


こんにちは。先般、パナソニックのV720の肌色画質について質問させて頂いたものです。その節はどうも有難うございます。結局、V720は処分し、ソニーのCX630を買いました。CX630には満足しております。
前置きが長くなりましたが、これまで使っていたHDR-HC7で撮りためたDVテープのブルーレイディスク化とハードディスクへの保存について質問させて頂きます。
将来的にDVテープの再生機がなくなるだろうことを考え、今のうちにHDV画質のDVテープを画質劣化なしでブルーレイディスク化したいのと、外付けハードディスクにも画質劣化なしで保存したく思います。
そこで質問なのですが、ノートパソコンにi-link端子がない場合、ノートパソコンのUSB端子にUSB-EXPRESS CARD変換アダプター、その変換アダプターにEXPRESS CARD、そのEXPRESS CARDにi-link 6pin-4pinケーブル、そのケーブルにビデオカメラを接続、という形でminiDVテープのハイビジョン画像をハイビジョン画質のままノートパソコンに取り込めるでしょうか。もし可能であれば、ブルーレイドライブ搭載ノートパソコンと、外付けハードディスクをいずれ買おうと思います。
それと、上記の方法が可能な場合、その方法でDVテープのHDV動画をパソコンに取り込む場合、専用のソフトが必要でしょうか。編集は特に考えておらず、そのまま保存できれば充分ですが、何かお勧めソフトとかありますでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17099524
1点

EXPRESSカードをusbに変換するアダプターはありません。変換するものはありますが、PCカードには対応はしていないのでできません。今のノートには、カードスロットもなくなっていますし1394端子もついていません。
EXカードを使うのなら旧型のノートパソコンとなります。
ビジネス用に使われていたノートパソコンでOSをWIN7仕様にして売られている物(二万から三万くらい)を見かけますがHP社製のものには、1394端子が標準でついているようです。ソフトをインストールすれば取り込みはできると思います。外付けドライブの追加でBDへの書き込みはできそうです。
アイオーデーターに、HDVカメラのアナログコンポーネント出力端子(D3)とつなげてAVCHDに変換してUSBで取り込める機器が出ていますので、これだとハイビジョンで取り込むことができます。
単にBD化するらBDレコーダーが便利です。現行では、ソニーの3000しかありません。次期モデルでもDV端子が採用されるかは微妙だと思います。中古となりますが、オクで中古品を購入するか、ジャンク品をメーカーで修理(ほとんどが修理可能期間内です)して使うか、ハードオフみたいなところで入手する以外に手立てはないと思います。
書込番号:17099639
0点

http://www.sony.jp/vaio/products/VL14/#detail
一体型デスクトップパソコンなら、同じソニー製でアイリンク端子のついたバイオLが現役モデルで購入できます。
書込番号:17100310
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、どうも有難うございます。私が考えた方法ではダメなのですね。
アイオーデータのHPを見てみましたがよく分からず、偶然こんなものを見つけたのですが、このようなものでしょうか。
http://www.thanko.jp/product/4899.html
ただ、このURLを見ると、動画形式はH.264/MPEG4-AVCと書いてあるのですが、HDVの形式とは違いますよね?HDVから画質劣化してしまのでしょうか。
また、もしよろしければアイオーデータ製品の参考URLも教えて頂けると有難いです。
高画質動画さん、どうも有難うございます。まだilink端子搭載PCが現役であったのですね!とても欲しいですが、値段が少々張りますねえ。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:17103416
0点

無劣化ですよね。USBを挟んだら何らかの劣化は入りますよ。ましてアナログとかちょっとね。
よく分からないのですが、ノートPCにExpressCardスロットはあるんですか?
あれば1394/FW/i.LINKのExpressカードとHDV対応ソフトでキャプチャー可能と思いますが。
書込番号:17103719
0点

naotendonさんは、再生時に撮影日時を表示させたいですか?
書込番号:17103781
0点

十字介在さん、どうも有難うございます。そうですか、http://www.thanko.jp/product/4899.html は劣化するんですね。いい物見つけたと思ったのに残念です。今のノートPCにはExpress Cardスロットはあるんですが、ブルーレイドライブではなくDVDドライブなんです。外付けブルーレイドライブも考えたのですが、今のノートPCは非力で動きも更に鈍くなってきてるので、外付けブルーレイドライブを付けてもダメだろうなと思います。
縁PCさん、どうも有難うございます。そうですね、再生時に撮影日時を表示させたいですね。DVテープのまま再生すれば撮影日時表示できますが、ブルーレイやHDDに保存したのを見る場合は撮影日時表示って可能なのでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:17106632
0点

変換するとは言え、画質については妥協できればそれも良しですかね。
日時入れたりする話は最近はよくわかりません。
HDVやBlu-rayはずっと前の規格ですので数年前のPCでもキャプチャーやディスク焼きは難なくこなしますよ。一度データを退避させてリカバリーし直せば、古いPCでも結構キビキビするかもです。最近のPCはECスロットが省略される傾向なので、買い換えするとむしろ環境が悪くなるかもしれません。スロットがある限り端子の増設は容易ですから。
書込番号:17107797
0点

>DVテープのまま再生すれば撮影日時表示できますが、ブルーレイやHDDに保存したのを見る場合は撮影日時表示って可能なのでしょうか。
可能です。
PC再生ソフト・ハード機器を選べば、うめづさんのフリーソフトを使ってHDDからの無劣化HDV(MPEG2)を日時字幕付での
再生も可能ですが、HDV「カセット」特有のやっかいな問題がしばしば起こりますので、おすすめしません。
様々な表示方法・組み合わせがあります。全てを細かくお答えするのは大変ですから、まず、撮りためたHDVテープは
何本くらいありますか?
(なお高画質動画さんがお詳しいVAIOは持っていないので、詳細は分かりません。)
書込番号:17108337
1点

十字介在さんありがとうございます。そうなんですか、古いPCでもブルーレイドライブつけてある程度動くかもしれないんですね。それも選択肢の一つとして考えてみます。
縁RCさん、ありがとうございます。やりようによってはブルーレイディスクやHDDで再生しても日時表示が可能なのですね。ただいろいろ複雑そうですね。撮りためたHDVのテープは80本ぐらいです。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:17112332
0点

HDVテープのPC取込みには、数千円でIEEE 1394端子付きの中古PCを買うのも良いですね。
HDDへの取込み専用なら、xpでアップグレードしなくても問題ありません。
>撮りためたHDVのテープは80本ぐらいです。
HDVテープ1本60分強で、HDDキャプチャー11GB強ですので、PCに無劣化ダビングする際のHDDは
約1TB程度必要ですね。
撮影日時表示&ブルーレイ作成方法ですが、一番シンプルで使いやすいのは、PCソフトの
EDIUSを利用した、画面の右下などに年/月/日/時/分/秒を常時表示(AVCエンコード時に画像に焼込み)です。
ブルーレイプレイヤーの字幕ボタンで、撮影日時字幕を表示/非表示させる方法もありますが、HDVの場合
しばしば撮影日時字幕データ生成時に映像のズレなどの問題が出ます。
AVC/10Mbps程度(25GBブルーレイ1枚当たり4-5時間)への変換が使いやすいです。
画質はよく見れば少し劣化しますが、最近の大手家電TV/プレイヤー側の画像処理を通せば、ほとんど気に
ならないレベルだと思います。
ソフトは価格の安いEDIUS 「NEO」で十分です。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_35_s.htm
HDVテープの取込み時にトラブルがよく発生しますので、取込みもEDIUSから行った方が良いです。
編集&エンコード&ブルーレイ化のパソコンは、インテル クイック・シンク・ビデオの対応機種が
エンコードが爆速でとても快適です。
2-3年前のWindows7のi3のノートPCですと、中古で2万円くらいで入手できると思います。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/quick-sync-video/quick-sync-video-general.html
書込番号:17113836
0点

おっとすみません、HDVキャプチャーにxpのPCでNEO3.5を使って、と書いておきながら、
NEO3.5はxp非対応でした。
書込番号:17113862
0点

縁PCさん、詳細なご説明どうもありがとうございます。とても勉強になります。EDIUSというのを使うとうまく行きそうですね。名前だけは知っていたんですが、どうも敷居が高いような気がして、敬遠しておりました。ですが、これを機会に挑戦してみようと思います。PCは中古PCの方が目的も達成できてしかも低コストで済みそうですね。
どうもありがとうございます。
書込番号:17115849
1点

度々すみません。続きなのですが、HDR-HC7に付属しているpicture motion browserとかいうソフトはどうなのでしょうか。編集をするつもりはなく、ただそのままHDDへのバックアップやブルーレイ化する(できれば撮影日時表示も)だけなので、無料でついているpicture motion browserでも大丈夫ならこれを有効活用できればなあ、と思います。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:17118826
0点

同梱のPMBならできるはずですよ。取説はないですか?
後継のPlayMemories Homeでもできるようですね。
まずは1394のインターフェースカードでも用意して試してみてはいかがでしょう?
玄人志向あたりの安いヤツで十分だと思います。
USB環境のみでは何も始まらないので。
書込番号:17122392
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2014/01/29 15:18:55 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/03 15:22:01 |
![]() ![]() |
3 | 2013/08/30 15:04:18 |
![]() ![]() |
4 | 2011/04/11 7:17:34 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/27 15:52:07 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/17 13:07:43 |
![]() ![]() |
0 | 2010/01/06 13:56:53 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/23 6:13:59 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/27 5:08:26 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/12 12:15:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



