『A1Jの外部マイクユニット』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:550g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-HC7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

HDR-HC7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月10日

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

『A1Jの外部マイクユニット』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC7」のクチコミ掲示板に
HDR-HC7を新規書き込みHDR-HC7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

A1Jの外部マイクユニット

2007/06/19 11:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

外付けのマイクについて質問です。

どなたかHC7にA1Jの外部マイクユニットを試した方、いらっしゃいますか??

キャノン端子で2CH収録できる、このユニットに大変興味があります。以前、どこかのページで、HC1に装着できるようなことが書いてあったのを見た気がするのですが・・・・。
HC7のアクセサリーシューでも装着できるんだったら、是非購入したいと思っています。

ソニーのページや、業務用カメラ販売店のページを見ていますがわかりません。

もし御存知の方がいたら、ぜひ教えてください。

それと、このユニットを購入できるようなショップも御存知でしたら・・・・。

宜しくお願いします。

書込番号:6451073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2007/06/20 11:26(1年以上前)

英語だけど、こんなサイトがあるよ。

http://www.global-dvc.org/Sony%20HDV.htm

http://www.dm-accessories.com/GEN-SHIM.php

A1J用の外部マイクユニットはビデオ近畿に聞いてみたら?
http://www.videokinki.co.jp/

書込番号:6454242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/06/21 01:06(1年以上前)

お尋ねの件について、お答えになっていると嬉しいのでが……。
A1Jのマイクユニットというのは、おそらく、業務用のPDX10に装着されていたものと同等品ではないかと思っています。PDX10がHC1をA1Jに改造したのと同じような経緯で、民生用のTRV950を業務用に改造した機械だからです。

そこで、PDX10のマイクユニットについて、私の経験をお知らせします。
このマイクユニットは「しらくら」で部品として購入しました。
マイクユニットとしては素晴らしいできで、さすがソニーと思わせます。48Vの外部電源、マイクの切り替え、低音カットなど様々な切り替えSWを備えていて、業務用として十分に使用に耐えます。

ところが、これだけ購入しても、PDX10以外の機器では使用は困難です。それは、カメラ本体との接続コネクターに特殊なものが使われているからです。10ピンぐらいの特殊コネクターを介して、本体から電源をもらって、内部の基盤回路に供給しています。

このコネクターの接続回路の解析が、オシロなどを使って調べてみましたが、こちらの技能と知識不足でできませんでした。
専門の業者に相談したところ、解析だけで一日かかると言われてあきらめました。

私も、HC7に、このマイクユニットを付けて使用できればとてもよいと考えていますが、今までの経験から、不可能なような気がしています。わかっている方がいましたら、私にも教えて下さい。

書込番号:6456455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/12/07 17:14(1年以上前)

私もHC1にA1jのマイクユニットを付けようと、色々解析しましたが・・・
結論からすると、同じ形状のインテリジェントアクセサリーシューでも、HC1は、本体側に1つICが付いていない(おそらくOPアンプかなにか)ため、本体側を加工しない事には信号の1部が行きません。業務用と民生用では、本体内部が一部違う為、そのままでは使えません。
悔しいので、私の場合は、マイクユニットのケースとスイッチだけ生かして、内部基盤をスイッチの付いたものを除き、全部はずして、3.5mmマイクジャックから、10μFのコンデンサーで直流を切って(HCシリーズは、プラグインパワーが来ているので)ラインとマイクのアッテネーターは抵抗を使って、ローカットフィルターはコンデンサーで・・・・といった具合にオリジナルの中身を作って48Vのファンタム以外は一応スイッチが生きる格好にして、なんちゃってA1jを作りました。
マイクは純正が48Vファンタムだったので使えないので、外環がそっくりなオーディオテクニカのAT9944(バッテリー内蔵)をキャノンタイプのコネクターに改造して使っています。
ウインドスクリーンはSONY純正3−048−481−01という部品番号のパーツが、そのまま使えます。

ちなみにここは、HC7のクチコミなので一つ言うと、アクセサリーシューを変換させるサードパーティーの部品を使わないと、マイクユニットそのものが取り付けられません。3000円ぐらいで売っています。

あまりお役に立てたとは思えませんが、本気で付けたければ、マイクユニット内部配線は自分でオリジナルを作るしかないと思います。

書込番号:12333648

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC7」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC7
SONY

HDR-HC7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月10日

HDR-HC7をお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る