC1で十分なような気もしますが、HVR-A1Jならではの特別な点等あれば、
教えて下さい。
試合撮影は三脚ですし、多少腕力に自信もありますので、多少の重さは我慢したいとも思ってます。
素人の質問で割り込んで恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:4464446
0点

>本当にいいもので、意義あるのであれば、業務用ですが「HVR-A1J」もHC1と比較し、
検討したいと思っている者です。
ビデオSALON9月号のP36〜P41に「AJ1・HC1どっちがいい?」のレポートがあります。
検討材料になるかと思います。
書込番号:4464561
0点

akibaxx さん
A1Jのユーザーですが、汎用アクセサリーシュウーが付いている、
業務用外部マイクが使えるという2点で選びましたが、7〜8万円の
価格差の値打ちがあるかどうかはいろいろ意見があることと思います。
>家族旅行・スポーツ試合(体育館)撮影等、普通に撮影し見るだけの利用
>であれば、HC1で十分なような気もしますが、
その通りです。あと詳細な比較は下記をご覧ください。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-A1J/spec.html
書込番号:4465284
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
