3年前の7月7日、HDR-HC1が発売されました。
発売と同時に購入した私にとって、HC1を入手してからの3年間は、いい意味で波乱に
満ちた3年間でした。
民生用ハイビジョンカメラは、HC1以前にも、ビクターHD1やソニーのFX1がありましたが、
それらはあくまで一部のマニア向けなカメラでした。(両機とも所有していますが・・)
HC1の登場によって、はじめて、「誰でも」ハイビジョンで撮影できる時代になったと
言えるでしょう。
3年間で時代は大きく変化しました。ハイビジョン・ビデオカメラの世界では、
AVCHD規格が提唱され、メモリーカード、HDDといった記録媒体が拡がってきました。
反面、カメラとしての基本的な機能は、さほど進化していないというのが、
私には残念です。
カメラ以上に進化したのが「見せる」仕組みです。ブロードバンド・インターネットの
普及により、You Tubeを初めとした動画共有サービスが一般化してきました。
そしてついに、というかやっとと言うか、ハイビジョンでの動画共有サービスも
6月30日からソニーがはじめてくれました。http://eyevio.jp/
今まで、ビデオは家庭内か仲間内でしか見る手段がありませんでした。しかし、多くの
人に見てもらえる仕組みが出来ることで、ビデオの意味も大きく変わってくるのです。
特にハイビジョンでの配信は、ネット動画のクオリティを一般テレビ番組並に高め、
社会的にも大きな影響力を与える可能性を秘めています。
そのような映像メディアの社会的な拡がりも、HC1という一台のビデオカメラが始まり
だったのです。
3年たっても、私はいまだ現役としてHC1を撮影に使っています。テレビ局でも、
HC1の業務機であるHVR-A1Jをよく見かけますし、ソニーのカタログにも現役として
載っているんですね。たぶん、それだけ基本性能(操作性等)が優れているからでは
ないでしょうか。
この半年のうちに故障が相次ぎ、液晶パネルとエジェクトユニットの交換をしました。
ともに、HC1の機械的な弱点らしいです。3年保証に入っていたので、無料で
修理できましたが、その3年も今日で切れます。直すべき所は全て直しておいた
つもりですが、はて、これからどうなるのでしょう。
次の故障の前に、HC1に匹敵する操作性をもったビデオカメラが登場してくれる
ことを、切に願っています。
書込番号:8041043
5点
ひさびさの「橋本@横浜さん」のお名前復活で、「HC1発売3周年」ですか・・・
かなりの衝撃を受けました!素晴らしすぎる演出です(笑)
3年前、HC1を手にしたときの喜びを、私はおそらく生涯忘れないと思います。
外出先でHC1やA1Jを使っている人を見かけると、素直に嬉しくなりますね。
照度が十分あれば、HC1の高品位な絵はまだ十分に通用しますよね。
高解像キヤノン系とはまた違った趣がありますね。
>HC1に匹敵する操作性をもったビデオカメラが登場してくれることを、切に願っています。
操作性や、所有する喜びはやはりソニーが最高ですね。
HC1のような、技術者の気迫・情熱が伝わるカムコーダーの再来が楽しみです。
今度はAVCHDコーデックでもいいですね。
書込番号:8041308
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2020/01/16 21:16:22 | |
| 7 | 2019/12/19 10:24:51 | |
| 10 | 2019/12/21 19:20:28 | |
| 3 | 2014/03/09 21:03:07 | |
| 8 | 2015/05/29 11:35:07 | |
| 9 | 2013/02/01 22:19:25 | |
| 8 | 2013/01/04 3:11:23 | |
| 3 | 2012/08/15 16:48:20 | |
| 3 | 2012/08/01 7:58:39 | |
| 5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



